訃報を受け、葬儀日程の案内を受けたものの、仕事の都合や体調を崩して葬儀に参列ができない場合もあるでしょう。
葬儀に参列ができなくても、故人に対しての最後のお別れの気持ちや、遺族への弔意を示すことはできます。
それでは葬儀に行けない時には、どのように対応をしたらいいでしょうか。
この記事では、葬儀に行けない場合のお供えの送り方や、そのマナー、葬儀に行けないと分かった時の対応方法についてご紹介します。
葬儀に参列しないのはマナー違反?
葬儀の案内を受けたら、基本的には参列するのがマナーです。
家族葬など小規模な葬儀が増えている中、葬儀の案内を受けるということは、遺族は故人との最後のお別れをしてほしいという思いを持っていると考えられます。
そのため、案内を受けた場合にはできるだけ参列するようにしましょう。
また万が一、結婚式などの慶事と重なった場合でも、葬儀は最後のお別れとなるため、基本的には弔事を優先した方がいいという考えがあります。
ただし、どうしても仕事の都合がつかない、体調を崩してしまったなど、無理ができないこともあるでしょう。
そういった場合には、無理をせずに参列を遠慮しましょう。
体調を崩している場合などに無理をしてしまうと、悪化させてしまったり葬儀の場で迷惑をかけてしまう可能性もあります。
参列ができないと分かった段階で、適切な対応を取りましょう。
葬儀に行けないときのお供え
続いて、葬儀に行けない場合のお供えについてご紹介します。
香典
香典は、お供えとして現金をお渡しするもので、葬儀に行けない時のお供えとして代表的なものです。
香典の送り方
葬儀に行けない場合に香典をお送りする場合は、代理人に渡す、郵送をする、後日の弔問時に持参するという方法があります。
自分の代わりに出席する代理人は、必ずしも故人や喪主との関係性がある人でなくても問題ありません。
香典袋の名前を書く位置には、代理人でなく送り主の名前を書きます。
自分で郵送をする場合には、香典を郵送で送ります。
注意したい点は、必ず現金書留で送る、ということです。
香典袋を、現金書留専用の封筒に入れてお送りします。
その際に葬儀にいけない事のお詫びや、お悔やみの気持を書いた手紙を添えるといいでしょう。
香典のマナー
香典のマナーとして次のようなことがあげられます。
- 使用するお札には新札を使わない
- お札は顔の肖像画がある方が裏向き、かつ下向きになるようにいれる
- 香典袋の表書きや住所や氏名、金額などを記載する際には薄墨を使用する
- 宗教・宗派にあった表書きを記入する
- 金額を記入する際には、旧字体(大字)を用いる
代理人に託す場合も、郵送する場合も、持参する場合も基本的なマナーに変わりはありません。
供花
供花は祭壇の脇や、祭壇の中に組み込まれたりする花で、こちらもお供えとして代表的なものの1つです。
供花の送り方
供花を送る際には、まず施行を担当する葬儀社に連絡をします。
遺族が供花を受け付けているかどうかを確認します。
近年小規模な葬儀が増えており、遺族が供花などのお供えを辞退している場合もあるので必ず確認をとりましょう。
そして、送り主の名前をFAXやメールで間違いなく伝えて注文します。
施行を担当する葬儀社に「○○家に供花を送りたい」と伝えれば、注文方法などについて指示してくれるので、まずは葬儀社に連絡することをオススメします。
供花のマナー
供花のマナーとして次のようなことがあげられます。
- 供花を辞退している場合や、外部の花屋から持ち込みができない場合もあるため、必ず施行を担当する葬儀社に連絡をする
- 通夜の開始に間に合うように手配する
- 自分で花屋に直接手配する場合には、香りの強い花や棘がある花を避けて、宗教宗派にあった花を選ぶ
供物
供物とは故人に捧げるお菓子や果物、飲み物や線香などのことです。
祭壇の前や脇に、お菓子や果物、缶詰などの詰め合わせを置くのが一般的です。
供物の送り方
供物に関しても、まずは葬儀社に確認を取ることをオススメします。
