火葬を終えると故人の遺骨を拾い骨壷に収める「骨上げ」の儀式があります。
骨上げは遺族を中心として行う儀式であり、故人との最後の別れの場です。
哀悼の意を表すためにも、正しい作法で見送ることが遺族の役割といえます。
今まで喪主などの経験が無い場合は、手順などイメージがわかないことがあるでしょう。
この記事では、
「骨上げにはどのような流れがある?」
「正しい手順や方法を理解して故人を偲びたい」
という方のために、儀式の意味や方法、マナーなどをご紹介します。
火葬後の法要についても解説しますので、今後の参考にして下さい。
骨上げとは?
骨上げとは火葬の後に故人の遺骨を骨壷に収める儀式です。
喪主や遺族など故人と関係が深い参列者を中心として行います。
儀式は拾骨(収骨)などと呼ばれることもあり、炉で焼骨したお骨を箸で骨壷へ拾い上げることが特徴です。
これには「故人を現世から冥界へ橋(箸)渡しをする」という意味合いがあります。
箸は木製と竹製の別素材で長さが異なるものを1本ずつ用いることが習わしです。
また、2人で片一本ずつ箸を持ち拾うなど、非日常的な作法を取り入れることは、冥界とは逆の意味を表していて「不幸が続かないように」との願いが込められています。
骨上げは世界でも珍しい儀式とされていて、遺族が故人を最後に偲び供養する日本特有の慣習といえます。
出棺から骨上げまでの流れ
葬儀・告別式の終了後、故人の棺を火葬場に移動します。
火葬は遺族や親族のみといった関係の深い人で行うことが一般的であるため、一般の参列者にとっては葬儀場が最後の別れの場となるでしょう。
下記で出棺から火葬までの流れについて解説します。
出棺
告別式を終えると、遺族や参列者ら数人で故人の棺を霊柩車に運びます。
このとき、喪主は参列者に向けて出棺の挨拶を行うことが一般的です。
参列に対してのお礼の気持ちや生前の故人のこと、また遺族の思いなどを丁寧に伝えましょう。
納めの式
「納めの式」とは火葬場で行う別れの儀式です。
地域によって事情が変わる場合がありますが、炉の前に位牌や遺影を祀り故人の棺を囲みながらご僧侶に焼香や読経をお勤めいただくことが一般的です。
焼香ははじめに喪主、遺族、親族の順番で行います。
故人を慎み最後の別れを偲びましょう。
火葬
儀式を終えると炉へ棺を動かして焼骨します。
火葬には約1時間ほどかかることが一般的ですが、故人の性別や年齢で左右することや、棺の中に入れた副葬品が時間に影響する場合があります。
火が通りにくいものを入れた場合は、通常よりも火葬に時間がかかることもあるでしょう。
通常、副葬品はガスが発生する恐れがあるものや、燃やして悪臭が漂う素材のものは避けることが基本です。
骨上げの正しい方法について
遺族は火葬が終わると、斎場職員や葬儀社の誘導で収骨部屋に向かい骨上げを行います。
このとき2人がペアとなり一本ずつ箸を持ち、ご遺体の足元から頭の順番で遺骨を拾い骨壷に収めます。
本来、男女でペアになることが習わしとされていて、一骨あるいは二骨ほどを収めることが主流です。
ただ、地域により習わしは異なり、大阪市と堺市ではお一人お一人が2本の箸を持ち収骨されるのが主流となっています。
骨上げを行う際は、足から上半身に向けて拾い上げますが、喉仏は儀式の終盤に喪主が収めることが一般的です。
骨上げの内容も地域によって差があることが特徴で、関西など西日本では一部分を収める「部分収骨」、東日本では全てのお骨を拾い上げる「全収骨」が主流とされています。
また、立場ごとにも順番があるため注意しなければなりません。
正式には、喪主、遺族、親族の順番で骨上げを行います。
小さいお子さんや高齢の方などで骨上げが困難な場合は無理に行う必要はありません。
