戒名は、どのタイミングでどのように付けてもらうのか気になっている方は多いのではないでしょうか。戒名は、院号や位号によってお布施で包む額が変わってきます。
今回の記事では、戒名をどのように付けてもらうのかを解説しています。また、それぞれのお布施がどの程度か相場も紹介しているため、お布施で支払う額が気になっている方は参考にしてみてください。
戒名とは
戒名は、仏教徒の証として付与されます。釈迦の弟子、つまり仏弟子となった際に戒名授与となるのが通例でした。ただし、現代では故人が亡くなられた際に授かるのが一般的です。
戒名はなぜ付けるのか、法名や法号とは何が違うのかを解説します。
戒名を付ける意味
本来、戒名は出家の際に付けられる名前で、生前に与えられるのが通例でした。出家して仏弟子となる際、戒律を守り精進することを誓う証として授けられます。仏教での戒律は、自分を律し、仏の教えに従って正しく生きるための指針であり、戒名はその誓いを形にしたものです。
葬儀の前に僧侶から戒名を授かる流れが一般的ですが、希望すれば生前に戒名を授かることもできます。
戒名を授かることで、一般の人でも仏弟子として認められ、極楽浄土へ行けると考えられています。戒名は、仏の教えに従って往生するための重要な要素とされているのです。
戒名と法名・法号の違い
戒名と法名・法号の違いは、主に宗派の教えや戒律に基づいています。仏弟子になった際に授けられることに相違はなく、仏の教えに従い生きることを示すものです。
宗派によって呼び方は次のように異なります。
宗派 | 呼び方 |
浄土真宗 | 法名 |
日蓮宗 | 法号 |
上記以外 | 戒名 |
浄土真宗では「戒名」ではなく「法名」と呼ばれます。戒名が使用されない理由は、浄土真宗が戒律を定めていないためです。仏教では戒律を守ることが重要視されますが、浄土真宗では戒律を守ることが仏弟子の役目ではありません。
代わりに、阿弥陀如来の教えに従い、信仰心を持って日々を生きることが重要とされています。また、日蓮宗でも戒律はありません。日蓮宗では「法号」と呼ばれ、仏弟子としての証が示されます。
戒名と法名・法号は、宗派ごとの教えや戒律に基づいた名称の違いが反映されているため注意が必要です。
戒名はどうやって付けてもらう?
戒名はどのように付けてもらうのかを、次の観点で解説します。
- 戒名を付けてもらうのは菩提寺
- 戒名を付けるのはいつなのか
- 菩提寺がない場合
それぞれのポイントをみていきましょう。
戒名を付けてもらうのは菩提寺
菩提寺がある人は、亡くなった際にその菩提寺の僧侶に戒名を付けてもらうのが一般的です。菩提寺とは、先祖代々のお墓があり、葬儀や法要の際に決まってお願いするお寺を指します。
家族や先祖が長年にわたって付き合いのあるお寺であり、信仰や供養の中心となる場所が菩提寺です。葬儀を執り行う際には、戒名を付けてもらわなければなりません。しかし、亡くなってから依頼すると、菩提寺が遠方の場合、葬儀までに戒名が間に合わないこともあるでしょう。
間に合わない事情がある場合は、葬儀は俗名で行い、後日納骨の際に戒名を付けてもらうケースもあります。
戒名を付けるのはいつなのか
戒名を付けるタイミングは、基本的には通夜式までに行うのが一般的です。逝去後、できるだけ早く菩提寺に連絡し、枕経に来てもらう際に戒名を相談するとよいでしょう。
戒名は、故人の生前の経歴や人柄、功績などを考慮して、菩提寺の僧侶がふさわしい名前を選びます。故人に合わせた意味のある戒名が授けられることが特徴です。
また、生前に戒名を付ける流れもあります。本来の形では、戒名は生前に付与されるものであり、それを尊い行いとする宗派も存在します。生前から自らの戒名を授かることは、日々の生活に戒律の概念をもたらし、仏教の教えに従ってより充実した人生を送れるでしょう。
菩提寺がない場合
菩提寺がない人も中にはいるでしょう。その場合、戒名は葬儀社から紹介された寺院に依頼します。葬儀社では、菩提寺がない状況でも対応できるように、宗派に応じた寺院を紹介してくれるでしょう。