費用や送りたいものによって、盛り籠にしたり、包装紙に包んで掛け紙をかけたりと方法は異なりますので、葬儀社に相談をするといいでしょう。
供物のマナー
供物のマナーとして次のようなことがあげられます。
- 必ず施行を担当する葬儀社に連絡を取る
- 肉や魚など殺生を彷彿とさせる葬儀に相応しくない品物は避ける
- 通夜の開始に間に合うように手配をする
お供えは、香典、供花、供物のいずれかを送ればよいとされています。
お供え以外に弔意を示すもの
お供えを送る以外にも、遺族に対して弔意を示す方法があります。
弔電
弔電とは、お悔やみの気持をお伝えする電報です。
弔電の送り方
弔電の送り方には、インターネットを使う方法と、電話で注文する方法の二通りがあります。
インターネットであれば24時間いつでも申し込むことができるので、昼間に電話をするのが難しい方はインターネットを利用するといいでしょう。
弔電を送る前に必ず、送り先(故人名、喪主名、斎場の場所)、お通夜・葬儀・告別式の日程を確認します。
記載する文章は、弔電を手配する会社で用意されている文例などを参考にして考えましょう。
弔電のマナー
弔電のマナーとして次のようなことがあげられます。
- 通夜の開始に間に合うように手配をする
- 宗教・宗派の概念にそぐわない言葉遣いを避ける
- 故人との関係性にあったメッセージを書く
- 遺族を労う一文もいれる
- 重ね言葉(「再び」「重ね重ね」「ますます」「しばしば」など)や、死や苦労を連想させる忌み言葉(「死」「苦」「四」「九」など)を避ける
お悔やみの手紙
葬儀までに間に合わない場合には、お悔やみの気持を手紙に書いて直接ご自宅などに郵送します。
お悔やみの手紙の送り方
お悔やみの手紙は、通常の手紙と同様に便せんを封筒に入れて郵送をします。
香典もあわせて送ることもあります。
お悔やみの手紙のマナー
弔電のマナーとして次のようなことがあげられます。
- 弔電と同様に、重ね言葉や忌み言葉を避ける
- 死因を尋ねるような内容は書かない
- 遺族との関係性がない場合には、故人との関係を明確に書く
- 便せんは基本的に1枚にして、封筒は白無地のものを使う
葬儀に行けない時の対応
次に、葬儀に行けない場合にするべき対応を紹介します。
行けないことを簡潔に連絡する
もし、遺族から葬儀の案内があったものの葬儀に参列できない場合には、遺族に連絡をしましょう。
遺族は料理や返礼品などを人数に応じて準備をするため、できるだけ早めに葬儀に行けない旨を連絡した方がよいです。
遺族は葬儀の準備などで忙しくなるため、できるだけ簡潔に伝えましょう。
詳しい理由を話す必要はありません。「仕事の都合」「一身上の都合」などで問題はないでしょう。
お供え・弔意を示すものをお送りする
葬儀に行けない場合、香典や供花、供物、弔電やお悔やみの手紙などを送って、故人への弔いや、遺族への慰めの対応を必ずとるようにしましょう。
後日弔問をする
もし葬儀に参列できなかった場合、後日になってでも一度弔問をして故人に線香をあげましょう。
遺族が忙しくしている可能性もあるため、弔問前に必ず弔問に伺いたい旨を連絡します。
まとめ
葬儀に行けない場合の、お供えについて送り方やマナーをご紹介しました。
まとめると次の通りです。
- 葬儀に行けない場合には香典、供花、供物などをお送りすることで故人へのお供えをすることができる
- 弔電やお悔やみの手紙をお送りすることで、故人への弔意や遺族への慰めを表すことができる
- お供え物をお送りするときは、施行を担当する葬儀社に確認の連絡をいれる
- 遺族から葬儀の案内を受けたものの、参列が難しいときには遺族に電話で簡潔に連絡する
以上です。
葬儀の案内を受けたということは、遺族は少なからず故人と最後のお別れをしてほしいという気持ちを持っているということでしょう。
マナーを守って、故人への最後のお別れの気持や遺族への慰めの気持を伝えましょう。