厄という言葉は、古来からこの国に伝わる考え方です。

悪いことが続くと「厄年だからか」と考えることも少なくありません。
そんな時に、不幸から逃れるために厄除けを行う慣習があります。

 

厄除とは

厄除けは、災難や不幸が降りかからないように祈祷することを言います。

この厄の概念は、平安時代の「源氏物語」の中にも登場するなど、日本では古くから馴染みのあるものです。

厄にふりかかりやすいと言われているのは、一生のうちに3回訪れると言われている厄年という年齢のときです。

厄年とは

厄年とは、災難や不幸が身に降りかかりやすい年のことです。

そのため他の年よりも、つつましやかに過ごした方がいいと考えられています。
普段神頼みなどを意識しない方でも、気にする方が多いです。

男性は、25・42・61歳、女性は19・33・37歳が本厄と言われ、その前後の年を前厄、後厄と呼び、3年間はつつましやかに過ごすべきという考え方が一般的です。
生まれた時を1歳とし、その後正月を迎えるごとに1歳ずつ年を取る数え年を用います。
この考え方は江戸時代中期、元禄時代の町民文化の台頭とともに、庶民の間に根付いたと言われています。

中でも男性の42歳と、女性の33歳は「大厄」と呼ばれ、特に身をつつしむべきという言い伝えです。
そのため新しく家を建てたり新しい仕事を始めたりと、なにか新しくしようとすることを避ける風潮にあります。

宗教的な教えや科学的な根拠はなく、「死に(42)」「さんざん(33)」という語呂合わせ、またこのタイミングは社会的にも人生の節目となる歳と重なること多く、身体的にも変化が大きいタイミングなので、心身の調子を崩しやすいということも関係しています。

前厄、本厄、後厄のタイミングで厄除けなどを行う方が多いです。

方法

厄除けは主にお寺で祈祷の儀式を行います。

神社などで行われることもありますが、本来は密教系の寺院で行われます。
護摩木という薪を焚いて、災厄を寄せ付けないように「護摩祈願」というものを行うのが一般的です。

また普段から自宅に厄除けグッズなどを置いたり、持ち歩いたりしている方もいます。

 

厄落としとは

厄落としとは、それより悪いことが降りかからないようにとあえて災難を作り出すことです。

具体的には、大切にしているものや身に付けているものを自ら手放します。

方法

いわゆる断捨離によって自らの大切にしていたものや身に付けているものを手放すという方法があります。

また地域によっては、人に料理を振舞ったりすることで厄を落とす風習もあります。

 

厄払いとは

厄払いとは、神社で災いを取り除くために祈祷を受けることを言います。

家族によくない事が連続した時や新車を購入したタイミングなどで行われることも珍しくありません。

方法

神社に行って、祈祷を受けるのが基本です。

基本的に神社などへの予約は必要ありません。
自分以外の複数人が申し込んでいる場合もあるので、順番が来るまでの間に手水舎で手と口を漱いで身を清めておきます。
順番になったら社殿に上がり、その後は神職の方の進行・指示に従います。

前厄、本厄、後厄と3回行うのが正式ですが、実際には1回しか行わないことが多いです。

 

厄除け、厄落とし、厄払いの違い

厄を取り払うための3つの方法は、混同しやすい言葉ですが、厳密には異なるものです。

それぞれの違いについてご紹介します。

意味

厄除けにはこれから起こり得る災難や不幸から逃れるという事前策の意味合いがあるのに対して、厄落とし、厄払いは、起きた災難や不幸を払い落とすという事後的な意味合いがあります。

 

行う所

厄落としは断捨離やおもてなしなどは自宅やお店などでも行うことができます。
一方厄除けや厄払いは、基本的に寺院や神社で行われます。

実際にはどちらでも受けられることが多いですが、厳密には厄除けは寺院、厄払いは神社で行うのが一般的です。

 

厄落とし・厄払い・厄除けのどれをしたらいい?

基本的にどれを行っても問題ありません。

またどれか一つだけにする必要もなく、重複して行うこともあります。
安心のために全て行うという方も珍しくありません。

もし迷う場合には、先祖代々の宗教や地域の慣習に従うといいでしょう。
ただ信仰している宗教とは別の方法を用いたとしても、罰が当たるという説は聞かれませんので安心してください。

むしろ仏からも神様からも守られることになるので、不幸や災難から逃れられる可能性が高くなるという考え方もあります。

 

厄払いなどに適切な時期

厄払いなどは、厄年の元旦から1月7日までの松の内の期間に行うことが多いです。
遅くとも立春までの間に行うとよいとされています。

元旦の初詣のタイミングで行う方が多いものの、基本的に毎日受け付けているので、大安などの縁起がいい日を選んだり、誕生日と合わせたり、自分の都合のいいタイミングで行っても問題ありません。

基本的には予約が必要ないことが多いですが、事前予約が必要な場合もあったり、行事や婚礼が重なった際には受け付けてもらえない可能性もあるので、事前に電話などで問合せたりホームページなどで確認しておくことをオススメします。

また厄年以外のタイミングで行うことも珍しくありません。
自身や家族が体調を崩すことが多くなったり、自分の身の回りに悪いことが続いているような気がしたりした際などには、安心して生活するために厄除けなどをしにいってもいいでしょう。

 

厄除けなどのマナー

厄除けなどを受けるときのマナーについてご紹介します。

服装

厄除けや厄払いに行く際には、寺院や神社に行くため、あまりに露出の高い服装やだらしない服装、ジーパンなどのラフな服装は避けましょう。

葬儀や法要とは違うので、喪服などを着る必要はありません。
ダークスーツを着ておけば無難ですが、普段着でも特に問題はないとされています。

ただし祈祷の際には、靴を脱いで本殿や社殿に上がる可能性があるので、素足は避けましょう。
靴下かストッキングなどを必ず履くのがマナーです。

 

費用

厄除けや厄払いの相場は5,000~10,000円です。

最近では祈祷に行きたい寺院や神社のホームページなどの祈祷の案内などに金額が書いてある場合もあるので確認をしてみましょう。

迷った場合には、寺院や神社に直接問合せをしてみるのが確実です。
もしその際に「お気持ちで」と言われた場合には5,000円を包んでおくのが無難です。また先祖代々お世話になっている場所だった場合には、親族などに聞いてみるといいでしょう。

白い無地の封筒に包み、寺院で行う場合には「御布施」「御祈祷料」、神社で行う場合には「玉串料」「御初穂料」と表書きをします。

代理で受けることはできる?

もし自分が厄年でも、仕事の都合や病気やけがなどで厄除けなどを受けることができない場合には、他の人に代理で受けてもらうことも可能です。

氏名と生年月日を伝えれば、本人に代わって祈祷を受けても本人の厄除けになるとされています。

 

喪中に受けても問題ない?

喪中や忌中でも祈祷を受けることができます。

しかし神社の場合には、死を穢れとして避ける考え方があるので、忌中が明けてからにすることをオススメします。

 

まとめ

厄を落とすための3つの方法について、それぞれの意味や方法の違いについてご紹介しました。
ポイントをまとめます。

    • 不幸や災難がおこりやすいと言われる歳を厄年という
    • 厄除けとは、不幸や災難を避けるために祈祷を行うことをいう
    • 厄払いなどは、元旦から立春までの間に行うことが一般的だが、いつでも行うことができる
    • 厄除けには、これから起こる不幸や災難から逃れるための予防、厄落としや厄払いは、不幸が起こってしまった後に取り払う事後的な意味がある

以上です。

それぞれの違いを理解したうえで厄を払い、安心して生活ができるようにしましょう。