「追悼」という言葉は聞いたことがあっても「追悼の意味が分からない」「哀悼という言葉と何が違うのか」と疑問をもつ方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では追悼の意味、哀悼との違いや、追悼式や追悼文に関するマナーなどをご紹介します。

 

追悼とは?

追悼とは誰かの死にあたって、その方の生前の姿を振り返りながら、その死を悲しむことです。

そしてその悲しみの気持ちを表明することを言います。
追悼は「過去にさかのぼる」という意味が含まれる「追」と、人の死を悲しむという意味がある「悼む」という字が組み合わさった言葉です。

つまり、その人の人生をさかのぼりながら亡くなったのを悲しむことが「追悼」だと言えます。

 

追悼と哀悼との違い

追悼と似た言葉に「哀悼」があります。

哀悼にも死を悲しむという意味があるので、追悼と混同されがちですが少しニュアンスが違います。

追悼は「追」という文字から、亡くなった方の人生をさかのぼりながら悲しむ「行為」を表すのに対し、哀悼という言葉が表すのは亡くなったという事実を悲しむ「感情」です。

そのため感情を表す際には「追悼の意」よりも「哀悼の意」という言葉の方が多く使われます。
ただし公的な場面で改まって挨拶する際には、周りに向けて亡くなったことの悲しみを表現する行為として「追悼の意」を使うことが多いです。

また著名人が亡くなった際に、テレビなどで追悼番組などが放送されますが、それがまさに故人の人生をさかのぼって死を悼む行為となります。
そのため「哀悼番組」などとは言わずに、「追悼」という言葉が使われているのです。

 

追悼式とは?

追悼式とは、亡くなった方の生前の思い出や、亡くなったことに対する悲しみを共有し、死を悼む式典です。

慰霊祭との違い

追悼式と似たような行事として「慰霊祭」があげられます。

どちらも死を悼む式典ですが、慰霊祭は「霊」を「慰」めるという字から、亡くなった方の冥福を祈る、故人の今後の幸せを祈って供養をするための式典という意味合いが大きいです。

また慰霊祭は、天災や事故、戦争で亡くなった方や殉職をされた方に向けて行われることも多く、死者の功績をたたえ、後世に伝えるという意味もあります。
最近では動物に対しても慰霊祭が行われます。

 

追悼式のマナー

追悼式に参加する機会がある場合には、最低限のマナーを守る必要があります。

ここでは追悼式でのマナーをご紹介します。

追悼式での服装

追悼式は葬儀や法事のような儀式的なものではないので、喪服を着用する必要はなく平服で問題ありません。

ただし亡くなった方を悼むために集まる式典なので、派手な色や素材、ジーンズやパーカーなどのカジュアルすぎるもの、殺生を感じさせる動物の革やファーなどは避けましょう。
女性の場合、メイクもあまり派手になりすぎないように注意します。

男性は黒や濃紺、グレーなどのダークカラーのスーツに白いシャツ、無地の黒などのダークカラーのネクタイを合わせます。
靴も飾りのない、黒い革靴を履くのが無難です。

女性の場合は黒のワンピースやスーツ、またはアンサンブルに黒のストッキングとパンプスを合わせます。

 

追悼式で使う花

追悼式で使用する花には、献花と供花の2種類があります。

献花は亡くなった方に向けて手向けるもので、供花は追悼式の会場に飾るものです。
献花には、白いカーネーションが使われることが多いですが、追悼式は基本的に宗教性が低いものなので「この花でなければいけない」という決まりはありません。

供花についても菊やユリに胡蝶蘭が添えられたものが多いですが、こちらも決まりはありません。
ただし供花は会場に飾るため、統一性も求められます。
そのため供花を手配する場合はまず主催者に確認をしましょう。

 

追悼式を行う時期

追悼式は法要などとは異なり、行う時期に明確な決まりはありません。

亡くなってから数週間後に行われることもあり、法要のように節目の年に幾度にかけて行うこともあります。

 

