訃報を受けたときに、お悔やみの言葉をお伝えする手段としてメールなどを使用することも増えてきています。

しかし「メールで送るのは失礼ではないか」「メールで送る場合、どのように送ったらいいのか」などの心配を抱える方も多いのではないでしょうか。

この記事では、メールでお悔やみの言葉をお送りする場合のマナーをご紹介します。
関係性ごとに文例もご紹介していますので、参考にしてみてください。

 

お悔やみの言葉をメールで送るのは失礼?

お悔やみの言葉をメールで送るのは失礼ではないかと気になる方もいるでしょう。
結論、相手との関係性によってはメールで送るのも失礼ではありません。

最近ではメールやLINE、SNSなどコミュニケーションツールが多様になり、大事な連絡をメールなどで行うことも多々あります。
親しい間柄であれば、メールなどの形でお悔やみの言葉をお送りするのも失礼ではないとされています。

しかし、相手によってはメールで送ることに対して違和感を持ったり、不快な気持ちになる可能性もあるため、相手によって使い分けることが必要です。

そこで、メールでお悔やみの言葉を送っても問題ない場合と、メールで送るのを避けた方が良い場合の例をご紹介します。

 

メールで送っても問題ない場合

気の知れた親しい間柄であれば、メールでお悔やみの言葉を送っても問題ない場合が多いです。

また、お通夜やお葬式への参列が難しく、電話番号などが分からない場合も必然とメールでの連絡になるでしょう。

 

メールで送るのを避けるべき場合

先輩や上司など、自分よりも目上の方の場合はメールで送るのを避けた方がいいでしょう。

年齢が上であればあるほど、昔ながらの慣習や礼儀を重んじる方が多い傾向にあります。
そのため、メールでの連絡に対して不快に思う方がいる可能性があるので、できるだけ直接か電話でお悔やみの気持ちを伝えるようにしましょう。

 

お悔やみの言葉をメールで送るときのマナー

お悔やみの言葉をメールで送る際も、口頭で伝えるときと同様にマナーを守ることが必要です。

 

丁寧な言葉遣いを心掛ける

もし親しい間柄だったとしても、できるだけ丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。

極端に堅苦しい言葉を使う必要はありませんが、故人には必ず敬称を付ける、語尾はですます調にするなどが基本です。

 

誤字・脱字を確認する

メールの文面は文字として形に残るため、送る前に必ず誤字脱字を確認します。

故人の名前などを間違えてしまうと失礼に当たりますので、特に注意しましょう。

 

簡潔に短い文章にする

メールでは相手の時間を取らせないよう、できるだけ簡潔に短くまとめましょう。

時候の挨拶などは省略するのが一般的です。

 

重ね言葉や忌み言葉を避ける

同じ言葉を重ねて使う「重ね言葉」や、死や苦しみを表すような「忌み言葉」はお悔やみの言葉の中では避けます。

重ね言葉は「度々」「ますます」「くれぐれも」「再三」などです。
同じ言葉を重ねる表現は、不幸が重なることを連想させるため避けるべきとされています。

忌み言葉は「死」「苦」などの言葉です。
直接的にそのような言葉を使うのは避けましょう。
もし、同様の意味のことを伝えたい場合には「ご逝去」「永眠」などの言葉に置き換えます。

 

絵文字や環境依存文字を避ける

相手がメールを読む環境によって表示されない、または送ったものと異なる表示になる可能性がある絵文字や環境依存文字は避けましょう。

特に、絵文字は送る側が意図したものと違ったものが表示される可能性があります。
受け取った相手が不快に思うような表示になってしまうことも考えられるので注意しましょう。

 

宗教宗派ごとの言葉遣いに注意

宗教宗派ごとに避けるべき言葉遣いがあるので、もし相手の宗教宗派が分かる場合には注意しましょう。

「ご冥福をお祈りいたします」という言葉は、浄土真宗を除いた仏教で使われる言葉です。
浄土真宗の場合には「お悔やみ申し上げます」と言い換えます。
また、キリスト教でも用いられることはありません。
キリスト教では「安らかに眠られますようお祈りいたします」などに言い換えましょう。

「お悔やみ申し上げます」は、どの宗教宗派でも使えるため、もし相手の宗教宗派が分からない場合には無難に使うことができます。

 

