お葬式の種類が多様化し、どんなお葬式にしたらいいのか?と迷われる方が多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、お葬式の選び方のポイント、それぞれの種類のメリット・デメリットについて紹介します。
お葬式の種類を選ぶときのポイント
それでは早速、お葬式の種類を選ぶポイントを3つ紹介します。
人数で選ぶ
参列しうる人数は、お葬式の種類を選ぶうえで1つのポイントとなります。
「故人が高齢で参列するのは親族のみ」なのか「生前顔が広かったため、大人数の参列が見込まれる」なのかで選ぶべきお葬式の種類が変わります。
故人の希望で選ぶ
もし故人が生前に、お葬式について希望を話していたり、書面で残していたらできるかぎりその希望を叶えてあげたいもの。
そのためには、その希望にあったお葬式の種類を選ぶ必要があります。
宗教で選ぶ
信仰している宗教がある場合には、原則その宗教の教えに沿った形でのお葬式を行います。
それを無視してお葬式をしてしまうと、お墓に入れないなどその後の供養に苦労する可能性があるので注意が必要です。
お葬式を選ぶポイントを3つ紹介しました。
次にそれぞれのお葬式の種類について紹介します。
一般葬とは?
一般葬とは、生前付き合いのあった会社関係の方や近所の方なども参列する、従来の一般的なお葬式です。
一般葬のメリット
多くの方にお別れしていただける
生前付き合いのあった多くの方と、お別れしていただけます。
参列者の話から家族が知らなかった故人の一面を聞いたり、人望の厚さを知り、故人の人柄にさらに深く触れることができることも。
香典があるため、費用負担は意外に少ない
参列者がたくさんいらっしゃるため、葬儀費用が高くなることが想像できますが、香典をいただけるため費用負担はそこまで大きくありません。
半額ほどは香典で補える場合もあります。
一般葬のデメリット
参列者への対応に追われる
お葬式に参列してくださった方へ失礼がないよう、遺族は挨拶に回るなど対応に追われてしまいがちです。
準備で決めることが増える
参列者への即返しや香典返し、振舞う料理の内容など、準備段階で決めなければならないことが多くなります。
大切な方が亡くなって気分が落ち込む中で、様々なことを決めるのはとても大変です。
一般葬はこんな方にオススメ
多くの方にお別れいただける一般葬は「生前顔が広かった」「故人が若く、付き合いのある人が多い」という場合にオススメです。
もしそれでも故人の希望や、遺族の負担を鑑みて「家族だけのお葬式」を選ぶのであれば、訃報を伝える際には「家族だけで執り行います。」という旨をきちんと伝える必要があります。
家族葬とは?
家族葬とは、家族や親族、その他親しい友人などのみで少人数で行うお葬式のことです。
近年家族葬を選ぶ方が増加しています。
家族葬のメリット
参列者へ気を遣う必要がない
家族のみで行うため、参列者に失礼がないよう挨拶に回ったりもてなしをしたりする必要がありません。
心置きなくお別れの時間を過ごすことができます。
費用の負担が抑えられる
参列者へ振舞う料理代、即返しや香典返しにかかる費用負担を抑えることができます。
また少人数であれば、小さい式場を借りることもできるので、式場使用料も一般葬より抑えることができます。
返礼品や料理を選ぶなどの準備の負担が少なくなる
家族葬で、返礼品を用意することは少ないです。そのため返礼品を選ぶ必要がなくなります。
料理に関しても家族だけであれば、参列者に気を遣うことなく自由に選ぶことができます。
家族葬のデメリット
伝統的な慣習を重視する親族から理解が得られず、トラブルになる可能性も
親族の中に、昔ながらの慣習を重視する方がいると、家族だけで行うお葬式に理解を示してくれない可能性があります。
また、遠い親族だからとお葬式に招かないと、後から連絡が来て「どうして言わなかったんだ」とトラブルになることもあるので、注意してください。
お葬式後の弔問対応に追われる
故人とお別れをしたかった方がいる場合「お葬式に参列しないのであれば、せめてお線香だけでも」とお葬式後に弔問にいらっしゃる可能性があります。
何かと忙しいお葬式後にも対応に追われてしまうので、故人の顔が広かった場合には注意しましょう。
香典で葬儀費用を補填できない
葬儀費用は比較的低価格に抑えられますが、香典をいただかないため実質お葬式にかかる費用の全額をそのまま負担することになります。
参列者を招いて香典で補填した方が、実質の負担が軽くなる可能性もあるのです。
家族葬はこんな方にオススメ
家族葬は「故人が高齢でお付き合いのある方が少ない」「家族だけでゆっくりお別れをしたい」場合にオススメです。
繰り返しになりますが、家族葬を行う場合には、家族以外に訃報を伝える際に「家族だけで執り行う」という旨を必ず伝えましょう。
また香典や弔電を辞退する場合にも、その旨を伝えましょう。
一日葬とは?
