「供養」という言葉は知っていても、実際に何のためにやることなのか、どんな方法で行うものなのか分からないかたも多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では、供養の意味や目的、様々な供養の種類や方法をご紹介します。

 

供養とは?

供養とは亡くなった方のあの世での幸せを願い、祈りをささげることや、仏や菩薩にお供え物をささげることを指します。

供養の語源はサンスクリット語で「尊敬」を意味する「プージャー」「プージャナー」です。
この語源からも分かるように、元々は仏や菩薩に対して尊敬の念からお供えをする行為を指しました。

しかし最近では亡くなった方に対してのお祈りを指すことが多くなっています。

それでは供養とは、何のためにいつ何をするものなのか、目的やタイミング、方法をご紹介します。

なぜ供養が必要か

供養には大きく2つの意味合いがあります。

1つ目は、先祖や亡くなった方があの世で安らかに幸せであることを願うためです。
2つ目は、その幸せを祈る行為によって、先祖や亡くなった方への感謝の気持ちや思い出を振り返るためです。

亡くなった方との思い出を振り返ることで、気持ちを落ち着かせることができます。

また供養の機会に先祖の繋がりを確認したり、普段あまり顔を合わせることのない親族と集まって近況報告をしたりと、家族・親族間での繋がりを深めるのも供養がもつ意味の1つです。

供養のタイミング

先祖や亡くなった方の幸せを祈る行為が供養なので「このタイミングでなければいけない」という明確なルールはありませんが、風習として供養が行われることの多い時期があります。

先祖に対しては、お盆やお彼岸にお墓参りに行くことが一般的です。
また毎日自宅の仏壇に手を合わせるという方もいます。

亡くなった方については、仏教の教えで亡くなってから四十九日間はこの世をさまよっており、七日毎に極楽浄土に行けるかどうかの裁きを受けるとされています。
そのため初七日法要に始まり四十九日法要までは、無事に成仏し極楽浄土に行けるように読経や食事による供養を行います。

四十九日を過ぎた後の、冥福を祈るために行う一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌などの年忌法要も供養の1つです。

供養の方法

それでは具体的にどのように供養を行うのか、その方法をご紹介します。

法要を行う

法要では、お寺や自宅、法要会館などでお坊さんに読経をしてもらい、親族などの参列者が焼香を行うことで故人の冥福を祈ります。

四十九日までの忌中法要、一回忌法要以降の節目の年に行われる年忌法要も供養の1つです。
法要の後には、食事の席も設けられることが多く、その食事も「お斎」と呼ばれ、供養となります。

お墓参りをする

先祖代々のお骨が収められているお墓に行き、お花や供物をお供えするお墓参りも代表的な供養の1つです。

お墓参りでは、お墓やお墓の周りの掃除をして、線香やお花、お酒など故人が好きだったものをお供えします。
お墓を清潔に保っておくことも供養の1つです。

お墓が遠方だったり忙しくてなかなか足を運べない場合でも、最近ではお墓の清掃代行サービスなどもあるので、利用を検討しましょう。

仏壇に手を合わせる

日々仏壇に手を合わせるのも供養の1つです。

仏壇には本尊もまつられており、仏壇に手を合わせることは亡くなった方への供養になるだけでなく、仏への祈りにもなります。

自宅に仏壇がある場合には、毎日水とご飯をお供えし、線香をあげるのが一般的です。
また亡くなった方が好きだったお菓子や飲み物などをお供えすることもあります。

 

供養の種類

仏教において供養は大きく3種類に分けられます。

利供養

利供養は、亡くなった方に対してお供え物をすることです。

亡くなった方が好きだった食べ物や飲み物、お花などをお供えすることで冥福を祈ります。
特に制限はないので、お酒やたばこでも亡くなった方が好きだったものであれば問題はありません。

また墓前や仏壇に供えるだけでなく、亡くなった方を想いながら家族で好きだったものを食べたり飲んだりすることも供養に繋がります。

敬供養

敬供養は、法要でお経を読んだり、お墓や仏壇の前で手を合わせたりする行為全般のことを指します。

法要で僧侶にお経を読んでもらうことも供養になりますが、自ら経典に対する理解を深めて唱えることも重要です。

行供養

行供養とは仏道修行による供養を指します。

仏道修行と言っても特別な修行ではなく、善い行い、つまり善行を積み重ねることが供養に繋がるという考え方です。
世のため人のためになる行いをし、先祖を敬い、親孝行をするなどの仏の教えに沿った行為こそが供養であるという考えであり、他の利供養や敬供養よりも重要視されています。

様々な供養の対象

ここまで先祖や故人に対する供養を中心に解説してきましたが、それ以外の様々なものも供養の対象となります。
ここではいくつか例をご紹介します。

お墓の供養

お墓を新しく建てた際には、墓石に故人の魂を宿らせる「開眼供養」を行います。

開眼供養はお墓の完成日に行われる場合もありますが、納骨時、または四十九日や一周忌といった節目に行われることが多いです。
またお墓の引越しや、墓じまいをする際には墓石から魂を抜く「閉眼供養」を行います。

仏壇の供養

仏壇も、新しく購入した際には魂を宿らせるために開眼供養を行います。

お墓の開眼供養と同じタイミングで行われることもあれば、一周忌法要の時期に行われることも多いです。
また仏壇を処分する際にも閉眼供養を行います。

ペットの供養

飼っていた犬や猫、小動物や鳥などを亡くした際に、ペットも家族の一員という考えで供養を行うことがあります。

自宅の庭などに埋葬する他にも、ペット霊園を利用したり、人間の家族とともにペットも入れるお墓を利用するなどペットの供養の方法は近年多様化しています。
遺骨や毛を加工してアクセサリーやマスコットなどにするのも近年流行りの供養方法です。

人形・ぬいぐるみの供養

使わなくなった人形やぬいぐるみを処分する際、顔があることから「ゴミ」としてただ捨ててしまうのを心苦しく感じる方が多いでしょう。
そのようなときには人形やぬいぐるみに、感謝の気持ちを込めて供養を行います。
お寺や神社で「お焚き上げ」という供養を行うことが一般的です。

思い入れのある品の供養

お守り、だるま、写真や日記など思い入れのある品を処分する際にも、お寺や神社でお焚き上げをしてもらえます。

お焚き上げは通年受け入れている場合もあれば、催しものとして年に数回、特定の品目を受け入れる場合もあるため、いつ行われるか、何をお焚き上げできるかの事前確認が必要です。

まとめ

供養の意味や目的、供養のタイミングや方法、種類についてご紹介しました。
概要をまとめると次の通りです。

  • 供養とは、亡くなった方のあの世での幸せを願い祈りをささげることや、仏や菩薩に対してお供え物をささげることを指す
  • 供養には、お墓参りや仏壇に手を合わせる、法要を行うなど様々な方法がある
  • 供養には大きく利供養、敬供養、行供養の3種類があり、行供養が最も重要とされている
  • 供養は、亡くなった方だけでなくお墓、仏壇、人形など様々な対象に行われる

以上です。
亡くなった方や使わなくなったものに感謝をし、善い行いをすることで、自分にも返ってくるとされています。
意味や種類を理解して供養を行うようにしましょう。