追悼文のマナー

追悼式において追悼文を読んだり、参列できない場合には追悼文を送ったりすることもあります。

その際に守っておきたい追悼文の書き方のマナーについてご紹介します。

縁起の悪い言葉は使わない

忌み言葉と言われる縁起の悪い言葉を使わないように注意しましょう。

避けるべき表現には次のようなものがあります。

  • 「重ね重ね」「いよいよ」「返す返す」などの重ね言葉
  • 「4」と「9」という死と九を連想させる数字
  • 直接的な「死亡」「死」などの表現

「死亡」は「ご逝去」などという言葉に置き換えましょう。

 

宗教に気を付ける

亡くなった方が信仰していた宗教によっては、使うべきでない言葉もあるため注意が必要です。

例えばキリスト教徒だった場合には「冥福」「成仏」「供養」などの仏教用語は使用しないようにします。

 

SNSによる追悼

近年ではSNSによる新たな追悼の形が登場しています。

ここではSNSによる追悼の方法をご紹介します。

SNSで追悼文を掲載する

SNSに追悼文を掲載する方もいらっしゃいます。

SNSで追悼文を掲載する際も、基本的なマナーは変わりません。
SNSに書いたものは基本的には世界中の誰でも見られる状態になりうるということは意識して、故人に失礼なことを書かないよう特に注意しましょう。

 

SNSの追悼アカウント

最近ではSNSで追悼アカウントを作成して、故人を偲ぶこともあります。

追悼アカウントとは故人が使用していたSNSアカウントを削除せずに、遺族や友人が引き継いで、思い出を残すためのアカウントです。

主要なSNSの追悼アカウントについてご紹介します。

 

Facebook

故人のFacebookアカウントは、追悼アカウントに設定するための申請をしないと放置されたままになります。

Facebookでは、故人が生前に誰かを追悼アカウント管理人として指定をすることができます。
もし追悼アカウント管理人が指定されていれば、指定された方が「亡くなった方のアカウントに関する特別リクエスト」を申請すれば追悼アカウントへの移行は完了です。

もし故人が生前に誰も指定をしていなかった場合には、移行申請を行う必要があります。
その際には近親者が「故人の名前」「亡くなった日」「亡くなったことの証明書類」にて申請します。

追悼アカウントになると、誰もログインができなくなるため不正ログインなどが発生する心配がありません。

 

Instagram

Instagramにも追悼アカウントがあります。

追悼アカウントにするためには、遺族による申請が必要です。
申請画面からメールアドレス、氏名など申請者の基本情報を登録した後に、故人のアカウント名や本名、亡くなった日を記入します。

死亡証明書も必要です。

Instagramは追悼アカウントになると誰もログインができなくなり、投稿がシェアされていた人だけが閲覧できる状態となります。

またアカウントの削除申請も可能です。

 

LINE

LINEには一身専属性の考え方があり、追悼アカウントを作ることができません。

登録した本人にのみアカウント管理の権限が与えられているという考えです。
ただし運営会社が個別対応により削除をしてくれることもあるそうなので、問合せをしてみましょう。

 

Twitter

Twitterにも追悼アカウントが存在しません。

Twitterの場合には、親族がアカウントの削除依頼をすることができます。
削除依頼に関するやり取りは英語のみとなっており、身分証明書や死亡証明書などの送付が必要で、手続きは難易度が高めです。

 

まとめ

ここまで追悼の意味や哀悼との違い、追悼式や追悼文に関するマナーを中心にご紹介しました。

まとめると次の通りです。

  • 追悼とは亡くなった人の人生をさかのぼりながら死を悼む行為
  • 哀悼とは亡くなったことを哀しむ感情
  • 追悼式では平服を着用するが、派手なものは避ける
  • 追悼文では忌み言葉を避ける
  • SNSで追悼アカウントを作成することもできる

以上です。

SNSなど新たな追悼の形が登場し、今後も変化していくでしょう。
それでも根本的には、故人の人生を振り返り死を悼むことには変わりありません。