お葬式に実際にかかった総額費用もご案内
葬儀実例の詳細
お葬式の費用内訳
プラン内容
※こちら横にスライドしてご覧いただけます
項目 | 内容 | 項目 | 内容 |
---|---|---|---|
祭壇 | 生花祭壇 360センチ | 寺院用具 | 有 |
棺 | 白布棺 | 受付用具 | 有 |
骨壺 | 本骨箱、胴骨箱 | 焼香用具 | 有 |
仏衣 | サテン仏衣 | ドライアイス | 2日間 |
枕飾り | 後飾り一段 | 位牌 | 有 |
寝台車 | 病院〜月江院 | 寝台車 | 月江院~大阪市立瓜破斎場 |
位牌 | 白木位牌 | お預かり霊安室 | 2日間 |
遺影写真 | カラー | 名貴 | 六尺名木 |
式進行 | 2日間 | 案内看板 | 2枚 |
セレモニー アシスタント |
2日間 | 火葬料金 | 大阪市民1万円・堺市民2万円プランに含まれてます |
運営スタッフ | 2日間 | 出棺用花束 | 有 |
手続き代行 | 役所(死亡届)斎場(大阪市立瓜破斎場火葬申込み) | 自宅用花かご | 有 |
小計①(葬儀社へ支払い)プラン費用:536,800円(税込)
オプション費用内訳
項目 | 内容 | 金額 |
---|---|---|
通夜供養 | 25個プラン内 | — |
当日供養 | 25個プラン内 | — |
会葬礼状 | 簡易礼状 | — |
小計②(葬儀社へ支払い)オプション費用:合計0円(税込)
追加費用内訳
項目 | 内容 | 金額 |
---|---|---|
式場使用料 | 月江院(席料) | 50,000円 |
宗教者お礼 | 菩提寺のため不明 | — |
通夜料理 | コロナ渦のためご準備無し | — |
当日(仕上げ料理) | コロナ渦のためご準備無し | — |
お湯灌 | 故人様を湯船に浸かり清拭させて頂きます。 | 77,000円 |
供花1対 | 親族一同 1対 | 33,000円 |
小計③追加費用:合計160,000円(税込)
総費用合計(小計①+小計②+小計③):696,800円(税込)
お葬式のご依頼から終了までの流れ
大阪市民葬センターの宇山です。
この記事は住吉区長居西に所在する、桜が大変きれいなお寺で、住吉区でも有名な月江院様の客殿をお借りしましての、家族葬についての記事となります。
少しでも参考になれば幸いです。
お電話を頂き、「夫が、住吉区にある急性期医療センターで亡くなりましたのでお迎えをお願いします」と連絡を頂きました。
住吉区にある月江院へ安置するためにお寺へ連絡しましたら、安置室が空いていると伺い病院まで寝台車でお迎えに上がり、奥様も寝台車に乗車され月江院へ向かい故人様を安置しました。
故人様のお身体にドライアイス処置を行い、枕元に枕飾りを設置しました。
その後は奥様にお線香をあげて頂き打合せに入りました。
コロナ禍の事も御座いますので親戚の方もあまりお声を掛けず10名様以下でお見送りになられるとのことでございました。
令和4年3月1日より大阪市立瓜破斎場への火葬入場と収骨は10名様以内での来場を大阪市が通達しておりその事も踏まえて人数制限されました。
プランは市民葬48.8を選ばれ祭壇の色合いと形を気に入られお決めになられました。
オプションで親族一同供花・お湯灌を追加されました。
その後は死亡診断書の届け出の所に故人様の詳細と届け出人の詳細を記入され死亡診断書をお預かりしました。
届け出人は大阪市住之江区に住民登録をしているために住之江区役所の戸籍課へ提出して火葬許可証に変えてもらい大阪市立瓜破斎場へ向かい火葬の申込みして手続きを終えました。
お通夜、当日の13時よりお湯灌の儀を執り行い、ご家族様には故人様の肌着や着せてあげたいお洋服をご準備頂きました。
お湯灌を始めるお時刻に、月江院様の式場(客殿)も幕を張り祭壇設置などをしまして飾付けしました。
お湯灌は2時間ほどで終え、お棺を安置室より式場へ移し祭壇前に安置しました。
お通夜開式は18時でしたので16時より司会者と通夜、葬式の打合せをされ開式までお過ごしになられました。
定刻、18時に式場内へ導師様ご入場頂きお勤めを賜りました。
お寺様のお経の中、喪主様より焼香へお進み頂き、皆様のお焼香をお済ませ頂き、暫くするとお勤めが終わり、お寺様より法話を賜り、通夜式は閉式となりました。
喪主様はコロナの事に対して凄く警戒されていましたので、お通夜は食事を全て持ち帰りにされ、通夜閉式から1時間程で皆様、式場よりお帰りになられました。
お葬式当日は10時より開式。開式前に1日のスケジュールを司会と打合せされ開式までおまちになられました。
定刻10時よりお葬式を開式して、お寺様よりお経を頂き、昨日同様に皆様にお焼香へお進み頂き、お葬式は閉式となりました。
その後は、お別れの儀に移り、祭壇のお花やお供えやお花を切らせて頂き、故人様に手向けて頂きました。
それ以外にいつもお使いの扇子なども納められ、お棺のふたを閉じました。
お棺は寝台霊柩車に乗棺し住吉区月江院より大阪市立瓜破斎場へ出棺しました。
月江院から大阪市立瓜破斎場まで時間帯に寄りますが、30分くらいで到着しますので大阪市立瓜破斎場で火葬入場を済まされ、もう一度、月江院へお戻り頂き精進落としを召し上がり、再度、大阪市立瓜破斎場へ向かい収骨を済まされ月江院にて初七日法要を執り行い全ての儀式を終了されました。