葬儀会場で座る席順に悩んだ経験がある方もいるのではないでしょうか。
お葬式の席順にはルールが設けられており、上座や下座の意味や配置なども十分に理解しておく必要があります。
この記事では、「席順にはどのような決まりがある?」と疑問を持つ方のために、会場での正しい席順や、会場のマナーなどをご紹介します。
適切な席順の知識を習得して、遺族や故人に失礼のないように努めましょう。
会場の座席の配置について
お通夜やお葬式などの会場では、ふさわしい席順があります。
祭壇に一番近い場所から、故人と血縁関係が濃い順番で座ることが一般的です。
結婚式など慶事の席では、新郎新婦から離れた場所に親族が座る傾向があるため、混在しないように注意して下さい。
親族の席順の中にも細かいルールがあります。
また、参列者も順番に決まりがあるため、理解しておく必要があるでしょう。
以下で解説するので参考にして下さい。
遺族・親族の正しい席配置
遺族は祭壇に近い列から順番に座ります。
一番前の列の通路に近い席に喪主が座り、その横に血縁関係の濃い遺族から座ることが一般的です。
また、遺族に続いて親族が座ります。
親族も通路に近い席から血縁関係の濃い順番で座ることがマナーです。
遺族や親族は、一世帯ごとでまとまって着席します。
参列者の正しい席配置
参列者も祭壇に近い列から故人と関係の深い順番で座ります。
故人の職場関係者→故人の知人や親しい友人の順番で座ることが一般的です。
もしも、葬儀委員が参列している場合は、葬儀委員長が最前列に座ります。
また、職場関係者が複数人いる場合は、目上の立場の人から座ることがマナーです。
参列する際は、自分の立場を把握して誤りのないように座りましょう。
上座や下座の配置について
葬儀会場にも上座や下座が存在します。
通常は、祭壇に近い席が上座です。
後方が下座と考えて良いでしょう。
また、親族の席と参列者の席の間には、通り道が設置されていることが一般的です。
上座の中でも通り道に近い席が最上座とされています。
葬儀委員長とは?
葬儀委員長はどのような役割の人を指すのでしょうか?
また、世話役との違いにも理解を深めておく必要があるでしょう。
葬儀委員長の役割
葬儀委員長とは、お葬式の進行役です。
儀式が円滑に進むように取り仕切ることや、費用面の管理などを行います。
参列者が迷うことのないように、会場を誘導することも大切な役割の一つです。
葬儀委員長は葬儀委員から選抜されます。
葬儀委員が運営する葬儀は、自由葬や社葬などがあります。
町内など町ぐるみで儀式を執り行う際も、近所の代表である葬儀委員が儀式の責任者となるケースがあるでしょう。
遺族が葬儀会社に全てを依頼する際は、葬儀委員が参列することはありません。
世話役の役割
世話役は、遺族に代わりお葬式を運営する協力者です。
葬儀会社と打ち合わせをしてお葬式を進行します。
世話役には、喪主や遺族と関係の深い人物が任されることが一般的です。
多くの場合、遺族の知人や友人、近所の人、会社の同僚などが適任とされています。
お葬式の内容は遺族の意向が強く反映されるため、儀式に関する知識だけでなく、方向性など意見を聞き入れるコミュニケーション能力が必要です。
また、お葬式のあり方も多様化しています。
どのような形式でも滞りなく進行できる柔軟性と、適切な判断力、遺族や参列者をまとめる統率力も求められるでしょう。
世話役の仕事は、お葬式の規模を決めることや供花や供物の管理、弔電の選定など多岐に渡ります。
必要な場合は、会場周辺の駐車場などの交通手続きなどもあります。
世話役も葬儀委員と同様で、遺族が葬儀会社に全て一任する場合は配置しません。
会場はどうやって決めたら良い?
葬儀場にはいくつか種類があります。
立地条件や費用、設備などで決めることが一般的です。
民営斎場
会社や宗教法人が運営する葬儀場です。
全国的に施設数が多いため、予約で日にちをおさえやすいことが利点です。
費用プランも様々あることが特徴で、遺族の意向に沿った儀式内容を行うことができます。
公営斎場
行政機関が運営する葬儀場を指します。
市町村や組合などが管轄するため「町営斎場」や「市営斎場」などとも呼ばれることが特徴です。
公営斎場のメリットは、民営斎場に比べて費用が安く抑えられる点です。
また、多くの場合で施設に火葬場が併設されているため、お通夜から火葬まで一つの場所で執り行うことができます。
宗教や宗派にとらわれず利用できる点も利点でしょう。
ただし、民営斎場に比べて施設数が少ないため、予約が取りにくい、日程が指定できない、などのデメリットがあります。
自宅
以前は自宅でお葬式を執り行うことが主流でした。
お葬式を自宅で行う際は、葬儀場に比べて時間的な制限が少ないため、遺族が自由に進行することができます。
費用面も抑えることが可能です。
ただし、自宅の部屋に祭壇を設置できるスペースがあることが条件となるでしょう。
また、遺族が全て運営するため肉体的・精神的負担が大きくなる場合があります。
寺院
寺院でお葬式を行う際は、費用が安く抑えられるケースがあります。
仏事の厳かな空気を感じられることがメリットといえるでしょう。
ただし、寺院でお葬式を行うためには檀家であることが一般的です。
キリスト教の場合は信者である必要があります。
また、葬儀場ほど設備が整っていないことがあるでしょう。
公共の施設
公共の施設を利用することもできます。
公共施設とは「〜福祉会館」「〜センター」「〜集会所」と呼ばれる集合広場のことです。
公共の施設は費用を安めに設定できることが利点です。
ただし、施設を伴う住民であることが条件となるケースがあります。
また、施設によっては設備が充実していないこともあるため、事前に会場内を確認しなければならないこともあります。
会場での注意点について
お葬式の座席マナーは地域や宗派によって異なるケースがあります。
例えば、「本家と分家で分かれて座る」「女性は下座に座る」など風習は様々です。
また、遺族間で独自のルールが存在するケースもあるでしょう。
もしも一人で判断できず座席が不安な場合は、あらかじめ葬儀会社に問い合わせるなどして、自分の座席位置を確認しておきましょう。
後から問題が生じることや、トラブルの発生を未然に防ぐことができます。
また、年配の方や小さい子どもが参列する場合は臨機応変に対応します。
前列や端列へ座ってもらうなど、相手の立場を尊重することが大切です。
まとめ
お葬式の席順はランダムでなく決まりがあります。
自分の立場を十分に理解して、ふさわしい席に座りましょう。
地域や宗派により風習が異なるケースがあるため注意が必要です。
また、高齢者や小さな子が参列する場合は、ルールにとらわれず相手を配慮した思いやりのある行動に努めて下さい。
この記事の内容をまとめると、以下のようになります。
- 親族席は祭壇に近い場所から、喪主→遺族→親族の順番で座る
- 参列者は祭壇に近い場所から、葬儀委員、職場関係者、知人友人の順番で座る
- 職場関係者の中でも立場が高い人物から前方に座ることが一般的
- 葬儀委員長はお葬式の進行役であり、主に社葬や合同葬などで配置される
- 世話役とは遺族の代わりに葬儀を進めていく人物で、葬儀会社と連携して儀式を進める
- 葬儀会場を決めるときは、立地や条件、費用などを総合的に判断して決める