家族が亡くなると、喪に服する期間「喪中」に入ります。

当たり前のように行われているしきたりですが、喪中はどのくらいの期間や範囲なのか、どのように過ごしたらいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこでこの記事では喪中はいつまでなのか、喪中になる続柄の範囲、喪中の間にやってはいけないことやマナーなどをご紹介します。

 

喪中とは?

それではまず喪中とは何か、基本的な知識からご紹介します。

喪中とは文字通り、喪に服する期間です。

喪に服している間は、故人の死を悼むためお祝い事を避けて身を慎んで過ごします。

 

忌中との違い

似た言葉に「忌中」というものがあります。

忌中は亡くなってから四十九日まで、喪中は亡くなってから一年間です。

もともと忌中は「死の穢れ」が他人に移らないように、門を閉じて自宅にこもり、外部との接触を断つという神道の習慣から来ています。

本来は仏教とは関係のない習慣でしたが、仏教においても故人が死後に審判を受けるまでの四十九日間を忌中とするようになりました。

喪中は忌中も含んだ期間で、昔は喪に服すという文字通り、近親者は喪服を着て過ごしました。

奈良時代の「養老律令」、明治時代の「服忌令」と、以前は法律によって関係性ごとの喪中の期間が決められていたこともあります。

 

喪中はいつまで?

喪中は故人が亡くなってから1年間とされています。

一周忌法要をもって喪明けとすることが一般的です。

ただし以前は法律によって明確に期間が決められていましたが、現代は廃止されているので、絶対の決まりではありません。

 

喪中になる続柄はどこまで?

喪中になる続柄は一般的に2親等までと言われています。

2親等というと、兄弟姉妹、祖父母や孫までです。

しかし3親等からも絶対に喪中にならないということでもなく、同居をしていた場合や故人と縁が深かった場合など、喪に服する気持ちがあれば誰でも喪中として過ごしても問題はありません。

 

喪中にやってはいけないこと

喪中は故人を悼み、身を慎む期間のため、お祝い事を避けるべきとされています。

たとえばお正月のお祝い、結婚式などです。

しかし結婚式などへのお祝いの席への参加は、あくまで控えるという考え方で、亡くなる前から決まっていた予定だったり、先方が気にしない方の場合には参加を検討しても問題ありません。

 

喪中の過ごし方

喪中はどのように過ごせばいいのでしょうか。

季節の行事などによっては避けるべきものもあります。

ここでは喪中の過ごし方について、行事ごとに紹介します。

 

喪中の日常生活

喪中でも学校や仕事などの日常生活は通常通り過ごします。

基本的にお祝い事は避けるべきですが、学校行事や職場の行事、付き合いなどは参加しても問題ありません。

 

喪中の年末年始の過ごし方

喪中はお祝い事を避けるため、年末年始の新年のお祝いは行わないようにします。

 

喪中に正月飾りはする?

門松、鏡餅、しめ縄などの正月飾りは行いません。

本来、これらは神道の飾りのため仏教とは関係ないのですが、基本的に喪中に正月飾りはしない慣習となっています。

 

喪中におせち料理は食べていい?

鯛や紅白のかまぼこ、エビなどが入ったおせち料理は、お祝いの意味合いが強いため喪中の時には食べないものとされています。

それらを避けることや、お祝箸を使わないようにするなどの工夫をすれば、普段の食事として食べることは問題ありません。

 

喪中にお雑煮は食べてもいい?

お餅の入ったお雑煮に関しては諸説ありますが、お餅は神道の神様へのお供えとされていること、またお祝いというよりも「長寿を願う縁起物」という意味合いが強いため、忌が明けていれば食べても問題ないとされています。

 

喪中にお年玉を渡してもいい?

お年玉はお祝いの意味があるため、喪中には渡さない方がいいと言えます。

しかし現代ではお小遣い的な意味合いもあり、子供たちが毎年楽しみにしているものでもあるため、お祝いの言葉が書かれていないポチ袋などを使って渡してあげてもいいでしょう。

 

喪中に初詣に行ってもいい?

初詣はお祝いの意味合いが強いため、喪中には行くべきではないという考えが強く残っています。

お寺や神社、地域や家族によっては、忌中でなければいいという考えもありますが、基本的にはお祝い事になりますので避けた方がいいでしょう。

 

喪中に年越しそばは食べてもいい?

