お坊さんを呼んでのお葬式で、多くの方の頭を悩ませるのが「お布施」です。

葬儀社に支払う費用とは別にお坊さんに支払うもののため、葬儀社からもらう見積もりなどにも記載がないことがほとんど。

そのため「いくら払えばいいのか分からない」と頭を抱えてしまうのです。
また普段は関わることのないお坊さん。

失礼のないように、振舞わなければならないと分かっていながらも、いくら包んでどのように渡せばいいのか分からないという方が多いのではないでしょうか。

お葬式後にも法要などでお世話になる可能性のあるお坊さんとは、良好な関係を築いておきたいですよね。

失礼なくお布施を渡し、お坊さんとの良好な関係を築けるよう、この記事ではお布施の相場やお布施の書き方、渡し方のマナーを紹介します。

 

お布施とは?

お布施とは、簡単に言うと「お坊さんへのお礼」です。

お葬式では、お坊さんにお経を読んでもらったり戒名を付けてもらったり、その後も四十九日や一回忌などの法要をしてもらいますが、それに対するお礼として、お坊さんに渡す金品のことをお布施と呼びます。(浄土真宗の場合「御法禮」(ごほうれい)と呼びます。)

お葬式では、それらのお礼と合わせて、お坊さんの交通費として「御車代」と、お食事の代わりとして「御膳料」をお渡しします。

お布施と御車代、御膳料をすべてひっくるめて「お坊さんに渡すお金」としてお布施と呼ぶ場合もありますが、本来は別のもので、袋も別に包んで渡す必要があります。

お坊さんへのお礼としてのお布施、相場はいくらぐらいなのでしょうか?

多くの方が悩むポイントなので詳しく解説をします。

 

お葬式で渡すお布施の相場は?

まず前提として、お布施の金額は、お寺の格式や宗教宗派、お坊さんとの関係性の深さによって、数十万単位で違いが生じるほど曖昧なものです。

そのため、実際の相場については実際にそのお寺や親戚などに確認することをオススメします。

ここではあくまでも全国的な相場として紹介をしますので、参考として認識しておいてください。

 

読経料

読経料は、お坊さんにお経を読んでもらうことに対するお礼です。

報酬ではないため、実際にお坊さんの前で「読経料」という言葉を使わないように注意してください。

相場は150,000~200,000円です。

※上記相場金額は目安となっており、お寺により異なります。

戒名料

戒名料は、お坊さんに戒名を付けてもらうことに対するお礼です。

こちらも報酬ではないため、お坊さんの前では「戒名料」という言葉は使わないよう、注意が必要です。

戒名とは、仏の弟子になった印として授かる名前です。

戒名にはランクがあり、最も標準的なもので

「信士・信女」<「居士・大姉」<「院信士・院信女」<「院居士・院大姉」

とランクが上がっていきます。

戒名料は、このランクの高さによって金額が変わります。

  • 「信士・信女」は20~50万円
  • 「居士・大姉」は50~80万円
  • 「院信士・院信女」は50~80万円
  • 「院居士・院大姉」は100万円以上

※上記相場金額は目安となっており、お寺により異なります。

幅があるのは、宗派によっても金額が異なるためです。

菩提寺の場合は20〜30万円となります。

 

御車代

御車代は、お坊さんがお葬式の会場まで移動する交通費として渡すものです。

そのため、遺族がそのお寺に出向いたり、お坊さんの送り迎えをするなどという場合には必要ありません。

相場は5,000~10,000円です。

御車代はお布施とは別に包んで渡します。

 

御膳料

御膳料は、お葬式の際に食べる食事(精進落としなど)や、法事の際の食事などに、お坊さんが参加しない場合に、おもてなし代として渡すものです。

そのため食事にお坊さんが参加する場合には必要ありません。

相場は5,000~10,000円です。

御膳料も、お布施や御車代とは別に包んで渡します。

 

お葬式のお布施の渡し方

相場と並んで、頭を悩ませるのが「どうやって渡すか」です。

どんな袋にどんな風に包んで、どのタイミングでどんな所作でお坊さんに渡せばいいのか。

こちらで詳しく解説をします。

 

お布施袋の選び方

お布施を入れる封筒は、伝統的な奉書紙を用いるのが一番失礼のない方法です。

しかし手に入れるのが難しければ、白い封筒でも代用できます。

白い封筒を選ぶ際には、郵便番号を書く欄などのない無地のものを選びましょう。

奉書紙や白い封筒は、インターネットでも買えますし、文房具店やコンビニ、100円ショップなどでも購入可能です。

 

お布施袋の書き方

まずお布施袋に書く際には、薄墨ではなく通常の黒い墨を使用します。

表書きには「お布施」「御布施」と上段の中央に書き、下段には氏名を書きます。

氏名は喪主の名字またはフルネーム、どちらでも構いません。

また「御車代」「御膳料」もそれぞれ別々に包み、それぞれ上段の中央に書きます。

そして封筒の裏側、または奉書紙の中袋の表側には住所、氏名、金額を書きます。

中央から少し右側に金額、左側に住所と名前を少し小さく書くと、バランスがいいでしょう。

封筒の裏側、中袋に書く氏名は必ずフルネームです。

そして、金額は必ず旧字を使用して書きます。

例)一⇒壱、二⇒弍、三⇒参、五⇒伍、十⇒拾、百⇒佰、千⇒仟、万⇒萬、円⇒圓

 

お布施の入れ方

まずお布施で包むお札は、基本的に新札でも旧札でも問題ありません。

すべてのお札の向きを揃えるようにしましょう。

そして、包みを開けたときに肖像画の人物が見えるよう、肖像画は包みの表側の上側に来るように入れます。

奉書紙を使用する場合には、必ず中袋として半紙で包み、その上からさらに奉書紙で包みます。

奉書紙は、つるつるした面が表になるよう、ざらざらした面にお金を置いて包みましょう。

 

お布施を渡すタイミング

本来、お葬式が終わり翌日にお寺へ出向き御挨拶する時にお布施をお渡ししてましたが、近年はお通夜の前、お葬式の開式前の御挨拶をする時にお渡しされてる方が多くなってきてます。

事前に葬儀社に聞いておけば、適切なタイミングを教えてくれます。

 

お布施の渡し方のマナー

お布施を渡す際に、決してしてはいけないのは「直接手で渡す」ということです。

必ず「袱紗(ふくさ)」という布、または「切手盆」という小さなお盆の上に乗せてから渡します。

袱紗は紫色か、黒を選ぶといいでしょう。

切手盆は、葬儀社が持っていることが多いです。しかし必ず用意しているとは限らないため念のため事前にお願いをしておきましょう。

袱紗を利用する場合も切手盆を利用する場合も、渡す際には必ずお坊さん側から見て正面になる向きで渡すのがマナーです。

お葬式の前に渡す場合には「本日はよろしくお願いいたします。どうぞお収めください。」と一言添えて渡します。

お葬式の後に渡す場合には「本日は、ご供養いしていただきありがとうございました。どうぞお収めください。」などと添えるといいでしょう。

 

まとめ

お布施とは何か、お布施の相場、お布施の書き方や包み方、渡し方をご紹介しました。

お布施は宗教上の風習のため、お葬式の費用の中でも宗教宗派による差や地域差がかなり大きく出る部分です。

そのため分からない点は、親戚や近隣の方、または葬儀社、お坊さんに直接聞いてみることをオススメします。

もし特別に付き合いのあるお坊さんがいない場合には、葬儀社から紹介してもらうこともできます。

お布施はお坊さんへのお礼。

失礼なく渡すことで良好な関係性を築けるようにしましょう。