法要・法事の時には食事をする習慣があります。

しかし通常の会食とは少し意義が異なるため、どのように料理や場所を選んだりしたらいいのか分からない方が多いのではないでしょうか?

そこでここでは法要・法事での料理や場所の選び方、注意点などを詳しく紹介します。

 

法要・法事の食事とは?

まずは法要・法事の食事の基本的なことをご説明します。

法事ではお坊さんによる読経が終わった後、お坊さんと法要・法事に参加した方とで食事をとります。

なぜ法要・法事で食事をするのでしょうか?

まずその意味を知っておきましょう。

 

法要・法事の食事の意義

法要・法事の食事には大きく2つの意味があります。

1つめは「供養」のためです。

仏教では現世の人の善い行いが故人の供養につながると言われています。

食事を振舞うという善行をとおして、故人の供養をするのが法事での食事の意味の1つです。

これを「追善供養」と呼びます。

2つめは参列者やお坊さんへ感謝の気持ちを表したり親族の親睦を深めるためです。

お礼として料理を振舞い、また最近では故人の思い出話などをしながら親族同士の親睦を深める意味合いが強くなってきています。

 

食事のタイミング

法事の中で、お坊さんがお経を読んでもらう部分を「法要」と言います。

食事は法要の後に行われることが多いです。

法要から食事をすべて合わせて「法事」と呼びます。

法要を行った場所の別の部屋などですぐに食事をする場合もあれば、別の場所に移動する場合もあります。

 

法要・法事の食事の選び方

法要・法事での食事は、どのように選んだらいいのでしょうか。

一般的な法事の食事についてご紹介します。

費用の相場

法要・法事での食事の一人前当たりの費用相場は3,000~10,000円ほどとなります。

家族だけで行う場合には、3,000~5,000円ほど、故人や家族のこだわりが強い場合や、立場の高い方の場合には10,000円ほどになることもあります。

基本的に食事代を負担するのは施主です。

実際には参列者からいただく香典を食事代の一部にあてることができるため、持ち出しはそこまで高額にならないのが一般的ですが、食事のグレードや食事をする場所によっては、大きな費用負担になることもあります。

 

基本的に和食

法要・法事の食事は和食の仕出し弁当や、コース料理形式が主流です。

ひと昔前までは魚や肉を使わない精進料理が一般的でしたが、最近はその必要がないとされ、刺身や寿司、肉料理なども含まれています。

しかし尾頭付きの鯛などお祝い事に用いられるような料理は避けましょう。

和食が基本ですが、必ず和食でなくてはいけないという決まりもありませんので、家族の希望や故人の好みなどによって和食以外を選んでも問題はありません。

 

子供のメニューの選び方

ほとんどの法要料理業者では子供用のメニューも用意されています。

大人用は和食が基本ですが、子供用のメニューではハンバーグやウインナー、ポテトやナポリタンなど和食以外にも子供が好むメニューとなっていることが多いです。

 

アルコール類

参列者への感謝の意味でアルコール類を振舞っても問題ありません。

当然、車を運転する方にアルコールを振舞うのは厳禁です。

車でいらっしゃる方がいることも想定して、ノンアルコールビールなどを準備しておきましょう。

 

食事の場所の選び方

食事をする場所も決めなければいけません。

場所ごとの特徴を紹介するので、状況にあわせて選びましょう。

法要会場

基本的に法要の後で食事をするので、法要会場に備えられている食事会場で食事をとれば、移動の手間がなくて便利です。

また出入りの料理屋が大抵決まっているため、料理を選ぶのも価格帯を選ぶだけなど選びやすくなります。

 

料理店

法要を行った場所から料理店に移動をして食事を行います。

料理店で食事をする場合は、広い選択肢から選ぶことができます。

故人がよく通っていた場所や好きだった食べ物を選んだり、家族で普段行っている店などにするのもいいでしょう。

法事以外の用途で利用している他のお客さんがおり、騒がしい可能性もあるので個室をとるなどの配慮をしましょう。

 

自宅

お弁当を頼んだり、自分たちで作ったりして自宅で食事をすることもあります。

特に自宅で法要を行う場合には、そのまま自宅で食事をすることが多いです。

準備や片付けの手間がかかる点では大変ですが、自宅なので気兼ねなく過ごせるというメリットがあります。

 

法要・法事の食事の注意点

法要・法事の食事の選び方や場所について紹介しました。

ここからはその他の注意すべき点をご紹介します。

席順について

法要・法事の食事の際にも、上座下座の席順を守るようにしましょう。

最上座には住職が座ります。

続いて親族の年長者や、故人と親しかった方が座り、施主やその家族が末席に座ります。

しかし施主は食事中には、住職の隣に行きお酌をしたり会話をしたりする必要があります。

また他の参列者にも気を配れるよう、動きやすい場所に座っておきましょう。

 

御膳料について

法要・法事の食事にはお坊さんをお招きするのがマナーです。

しかしお坊さんが都合により辞退をしたり、法要の後食事をせずに解散をする場合もあります。

その場合にはお坊さんに「御膳料」をお渡しするのがマナーです。

御膳料の相場は5,000~10,000円程度と言われています。

御膳料には新札を包みましょう。

白無地の封筒に包み、表書きには「御膳料」と書き、その下に名前または「○○家」と書きます。

裏には「金○圓也」と金額を記載しますが、「壱」「参」「伍」「萬」など旧字体を用いるのが一般的です。

 

服装について

法要・法事の際には、準喪服や略喪服を着用するのが一般的です。

食事の際には、その恰好のままで問題ありません。

ネクタイを外したり、ジャケットを脱いだりするのは、その場の空気に合わせ柔軟に対応します。

お坊さんがいらっしゃる場合には、施主側は基本的にネクタイもジャケットも着用したままの方がいいでしょう。

もし家族や親族のみであれば、そこまで堅苦しくする必要はありません。

 

挨拶は短く

施主は食事の開始前と、終了時に挨拶をします。

できるだけ短く簡潔に話しましょう。

特に食事前の挨拶は、料理が冷めないうちに召し上がっていただくため長くても3分以内にはとどめるべきとされています。

参列いただいたこと、無事に法要を終えられたことへのお礼と、故人を偲びながら食事を召し上がっていただきたい旨をまとめます。

食事後の挨拶では、再度参列いただいたことに対するお礼と、今後の変わらぬ付き合いのお願いをお願いする言葉で席をしめましょう。

 

食事をしなくてもいい

法要・法事の際には食事をするのが一般的ですが、必ずしも食事をしなければならないという決まりはありません。

家族だけで少人数で行う場合などに食事をしないということも多くあります。

もし食事をしない場合には、お坊さんに御膳料を渡すのを忘れないようにしましょう。

また、参列者には持ち帰り用のお弁当を渡したり食事券をお渡しすることもあります。

 

まとめ

ここまで法要・法事の際の食事の選び方や、食事をする場所について、また注意点について紹介しました。

ポイントをまとめると下記のとおりです。

  • 法要・法事の食事は基本的に和食で一人3000~10,000円程度が相場
  • 食事場所は、法要会場、料理屋、または自宅などから状況に応じて選ぶ
  • 住職が上座に座るようにし、施主は食事中気を配る

その他にも法要・法事の食事で注意する点がいくつかあります。

地域や宗派、家柄ごとにも異なる点がありますので、親族などに相談しながら内容を決めていきましょう。