般若心経は、長い間仏教の多くの宗派で唱えられてきたお経です。

葬儀や法要などで耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

全て漢文で書かれており、意味をしっかりと理解するのは難しいです。
しかし意味が分かると、とても親しみやすいものだということが分かります。

そこで般若心経の意味、ルーツや歴史、葬儀においての役割などをご紹介します。

 

般若心経とは?

般若心経は正式名称を「般若波羅蜜多心経(はんにゃはらみったしんぎょう)」といいます。

約300字しかない短いお経ですが、仏教における大切な教えが詰め込まれたお経です。

そのため真言宗・天台宗・浄土宗・曹洞宗・臨済宗などを中心とした仏教の様々な宗派で唱えられています。
お経の中で最もよく読まれ、一般的に知られているものと言っても過言ではありません。

 

般若心経のルーツと歴史

般若心経は古代インドで、元々サンスクリット語で書かれたものがルーツです。

現在有名な般若心経は、唐の時代に西遊記の三蔵法師として有名な玄奘という僧がインドから持ち帰った「大般若経」が原典とされています。

大般若経は約600巻あったと言われていますが、般若心経はそれを約300字に凝縮したものです。

江戸時代には字が読めない人のために内容を絵にした、絵般若心経と呼ばれるものが作られたほど庶民の間でも親しまれてきました。

現在においても、様々な翻訳や解説本が出ています。

 

般若心経の意味

般若心経は大きく4つのブロックに分かれ、それぞれに意味が込められています。

 

第1ブロック

1つ目のブロックでは、観音菩薩が修行をする中で、この世の構成するあらゆること「五蘊(ごうん)」は実体のないものであることを悟ったということが書かれています。

具体的に五蘊とは次の5つです。

  • 色蘊(しきうん)
    人間の肉体という物体
  • 受蘊(じゅうん)
    人間が感じるもの
  • 想蘊(そううん)
    人間がイメージするもの
  • 行蘊(ぎょううん)
    人間の意思
  • 識蘊(しきうん)
    人間が認識するもの

第2ブロック

2つ目のブロックの2行で、弟子の「舎利子(シャーリプトラ)」に対して呼びかけています。

1行目には、この世に存在するものには実体がなく人間も同じである、そして次の行には実体がないからには生まれることも、消えることも、汚れることも、清らかでもなく、増えも減りもしないということが書かれています。

第3ブロック

3つ目のブロックでは「空」の思想を説いています。

空の思想とは、世の中を構成するものには実体がないことを説くものです。

「人の身体や感じるものには全て実体がなく、存在しない。だから、そこから生じる悩みや苦しみも存在しない、しかし老いや死、悩みや苦しみが尽きることはない。それらすべてを解決すること、その方法を知ることはできない。そこで全てのこだわりや欲望を捨てることで悟りを得て涅槃(ねはん)に行くことができる」と書かれています。

第4ブロック

4つ目のブロックでは、悟りの境地へとたどり着くための真言を伝えています。

般若心経の終盤に「羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶」という部分があり、この部分が真言です。
真言とは真理を表す秘密の言葉のため、完全な解釈や翻訳はできません。

訳による内容の違い

般若心経はもともとサンスクリット語だったものから漢文に訳され、さらに現代では様々な形で翻訳されています。

そのため訳した人の解釈や表現方法などによって、内容に違いがあることに留意しておきましょう。

「どれが正しい」と決めきるものでもなく、それぞれの違いを楽しんだり、自分なりに解釈をして吸収することも大切です。

 

般若心経の教え

般若心経の教えで最も重要なのが「空」の思想です。

空の思想は、物事には実体がなく形が変わっていくもの、だからある価値観に固執することはない、ということを説いています。

人が想うことや認識すること、そしてその行動は、それ自体に実体があるわけではなく、各々の人間が勝手に作り出しているものということです。
それにより悩みや苦しみが絶えないのだから、そういった物事の価値観やこだわりを捨てることで心穏やかに過ごすことができる、といったことを説いています。

また物事には、定まった形がなく変化し続けるが、物事の本質は変わらないということを説いています。
だから見えているものや他人から見られている現象ではなく、本質を大切にしなさいということです。

 

一般の人が般若心経を読む意義

葬儀や法要などで読まれることの多い般若心経ですが、僧侶以外の方で普段の生活の場で般若心経に触れている方もいらっしゃいます。

 

一般人は般若心経を唱えてはいけない?

僧侶ではない一般人が般若心経を唱えてはいけない、ということは決してありません。

般若心経が呪文のようなリズムであることから、唱えることで霊を呼び寄せるなどと勘違いをされ、一般人が唱えない方がいいという話も聞かれます。

しかしこれは迷信です。

ご紹介したように、般若心経は仏教の大切な教えを説いているお経です。決して怪しい呪文ではありません。
そのため僧侶ではない一般人が唱えてもなんら問題はなく、むしろ心を落ち着かせるものとして長い間多くの人に親しまれています。

 

般若心経を唱えるとどうなる?

般若心経では物事の本質をとらえ、こだわりや価値観を捨て、心穏やかに過ごすことを説いています。

その意味を知りながら唱えることで自分自身に落とし込むことができ、悩んだり苦しんだりすることが少なるかもしれません。

また真髄をついた言葉を歌うようにリズムを刻みながら唱えることから、リラックス効果もあると言われています。
マインドフルネスのような感覚で、自分だけの世界に集中をして心を落ち着かせることができるのも特徴です。

 

般若心経の覚え方

般若心経を読んでみよう、と思っても覚えるのが大変です。

まずは意味を理解しましょう。
ただ文字を追うよりも覚えやすくなるためです。

その後は見ながらでも毎日唱えて、ブロックごとに区切って徐々に暗唱をしていくと自然と覚えることができます。

 

葬儀での般若心経の役割

葬儀での読経でも般若心経が読まれることがあります。

葬儀での読経には、あの世で安らかに過ごせるようにと冥福を祈り送り出す役割と、心を痛める遺族を癒やすという大きく2つの意味があります。

般若心経は真言宗・天台宗・浄土宗など仏式の各宗派の葬儀で読まれることが多いです。

逝去後安置をしてからの枕経として読まれることもあれば、通夜や火葬前に読まれることもあり、読むタイミングや回数は宗派や僧侶の思想によって異なります。

法華経など他のお経と一緒に読む宗派もあります。

まとめ

今回の記事では般若心経とは?という概要やルーツ、歴史や意味、葬儀での役割についてご紹介しました。

概要は次の通りです、

  • 般若心経には、仏教の大切な教えが凝縮されている
  • 般若心経は仏教の様々な宗派で読まれる
  • 般若心経では空の思想を説かれている
  • 葬儀においては、故人への祈りや遺族への慰めの意味で読まれる

以上です。

般若心経は古くから親しまれてきたお経であり、現代でも書籍やインターネット、動画などで様々な現代語訳や解説が出ています。
ロック調やポップ調などの一風変わった親しみやすいアレンジもたくさん出ているので、ご自身が最も親しみやすいものに触れて、解釈を楽しんでみましょう。