軽い励ましの言葉は避ける

お悔やみのメールで「頑張れ」「元気を出して」などの軽い励ましの言葉を使うのは避けましょう。

大切な家族を失った直後、遺族は悲しみの淵にある可能性があります。
「頑張らなきゃいけない」「元気を出さなきゃいけない」そう思っていても、簡単にはいかないものです。
周囲への連絡や葬儀の準備などで十分に頑張っている状況で、さらに周囲の人が「頑張れ」「元気を出して」という言葉をかけるのは、励ましのつもりが遺族を追いつめることにもなりかねません。

励まそうという気持ちがあるかもしれませんが、亡くなった直後に軽く励ますような言葉をかけるのは避けるべきです。

 

死因を尋ねない

お悔やみの言葉を伝える際に、故人の死因について詳しく尋ねるのはマナー違反です。

死因が気になるかもしれませんが、遺族に尋ねるのは避けましょう。

 

「返信不要」の旨を伝える

遺族はお葬式の準備や、遺品整理や相続手続きなど慌ただしくしていることが考えられます。
メール返信などの手間を取らせないよう、「返信不要」の旨をメールの最後に記載しておきましょう。

 

お悔やみの言葉をメールで送るときの文例

お悔やみの言葉をメールで伝える際の文例を関係性ごとにご紹介します。

 

友人の場合

友人とはいえ、あまりにフランクな表現は避けるべきです。丁寧な言葉遣いを心掛けましょう。

「お母様(お父様)の訃報に際し、突然のことで驚いています。心からお悔やみ申し上げます。メールでの連絡になりましたことご容赦ください。なお返信は不要です。」

「お母様(お父様)の訃報に際し、心よりお悔やみ申し上げます。もし何かできることがありましたら、ご連絡ください。大変なご状況のことと存じますが、○○さんも無理をなさらないように……。返信不要です。」

 

仕事関係の場合

仕事関係の方にお悔やみのメールを送る際には、より丁寧な言葉を使うようにしましょう。

「ご母堂様(ご尊父様)のご逝去に際し、心よりお悔やみ申し上げます。
大変なご状況と存じます。会社のことは気にせずにご家族との時間をお過ごしください。
本来は弔問に直接お伺いすべきところ、略儀ながらメールにて失礼いたします。なお、返信は不要です。」

 

メールで訃報が来たときの対応

訃報がメールで来たときには、できるだけ早くメールに返信をしてお悔やみの言葉を伝えましょう。

その際には、メールでお悔やみの言葉を送る際のマナーに気を付けます。

もし訃報のメールにお通夜やお葬式の日程や場所に関する案内が書いてあり、都合が合うようなら、直接弔問にお伺いしましょう。

お葬式への参列、香典の受取りなどの辞退の旨が書かれていれば、遺族の意向に従うのがマナーです。

 

弔意を表すなら香典やお供えを送る

直接お悔やみの言葉を伝えるのが難しく、メールでお送りすることになった場合、その他の方法で弔意を示したいのであれば、香典やお供えをお送りするなどの方法をとりましょう。

香典をお送りする場合には必ず現金書留を使い、お供え物をお送りする場合には施行を担当している葬儀社に連絡をします。

訃報を受け取った際に、遺族から香典やお供えを辞退する旨を伝えられた場合には、遺族の意向に従いましょう。

 

お悔やみのメールへの返信方法

お悔やみの言葉がメールで来た際にとるべき遺族の対応をご紹介します。

もし、「返信不要」の旨が書かれていた場合には、ご厚意を受け取り返信する必要はありません。

返信をする場合は、お葬式が終わって落ち着いたころにしましょう。
メールを送ってくれた相手方も忙しいことを承知してくれているので、あまり長い文章を返さなくても問題ありません。

「ご厚意を賜り、ありがとうございます。」「今後とも変わらぬお付き合いをよろしくお願いいたします。」など、お悔やみの言葉に対するお礼と、今後のお付き合いへのお願いを簡潔に書きます。

 

まとめ

お悔やみのメールを送る際のマナーや文例をご紹介しました。

まとめると次の通りです。

  • 親しい間柄であればメールでお悔やみを送ってもマナー違反にならない
  • メールでお悔やみの言葉を送る際には、重ね言葉や忌み言葉を避ける、絵文字や環境依存文字を避ける、返信不要の旨を伝えるなどのマナーを守る
  • メール以外の方法で弔意を伝えるには、香典やお供え物を送る

以上です。

メールでお悔やみをお伝えする場合でも、マナーを守って遺族に失礼のないようにしましょう。