訃報の連絡が届いた場合や、弔問やお葬式の参列する場合など、遺族へどのようなお悔やみの言葉を告げたら良いのか迷いますね。
お葬式へ参列できない場合の挨拶の仕方は?
手紙やメールでのお悔やみの言葉の送り方は?
LINEやSNSでのお悔やみの伝え方は?
ここでは、対面や電話での挨拶や、手紙・メール・SNSなど、様々なシーンに適したお悔やみの言葉をご紹介します。
冠婚葬祭におけるマナーは、人としてモラルが問われる課題です。
正しい知識を踏まえて、お悔やみの言葉を送りましょう。
【挨拶】お悔やみの言葉の例文とマナー
お葬式のご案内や、ご近所や職場で会った時など、対面や電話によるご遺族との会話では、次の2つの言葉が主なポイントとなります。
ご挨拶 「この度はお悔やみ申し上げます。」
気遣い 「お辛いと思いますが、どうぞお体を大切にお過ごしください。」
なお、看病やご逝去による憔悴や、忙しいお葬式の準備など、ご遺族の置かれた背景を踏まえて、挨拶は手短に用件を伝えることもお忘れなく。
お葬式の都合を対面や電話で問われた時
遺族の立場では、お葬式でのお料理の準備など、参列者の人数を把握する必要があります。
そのため、参列をするかどうか、予定は早めにはっきりと伝えましょう。
1 お通夜と葬儀・告別式へ参列する場合の返答挨拶
「この度はお悔やみ申し上げます。
謹んでお伺いさせていただきますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。」
2 葬儀・告別式(またはお通夜)のいずれかへ参列する場合の返答挨拶
「この度はお悔やみ申し上げます。
あいにく諸事情があり、お通夜(葬儀・告別式)のみお伺いさせていただきます。
申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。」
3 お葬式へ参列できない場合の返答挨拶
「この度はお悔やみ申し上げます。
あいにく都合がつかず、ご葬儀へお伺いできそうにありません。
お辛いと思いますが、どうぞお体を大切にお過ごしください。」
弔問やお葬式へ参列した時
遺族にとって、お葬式前は最も忙しい時期です。
お茶出しなど、お手伝いを兼ねて弔問を行う際には、あらかじめその旨を伝え、エプロンを持参します。
それ以外の場合は手短に挨拶を済ませ、故人と対面しましょう。
また、お葬式に参列できず、後からご自宅へ弔問する場合は、故人との思い出話などを語ります。
ご遺族が嫌がるようなエピソードを避け、励ます気持ちでお話してあげてくださいね。
1 許可を得て火葬前にご自宅へ弔問した場合の挨拶
「ご多用中のところ申し訳ございません。
ご連絡させていただいた●●と申します。
●●様へ最期のお別れをさせていただきたくお伺いさせていただきました。
(私にお手伝いできることがございましたら、どうぞお申し付けください。)」
2 許可を得て火葬後にご自宅へ弔問した場合の挨拶
「ご連絡させていただいた●●と申します。
先日はご葬儀へお伺いできず、誠に申し訳ございませんでした。
●●様へお線香を差し上げたくお伺いさせていただきました。」
3 お葬式へ参列した場合の挨拶
「この度はお悔やみ申し上げます。
●●と申しまして、ご生前、●●様には●●のお付き合いでとてもお世話になりました。
お辛いことと思いますが、どうぞお力落としのないよう、お体を大事になさってください。」
お葬式を終えてから初七日頃まで
1 お葬式へ参列して間もない場合の挨拶
「先日のご葬儀ではありがとうございました。
お疲れになっていらっしゃいませんか。
寒く(暑く)なりますので、どうぞお体に気を付けてお過ごしください。」
2 お葬式へ参列できなかった場合の挨拶
「先日はご葬儀へお伺いできず、大変申し訳ございませんでした。
心よりお悔やみ申し上げます。
ご体調など、お変わりございませんか。
どうぞお体に気を付けてお過ごしください。」
日にちが経過して訃報を知った時
人伝などにより、日にちが過ぎてから訃報を耳にした時にも、お悔やみの言葉はしっかりと伝えます。
なお、ご挨拶状やハガキなどで訃報を知った際には、同じようにお手紙やハガキで返信することがマナーです。
1 時が過ぎてから訃報を知った場合の挨拶
「この度はお悔やみ申し上げます。
●●様がお亡くなりになったことを存じ上げず、ご挨拶が遅れてしまい申し訳ございません。
お辛いことと思いますが、どうぞお体に気を付けてお過ごしください。」
【手紙・ハガキ】お悔やみの言葉の例文とマナー
お葬式へ参列できない場合や会葬辞退の場合は、お手紙やハガキでお悔やみの気持ちをお伝えすることがマナーです。
ご自宅へお花やお香典で贈る場合にも、お手紙を添えることが最良です。
ご遺族と面識がない場合は、故人との関係などを簡潔に書いてあげましょう。
また、一般的に四十九日法要や年忌法要などの法事法要の案内では往復ハガキが用いられます。
参加・不参加を丸囲みで回答するだけではなく、ひとこと挨拶文を添えて返信しましょう。
お葬式へ参列できない場合や会装辞退の場合の例文
「この度は●●様のご逝去に際しまして、心よりお悔やみ申し上げますとともに、ご冥福をお祈り申し上げます。
●●様とは同じ●●で、●年来のお付き合いとなりますが、突然の出来事に驚くばかりでございます。
