喪主はお葬式で大切な役割を担います。
儀式を進める執行役であり、葬儀・告別式の責任者でもあるのです。
また遺族は、故人のため弔問いただく参列者に礼を尽くし節度ある対応をしなければなりません。
この記事では、「喪主や遺族の正しいマナーとは?」「参列者へのもてなし方が知りたい」という方のために、喪主や遺族として知っておくべき基本マナーや作法、喪主の役割などをご紹介します。
別れは突然訪れます。万が一のときのために備えておきましょう。
喪主の主な役割とは
喪主は、葬儀場担当者や参列者の連絡窓口となり儀式を監修します。
全体が滞らないように終始確認しながら円滑に進めることが主な役割です。
葬儀場担当者とは入念に打ち合わせをして、通夜、葬式の流れ、供花の並び順、指名焼香順位、弔電の拝読順、通夜、葬式のお料理などを決める必要があります。
また遺族や親族の代表として参列者へ挨拶することや、お勤めいただくご僧侶のお迎えなども大切な役割といえます。
葬祭場の決定・各種連絡
故人が逝去した旨を親族や知人友人に伝えます。
また、葬祭場を決定して当日の連絡をする必要があるでしょう。
葬祭場はパンフレットを取り寄せて比較することや、実際に訪ねるなどして事前に決めておくとスムーズです。
同時に菩提寺へ連絡して戒名を授けていただきます。
菩提寺がある場合は、先に連絡を入れ、お寺の都合に合わせた日時に決める必要があります。
担当者と打ち合わせ
葬儀の日程や内容など詳細を検討します。
参列者の人数を踏まえて式場を決定することや、祭壇、遺影の写真の選定、返礼品などを確認しておく必要があるでしょう。
儀式全体のプランや方針など不明瞭な部分がないように準備を整えておきます。
準備・受付
当日は受付係や会計係など親族で分担して配置します。
ただ、近年では家族葬が増えてきているため、受付などの手配をする必要はなくなりつつあります。
お悔やみの挨拶は長々とするのではなく端的に述べましょう。
黙礼のみでも問題にはなりませんので、大きな声で話しかけたり長話することは控えます。
またご僧侶のお迎えやお布施の準備も忘れてはなりません。包む金額がわからないときは事前に確認しておきます。
喪主はどのようにして決める?
喪主は「◯◯が務めなければならない」という明確な規則が定められていません。
一般的には、血縁関係の濃い親族が務めることが慣習とされています。
また、故人が生前に喪主を指定していた場合は希望を優先します。
ただし、遺言には法的な効力がないため、明確な意思があった場合でも親族が代理で務めることが可能です。
血縁関係から選ぶ
一番関係の濃い配偶者が適任とされています。
以前は子孫が継承することが一般的とされていましたが、時代の流れから風潮が弱まりつつあるのです。
その背景には核家族や夫婦世帯の増加があげられます。
配偶者が高齢であることや体が不自由で動かないなどの事情がある場合はご子息が適任です。
この場合、優先度の高い順から長男、次男以降、長女、次女以降となります。
施主との違いとは
喪主に似た言葉に「施主」があります。
喪主が全体の運営を指揮することに対して、施主は儀式において発生する費用など経済的な役割を担います。
例えば喪主が未成年で金銭の用意が難しい場合などに、親族が施主となるケースがあります。
葬儀には高額な出費が見込まれるため、周囲が代わりとなり支援するのです。
大抵の場合は、喪主が施主を兼務することが一般的です。
喪主の正しいマナー
喪主の役割を務める際は、自分の立場を自覚して正しい作法で望まなければなりません。
儀式ではどのようなマナーが求められるのでしょうか?