ただし、納骨先の確認が重要です。戒名は宗派ごとに異なる意味を持ち、授けられる形式や内容にも違いがあります。紹介された寺院で戒名を授与された場合でも、実際の納骨先が異なる宗派の寺院であれば、戒名がその宗派の教えに合わないとして、納骨を断られることもあり得るため、注意しなければなりません。
よくある状況と対策を次に示します。
起こりうる状況 | 対応策 |
購入済の墓地が、特定の宗派 | 戒名を同じ宗派の寺院に依頼する |
墓地を購入予定 | 宗派の制限がない墓地を購入する |
納骨先が定まっていない | 葬儀は俗名で執り行い、納骨先が決まってから戒名を授かる |
葬儀を円滑に進め、納骨に問題が発生しないようにするためにも、納骨先はしっかりと確認しておきましょう。
戒名の基本構成
戒名の基本構成は次の4つの号から成り立ちます。
- 院号
- 道号
- 戒名
- 位号
戒名の4つの号のうち、3番目に位置するものが厳密には「戒名」と呼ばれる部分です。戒名部分は、2文字で構成されています。
宗派別戒名の付け方
宗派によって戒名に対する考え方に特徴があります。真言宗では、大日如来が中心的な仏であり、宇宙そのものです。戒名の最初に梵字の「ア」が使われ、故人が大日如来の弟子ということを示しているといえるでしょう。
浄土宗では、念仏の教えを受けた証として戒名に「誉」の一文字が与えられることが特徴です。菩提寺によっては道号が省略され、院号の下に「誉号」が付くこともあります。
浄土真宗では戒名ではなく法名が授けられます。浄土真宗では、道号が付かないことが多いのが特徴です。
日蓮宗では戒名の代わりに法号が与えられ、男女で道号が異なります。
戒名のランク一覧と金額の相場
戒名は、院号部分の有無や位号の意味によって表す立場が異なります。最も高いランクは「院殿号」で、次に「院号」が続きます。位号は故人の社会的地位や信仰の深さを表し、戒名のランクが上がると、より敬意を示した名称が付与されることになるでしょう。
戒名がどのようなものが授与されるかによって、お布施で包む金額にも影響を与えます。「院号」や「院殿号」が付いた戒名は、他の戒名より高いお布施料が必要となるでしょう。ただし、金額が具体的に明示される場合と、「お気持ちで」と金額がはっきりと伝えられない場合があります。
戒名のランクは主に院号と位号の部分で分けられ、位号の部分は次のように分けられます。
男性 | 女性 |
大居士 | 清大姉 |
居士 | 大姉 |
大禅定門 | 大禅定尼 |
禅定門 | 禅定尼 |
清居士 | 清信女 |
居士 | 信女 |
また、一般的なランクによるお布施の違いは次の通りです。
ランク | お布施の相場 |
院居士・院大姉 | 100万円以上 |
院信士・院信女 | 80万円以上 |
居士・大姉 | 50万円前後 |
信士・信女 | 30万円前後 |
お布施の金額の相場は地域や寺院によっても異なりますが、親族に過去の例を聞くことで目安を付けられる場合もあります。この表以外の戒名についての相場は、お寺にお聞きください。
まとめ
今回の記事では、戒名はどのように付けてもらうのかを解説しました。戒名は、仏教徒の証として付与されます。釈迦の弟子、つまり仏弟子となった際に戒名授与となるのが通例でした。ただし、現代では故人が亡くなられた際に授かるのが一般的です。
葬儀や法要の際に決まってお願いするお寺に該当する菩提寺があるかどうかで、戒名の付け方が異なります。決まってお願いするお寺がある場合は、亡くなった際にそのお寺の僧侶に戒名を付けてもらいます。
菩提寺がない場合でも、葬儀を行うには戒名が必要です。葬儀社では、菩提寺がない状況でも対応できるように、宗派に応じた寺院を紹介してくれるでしょう。
それぞれの戒名によるお布施の違いも紹介しているため、戒名による金額が気になっている方は参考にしてみてください。