ご家族の皆様におかれましては、さぞお力落としでいらっしゃると思いますが、どうぞお体に気を付けて、ご無理なさらぬようお過ごしください。」
弔花やお香典を贈る場合の例文
「この度はお悔やみ申し上げます。
気持ちばかりで恐縮ですが、●●様のご冥福を祈り、●●をお送りさせていただきますので、どうぞお納めください。
ご生前、●●様には●●でお世話になり、心より感謝いたしております。
ご家族の皆様におかれましては、どうぞお力落としのないようお過ごしください。」
日にちが経過して訃報を知った時の例文
「●●様のご逝去に際しまして、心よりお悔やみ申し上げます。
●●様が入院されたことは伺っておりましたが、ご案内のお手紙に驚き、とても哀しく思っております。
私ながら、●●様の穏やかで優しいお人柄が大好きでした。
ご家族の皆様の心中をご察し申し上げます。
どうぞお体を大切にお過ごしください。」
法事法要の都合を手形や葉書で問われた時の例文
法事法要へ参加する場合の返信での例文
「謹んでお伺いさせていただきます。
寒く(暑く)なりますので、どうぞお体に気を付けてお過ごしください。」
法事法要へ参列できない場合の返信での例文
「●●様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。
誠に申し訳ございませんが、あいにく都合がつかず、お伺いできそうにありません。
ご家族の皆様におかれましては、どうぞお体を大切にお過ごしください。」
寒中見舞い(喪中ハガキで訃報を知った場合)の例文
喪中ハガキが届いたら、元旦から1月7日(松の内)を避け、1月8日から節分の日(立春)までに「寒中見舞い」を送ります(地域によっては松の内が元旦から1月15日までの場所もございます)。
立春を過ぎて差し出す場合には「余寒見舞い」とします。
「寒中お見舞い申し上げます。
寒さ厳しき折、いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
ご服喪中と伺い、年始のご挨拶を差し控えさせていただきました。
春の訪れが待ち遠しいかぎりですが、今しばらく寒さも続くかと思いますので、どうぞお体を大切にお過ごしください。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。」
【メール・SNS】お悔やみの言葉の例文とマナー
近年では、メールのほか、LINEやSNSでお悔やみを伝える方も増えています。
基本的に文面はお手紙と同様ですが、親しい友人であっても、お悔やみ文では絵文字やスタンプは避けることがマナー。
失礼にならないよう、しっかりと文章でお悔やみの言葉を伝えましょう。
なお、職場の上司など、特に目上の相手で不安を感じる時には、SNSの利用は避けることが無難です。
職場や取引先など公的なメールでお悔やみを伝える例文
「この度はお悔やみ申し上げます。
お力落としの中、さぞご多用中でいらっしゃると存じますので、どうぞご無理をなさらず、ご自愛くださいませ。
本来なら直接お悔やみを申し上げるべきところ、略式ながらメールにて失礼いたします。
なお、返信は不要でございます。
末筆ながら、謹んで、●●様のご冥福をお祈り申し上げます。」
友人など親しい方へメールやSNSでお悔やみを伝える例文
「この度はお悔やみ申し上げます。
●●様がお亡くなりになり、さぞ寂しい毎日をお過ごしではないかと心配しております。
私にできることがあれば、何でも言ってくださいね。
●●様のご冥福を心よりお祈り申し上げます。」
お悔やみの気持ちを伝える基本的な言葉
お悔やみのご挨拶
「御愁傷様でございます」
「お悔やみ申し上げます」
気遣いや思いやりを伝える言葉
「心中お察しいたします。」
「哀しみの中でさぞお辛いと思いますが、どうぞお体に気を付けてお過ごしください。」
「私にお役に立てることがあれば、何なりとお申し付けください。」
故人への気持ちを伝える言葉
「もしよろしければ、●●様との思い出の写真をお送りさせていただいてもよろしいでしょうか。」
「もしよろしければ、ご納骨後にお墓参りをさせていただきたく思いますので、落ち着かれましたらご連絡ください。」
お葬式の挨拶やお悔やみ文でのNGワード
「忌み言葉(いみことば)」死を連想させる縁起の悪い言葉
・死ぬ
・別れる
・終わる
・失う
・消える など
「重ね言葉」不幸が重なることを連想させる言葉
・重ね重ね
・たびたび
・たまたま
・いろいろ
・わざわざ など
「繰り返し言葉」不幸が続くことを連想させる言葉
・再び
・追って
・次々と
・引き続き
・繰り返し など
宗教によって避ける言葉
「ご冥福をお祈り申し上げます」:浄土真宗以外の仏教のみ
「天国から見守っている」:仏教なら「あの世」と表現します
まとめ
お悔やみの言葉で最も大切なのは、遺族への気遣いです。
故人について語る時や文章にする時は、次のような言い回しにも注意しましょう。
死ぬ→ご逝去
急死→突然の出来事
生きていた時→ご生前
なお、言い慣れない言葉を無理に使って失敗するよりも、相手の立場になって親身に気持ちを伝えることが大事です。
「お悔やみ申し上げます。どうぞご無理なさらずにいてください。」
シンプルでも労りの気持ちが伝わる言葉を届けてあげてくださいね。