お葬式に参列する際に、どのくらいの時間に行けば良いか迷う方は少なくないでしょう。

故人を偲び、弔うためには、正しい参列時間を把握しておくことが社会人としての最低限のマナーといえます。

この記事では「お葬式に参列する時間を知りたい」「遺族に失礼のないように儀式に参列したい」と悩む方のために、失礼にならない適切な時間や、スケジュールなどをご紹介します。

間に合わないときのマナーなどもあわせて解説しますので、突然の連絡に戸惑うことがないよう、葬儀に参列する際のスケジュールについて理解を深めておきましょう。

 

 

お葬式での参列者受付時間

お葬式は故人を供養するための大切な儀式です。

機会が頻繁でないことから時間に迷うこともあるでしょう。

儀式の前には遺族にお悔やみの挨拶をすることや、受付で香典を差し出すなど準備が必要であるため、ゆとりのある行動に努める必要があります。

参列者は受付開始時間に合わせて会場に到着します。
儀式の30分ほど前に受付を開始することが一般的です。

時間の都合が合わないときや、遠方から参列するなどの理由で遅れそうな場合でもできるだけ参列することがマナーとされています

香典を用意している場合は、遺族へ差し出し芳名録に記帳しましょう。

香典は不祝儀袋に包んで差し出すことが一般的です。

お通夜や葬儀・告別式の所要時間について

家族葬の増加や、直葬、一日葬など遺族の方針に合わせたお葬式のあり方が慣例化しています。

参列する際は、お葬式の形式に合わせて予定を立てておく必要があるでしょう。

こちらでは、お葬式の受付から終了までの大まかなスケジュールについて解説いたします。

 

お通夜はどのくらいの時間が必要?所要時間について

お通夜は本来、遺族や親しい友人らが故人と最後の夜を共にするための儀式です。

近年では、仕事の都合などで葬儀・告別式に参列できないといった理由から、遺族以外もお通夜に参列するケースが増えています。

多くの場合、夕方以降の18時ごろに儀式を開始します。

中には、開始から終了までにどのくらいの時間を要するのか疑問に感じている方もいるでしょう。

以下で流れを解説します。

 

①納棺

納棺は儀式開始の2時間ほど前から始めることが一般的です。

納棺とはお通夜までの間に行う儀式の一つです。

遺族らを中心に故人を清めて冥界への旅支度をします。

②受付

開始時間の30分ほど前に受付を開始します

儀式には「本通夜」と「半通夜」があり、近年は時間を短縮した「半通夜」が主流となっています。

③お通夜

所要時間は、多くの場合で1時間〜1時間半ほどです。

仏式の場合は、ご僧侶に読経をお勤めいただき遺族や参列者らは焼香を行います。

神式、キリスト教、無宗教など宗教によって、通夜の名称や有無、流れなどが全く違うため、儀式が執り行われる宗教にあわせた対応を事前に確認しておきましょう。

④通夜ぶるまい

通夜ぶるまいとはお通夜の後の会食を指します。

遺族が参列者や宗教者を招き食事をもてなします。

生前の故人の思い出を語り合うことで供養する意味があるため、招かれたら出席することがマナーといえるでしょう。

参列者は宴会のように長居することは避けて、開始から1時間以内に帰宅しましょう。

 

 

 

葬儀・告別式の日程について

一般的な葬儀・告別式の場合は儀式に数時間程度かかります。

そのため早い時間から始めることが主流となっています。

儀式の後は出棺して火葬場に向かい、骨上げや精進落としなどを行うことが基本的な流れです。

通夜ぶるまいに出席するなどで所要時間が異なるため、どのくらいの時間を要するかを事前に確認しておく必要があるでしょう。

 

①受付

はじめに受付を行います。受付開始の30分ほど前に会場へ到着しておきましょう。

香典や芳名録の準備をします。

遺族は受付の1時間前に所定の位置についておきましょう。

②葬儀・告別式

時間は概ね30〜40分程度の予定です。

参列者は、火葬に同行しない場合、終了後に解散となります。

また、直葬の場合は葬儀・告別式を行いません。

そのため、参列者の滞在時間は40分程度になる見込みです。

③出棺

出棺とは棺を霊柩車に乗せて火葬場まで移動する一連の流れを指します。

出棺までに必要とする時間は、式場によって異なります。

遺族や親しい知人などを中心に行うことが一般的で故人と最後に対面する場でもあります。

④火葬・骨上げ

火葬場に到着すると故人の棺を炉へ納めます。

火葬から骨上げまでにかかる時間は斎場によって異なり、1時間半〜3時間ほどです。

火葬が終わるまで控室で待機します。

⑤精進落とし

遺族は精進落としで会食を行い、参列者や宗教者に向けて感謝の気持ちを表します。

会食は散会するまで1時間程度と理解しておきましょう。

 

 

時間に間に合わないときはどうすれば良い?参列者の正しいマナーとは

都合があり、時間に間に合わない可能性もあります。

このようなときどのような対応をすれば良いのでしょうか?

参列の意思があるにもかかわらず遅れることもあるでしょう。

こちらでは、時間に遅れる場合の適切な方法を解説します。

 

事前に連絡する

基本的に葬儀・告別式に遅れることはタブーとされています。

ただし開始から10分程度の遅れの場合は、事前に連絡をすることで対処できるケースがあるでしょう。

このとき、遺族に直接連絡することは避けて葬儀社に電話します。

遺族は儀式に取り組み進行中であるためです。

また家族葬などで、会場が遺族の自宅だった場合は、あえて連絡しない方が良いでしょう。

もしも、儀式の終盤ごろまで遅刻した場合で、読経が終わっていたときは、受付の方や葬儀社の担当者に遅れた旨のお詫びを伝えます。

タイミングが良ければ、焼香の機会をいただけるでしょう。

 

お詫びするときの対応について

参列に遅れた際に大切なことは遺族に対してのマナーです。

すぐに謝りたいと思っていても、日を改めて後日の法要時に直接申し上げることがふさわしいでしょう。

顔を見て謝ることが難しい場合は手紙などで思いを伝えます。

対応方法に悩んだ場合は、葬儀社に相談することをおすすめします。

 

遅れが大幅でなければ良いケースもあり

お通夜では時間に遅れても参列します。

少々であれば弔問することが一般的です。

ただし、あまりに遅すぎる場合は失礼にあたるため、開始から2時間を過ぎるようなら参列を控えましょう。

 

香典の渡し方

遅れた場合に香典を渡せなかった場合、どのような対応をすれば良いのでしょうか?

香典は故人に差し出す金銭でお悔やみの気持ちを表したものです。
正しく送ることが故人の供養に繋がります。

当日香典を渡しそびれたときは、翌日の葬儀・告別式で手渡します。
受付が終了しているのにもかかわらず差し出すと後から問題が生じる場合があるためです。

ただし儀式に参列しない場合は、郵送するか後日、自宅へ弔問した際に差し出しましょう。

郵送する場合は、不祝儀袋に包んだものを郵便書留で送ります。

このとき、気持ちを込めた手紙を書いて同封することがマナーです。

まとめ

この記事では、お葬式に参列する正しい時間や間に合わないときのマナーなどをご紹介しました。

大切なことは故人を弔う気持ちです。

参列するときは、受付時間を十分に把握して余裕のある行動に努めましょう。

-当記事の要約-

  1. 参列する場合は、事前に受付時間を確認して会場に入る
  2. 万が一時間に遅れた場合は、遺族ではなく葬儀社に連絡をする
  3. 香典を渡しそびれたら、後日直接渡すか郵送で送る