気をつけておきたいマナーを以下で解説いたします。
服装・身だしなみ
喪主は正式喪服の着用がふさわしいとされています。
男性で和装の場合は、黒紋付袴羽織に足元は黒か白の足袋、洋装の場合は黒のモーニングコートで、靴下やネクタイは黒で統一します。
靴は黒で装飾のないプレーンなタイプが基本です。
また、ワイシャツは白で無地のタイプを選ぶことがマナーとされています。
女性の場合は和装だと黒着物で、帯や小物なども黒、足袋は白で合わせます。
洋装の場合は、黒のワンピースかアンサンブルでストッキングも黒が望ましいでしょう。
靴は黒のパンプスで、ヒールは高すぎない低いものがよいとされています。
なお、鞄は黒の派手でないものが基本です。
動物革は殺生を連想するため使用してはいけません。
挨拶
喪主は儀式の中で、参列者に対して挨拶をおこなう機会があります。
式場へ足を運んでいただいた感謝の気持ちを言葉にして述べるのです。
弔事の場で「重ね言葉」や「忌み言葉」を用いることは、あまり良くないこととされています。
重ね言葉とは「たびたび」「いよいよ」「重ね重ね」など不幸の繰り返しを連想する言葉で、忌み言葉は「死」「苦」など生死に直結する言葉を指します。
式場内では伝承を重んじて使用を避けることが最低限のマナーといえます。
遺族の正しいマナー
遺族は式場での受付や準備など参列者をお迎えする役割があります。
失意の中でも、故人の知人や友人、会社関係者などに対して失礼のないように振る舞わなければなりません。
服装・身だしなみ
遺族は準式喪服の着用が基本とされていて、男性の場合は黒のフォーマルスーツに黒のネクタイ、女性の場合は黒のフォーマルなワンピースかドレスです。スカートはひざ丈で、髪が長いときは一つに束ねるなど清潔感ある髪型に整えます。
またナチュラルなメイクで、濃すぎることやノーメイクは避けましょう。
鞄や靴など小物類は、喪主と同様に黒を基調としたリボンやフリルなど無い地味なものを選びます。
遺族は基本的に一般の参列者よりも格式高い服装が求められますが、カフスやネクタイピンなどを選ぶときは光沢感のあるタイプは避けます。
アクセサリーをつけるときもパールの一連タイプなどシンプルなデザインの使用がマナーです。
最近では喪主が準式喪服を着用するケースも増えているため、一式揃えておくことがおすすめです。
参列者へのもてなしかた
葬儀が始まる1時間前には式場で待機します。
受付時に香典を受け取った際は「恐れ入ります」と述べましょう。
また参列者を迎えるときは祭壇横で立礼し、相手が上の立場でもこちらから出向くことは避けます。
喪主は故人の側で儀式の進行を見守る役割があるため、参列者の対応は遺族が分担しておこなうことが作法といえます。
まとめ
この記事では、喪主や遺族が知っておくべきマナーや作法、喪主の役割などについてご紹介しました。
故人の代わりとなり感謝の気持ちを姿勢で表すことが遺族としての務めです。
弔問いただく参列者やご僧侶に失礼のないよう礼節を重んじた行動に努めましょう。
内容をまとめると以下の通りです。
- 喪主は全体の執行役であるため、立場をわきまえて儀式が円滑に進むように監修する
- 挨拶の際に「たびたび」「重ね重ね」などの重ね言葉や、「死」「苦」など生死に直結する忌み言葉の使用は控える
- 喪主の服装は男性の場合で黒紋付袴羽織か黒のモーニングコート、女性は黒着物か黒のアンサンブルなど正式喪服を着用する
- 遺族の服装は男性は黒のフォーマルスーツ、女性は黒のワンピースを着用してネクタイやストッキング、鞄も黒で統一する
- 靴や鞄は黒を基調としたタイプを選び、派手なデザインや殺生を連想させる動物革の使用は避ける
- 遺族は故人の代わりとなり参列者を迎え、粗相のないように振る舞う
- 喪主は儀式の進行役であるため、参列者の接客や対応は遺族が中心となり務める