全ての骨上げを終えると遺族は遺骨を収めた骨壷を布で包みます。
その際、白を基調とした布を用いることが一般的です。
喪主や遺族は骨壷と遺影、位牌を自宅に持ち帰ります。
火葬後に行うこと
葬祭場に戻り「還骨法要」のお勤めをすることが一般的です。
後飾り祭壇に骨壷、遺影、位牌などを祀り故人を供養します。
ご僧侶による読経や焼香による仏事で冥福を祈ります。
近年では初七日法要を繰り上げて行うことが主流です。
本来は故人が逝去して七日目に行う法要ですが、生活様式の多様化により日程の調整が困難なことや、参列者への配慮から繰り上げて同日法要を行うようになりました。
骨上げのマナーについて
骨上げは一部の参列者で行う大切な儀式です。
故人の冥福を祈るためにも正しいマナーを守ることが遺族としての務めといえます。
分骨を希望する場合
「分骨」とは、2つ以上の骨壷に故人の遺骨を分けて収めることです。
分骨は法で認められた供養方法で、納骨するお墓から自宅が遠く頻繁にお墓参りできないことや、身近で手元供養したいなどの理由から希望する遺族もいます。
分骨する場合は、別途、小型の骨壷の用意が必要です。
また、火葬場や葬儀社にも事前に連絡を済ませておきましょう。
なお、分骨した遺骨を納骨する際は「分骨証明書」をお墓の管理者へ差し出す必要があるため、火葬場で発行してもらいましょう。
心づけについて
火葬場のスタッフや霊柩車、送迎バスの運転手などに渡す費用に「心づけ」があります。
儀式に携わる方々に向けた感謝の気持ちとして遺族が差し出す金銭を指します。
心づけはあくまで遺族からの謝礼であり、絶対渡さなければならないという規則はありません。
火葬場によっては受け取り自体を禁じているところがあるため、事前に確認しましょう。
心づけの費用は2,000〜5,000円ほどが相場とされています。
相手の立場などで金額に変動があることが特徴です。
差し出す際には、不祝儀袋や白い無地の封筒を使用しましょう。
また、忙しいタイミングは避けて、儀式前や儀式後などに渡します。
火葬中の過ごし方
火葬場で焼骨中は遺族や親族は控え室で待ちます。
ただし、火葬場から葬祭場が近い場合は一度戻り精進落としを行うことが可能です。
精進落としとは、遺族が参列者やご僧侶をもてなす会食です。
生前の故人との思い出を語りながら慎み深く偲ぶ意味があります。
火葬の中で精進落としを行うときは、事前に葬儀社へ相談しておきましょう。
火葬で必要な手続きとは(火葬許可証・埋葬許可証)
火葬に必要な書類に「火葬許可証」があります。
故人の逝去後、役場に提出する死亡届と引き換えに受け取る書類です。
「火葬許可証」は火葬場に提出するため紛失しないように注意しましょう。
「埋葬許可証」は、骨上げ後に火葬場から返却される火葬許可証を指します。
四十九日法要後に納骨しますが、お墓の管理者に提示する書類として「埋葬許可証」が必要になるため、失くさないように保管しておきましょう
まとめ
火葬後の骨上げは、故人が冥界に旅立ち幸福になるための祈りの儀式です。
心を込めて儀式を行うためにも、骨上げの手順を正しく理解して作法やマナーを守り供養しましょう。
- 骨上げとは火葬の後に故人の遺骨を骨壷に収める儀式であり、最後の別れの場
- 箸で骨上げをすることは冥界への橋渡しの意味がある
- 2人がペアとなり一本ずつ箸を持って一骨か二骨ほど収める
- 骨上げの順番は喪主、遺族、親族の順番で行う
- 心づけの相場は3,000~5,000円が一般的
- 骨上げは地域によって方法や順番など風習が異なるため事前に確認しておく
- 火葬場に提出する火葬許可証は役場で申請発行してもらう