一日葬とは、お通夜を行わずに、1日でお葬式を終わらせる形式のことです。
一日葬のメリット
時間的な負担を抑えられる
一日でお葬式を終わらせるため、拘束時間が少なくなります。
仕事などで2日間休みをとるのが難しいなどの場合でも安心です。
費用を抑えられる
お通夜後の食事や、お通夜の際の人件費分などがかからないため、費用負担を抑えることができます。
一日葬のデメリット
参列できない人がいる可能性がある
もし家族・親族以外の参列者を招いての1日葬にする場合、参列が難しくなることがあります。
お通夜を行う場合には、仕事終わりなどに参列いただける可能性が高いのですが、一日葬は通常日中に行われるため、仕事があると参列は難しいです。
最後のお別れをしていただけない方が多くなってしまうことも考えうるので、参列者を招いてのお葬式にする際には注意しましょう。
宗教的に行えないことも
お通夜にはお通夜独自の宗教的意義があります。
お付き合いのあるお坊さんが、その宗教的意義を重視する方だった場合、お通夜をしないことを許してくれない可能性もあります。
そのためお付き合いのあるお坊さんがいる場合には、事前に確認をしましょう。
一日葬はこんな方にオススメ
一日葬は「参列者が比較的少ない」「時間や費用は抑えたいけど、お別れの時間も確保したい」という場合にオススメです。
直葬とは?
直葬とは、お通夜も告別式も行わずに、火葬のみを行う形式です。
火葬炉の前で、少しお経を読んでもらう(炉前読経)ことはあるものの、それ以外の宗教的な儀式は行いません。
直葬のメリット
低価格でお葬式ができる
直葬は、式場を借りたり祭壇を飾ったりしないため、費用負担を大きく抑えることができます。
時間や精神的な負担が少ない
直葬の場合、時間的な拘束も少なく、参列者への対応なども必要がないため、時間的・精神的な負担が少なくなります。
直葬のデメリット
ゆっくりとお別れができない
直葬の場合、お別れができるのは火葬前の15分程度しかありません。
時間が経ってから「もっとちゃんと送ってあげればよかった」と後悔する可能性があります。
また親族や知り合いなどで、故人とお別れをしたかった方がいるかもしれません。
お墓に入れない可能性も
付き合いのあるお坊さんがいる場合には、事前の許可が必要です。
お葬式を行い、供養をしないと「うちのお墓にはいれない」というお坊さんもいます。
最近では「火葬の後に、お骨をお持ちいただければ大丈夫ですよ」と言ってくださるお坊さんもいるので、まずは事前に相談をしてみましょう。
直葬はこんな方にオススメ
直葬は、時間や費用の負担を抑えたいという方にオススメです。
また故人に身寄りが少なく、家族5人ほどだけという場合には、直葬であっても十分にお別れをすることができます。
その他の葬儀
主なお葬式の種類を紹介しました。他にも様々なお葬式があるので、ご紹介します。
社葬とは?
社葬とは、法人が施主となって行うお葬式のことです。
一般的に、企業の創業者や会長、社長、役員などの上層部が亡くなった際に行われます。
故人を弔うとともに、故人の功績をたたえる場でもあります。
市民葬・区民葬とは?
市民葬・区民葬とは、住民の葬儀費用負担を軽減するために、自治体が葬儀社と協定を結んで行うお葬式です。
葬儀社と「この金額でこの内容のサービスを提供する」と協定を結んでいます。
多くの場合、喪主や故人がその自治体に住民登録があれば、利用ができ、所得などの制限はありません。
目的から照らして、比較的低価格ですが、内容はかなり質素なものになります。
生活保護葬とは?
生活保護葬とは、正確に言うと「葬祭扶助」という制度を用いたお葬式のことです。
故人や喪主が生活保護を受給しているなど葬儀費用を出すのが難しい場合、または故人に身寄りがなく葬儀費用を出す人がいない場合などに、国が負担をしてくれる制度です。
生活保護法の第18条に定められています。
生活保護葬の場合は、火葬のみとなり、儀式を行うことはできません。
まとめ
様々なお葬式の種類を紹介しました。
それぞれの特徴、メリット・デメリットを把握したうえで、お葬式に来る可能性のある人数、故人の希望、宗教的なポイントを鑑みて、後悔のないお葬式を行いましょう。