年越しそばは喪中に食べても問題ありません。

年越しそばはお祝いの意味ではなく、長寿を願う、長い縁を願う、一年の苦労を断ち切るなどの意味合いで食べるものだからです。

 

喪中にお歳暮を贈ってもいい?

喪中にお歳暮のやり取りをすることは全く問題ありません。

お歳暮はお祝いのために送るものではなく、日ごろの感謝を伝えるためのものだからです。

もし相手が喪中の場合、熨斗(のし)には注意が必要です。

通常のお歳暮は紅白の水引を使いますが、紅白は元々お祝い事に使用するものですので、喪中の方に送るのはマナー違反です。

無地の熨斗に「御歳暮」と表書きをして、包装もできるだけシンプルなものにしましょう。

もし気になるようだったら「寒中見舞い」として送ると無難です。

また送り状などに、新年を祝う文言を入れないように注意しましょう。

 

喪中のクリスマスや七五三など

その他の季節の行事としては、クリスマスや七五三などがあげられます。

クリスマスはキリスト教の行事で、喪中という概念はないため通常通り過ごしても問題はありません。

七五三は神社へのお参りを伴う行事のため、四十九日までの忌中は避けるべきとされていますが、忌が明けてからの喪中ならば問題ありません。

 

喪中はがきのマナー

喪中の場合、年末には年賀はがきの代わりに喪中はがきを送るのが一般的です。

喪中はがきを送る時期や書き方についてのマナーをご紹介します。

 

喪中は年賀状を送ってはいけない?

自身が喪中の場合、お祝い事を避ける意味で年賀状を出さないのが一般的な風習です。

そのため毎年、年賀状のやり取りをしている方には「喪に服しているため新年の挨拶を控えます」と伝える意味で喪中はがきを送ります。

年賀状を送る相手が喪中の場合、本来は年賀状を送ってはいけないというルールはありません。

しかし風習的に相手から喪中はがきが来たら年賀状は送らないのがマナーとなっており、代わりに寒中見舞いを送るのが一般的です。

 

喪中はがきを送る時期

喪中はがきは、年賀状を用意し始める時期よりも前に届くように用意をします。

そのため、11月の下旬から12月の上旬ぐらいには届くように準備をするといいでしょう。

もし喪中はがきを送るのが遅れてしまった場合や、11月下旬~12月に亡くなってしまった場合には、年明けに「寒中見舞い」を出します。

 

喪中はがきの書き方

喪中はがきは、句読点を使わずに書きます。

文面には、新年の挨拶を失礼する旨、誰がいつ何歳で亡くなったか、今年のお付き合いへの感謝、今後のお付き合いのお願い、先方の幸福を祈る言葉などの内容を入れるのが一般的です。

以下が一般的な文例です。

 

=======

喪中につき新年の挨拶をご遠慮申上げます

●月●日に●(続柄)●●(名前)が●歳にて永眠いたしました

本年中に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げるとともに

皆様に良い年が訪れますことをお祈りいたします

=======

もし親しい方から年賀状をもらいたい場合などには「皆様からの年賀状はお待ちしておりますのでご遠慮なくお送りいただけると幸いです」などと記載しておくと、先方も送りやすくなるでしょう。

反対に喪中はがきが送られた場合には、基本的に年賀状は送らずに寒中見舞いを出します。

もし喪中はがきに年賀状を送ってほしい旨が書いてあれば、遠慮なくお送りする方がいいでしょう。

その際には「年賀状」ではなく「年始状」としてお祝いの言葉を避けた内容にします。

たとえば「新年のお慶びを申し上げます」を「新年のご挨拶を申し上げます」としたり、相手に対するいたわりの気持ちを書き添えたりするといいでしょう。

 

まとめ

喪中の期間や続柄の範囲、過ごし方についてご紹介しました。

まとめると次の通りです。

  • 喪中は亡くなってから一周忌まで、2親等以内の遺族が対象となる
  • 喪中ではお祝い事を避けるため、年始のお祝い事は行わないようにする
  • 喪中の場合には11月~12月上旬までに喪中はがきを送る

以上です。

喪中はあくまでも風習にすぎず強制力はありませんが、故人を偲んで過ごすようにしましょう。