葬儀費用についての見積もりをもらうと、必ずと言っていいほど出てくる「祭壇」という言葉。
見積もりを依頼する際に、葬儀社からは「祭壇は飾りますか?」「祭壇どうします?」と聞かれます。
「どうします?って言われてもよく分からない」
「どんな基準で選んだらいいのか分からない」
という方に向けて、お葬式で使用する祭壇とは何か、その種類や選び方についてご紹介していきます。
どんなものがあるのか、選び方の基準を決めておくことで、後悔のない祭壇選びができます。
追加費用が掛からないか、予算に見合うか、しっかりと時間を掛けて葬儀社と相談する事が大切です。
お葬式で使用する祭壇って何?
お葬式に参列したことがある方は思い出してみてください。
参列したことがなければドラマや映画のお葬式のシーンでも構いません。
式場に入って正面、故人の写真が真ん中にあります。
その周りにお花やお供え物が置いてある壇。
それがお葬式で使用する祭壇です。
本来お葬式で使用される祭壇の役割としては、故人のためのお供え物を置く台です。
そのため基本的には、宗教や宗派によって種類が決まっています。
しかし近年、「残された人が故人を弔う」という意味合いが強くなり、故人の人生を表現したり、故人の趣味に関する物や好きだったものを飾ったりと様々な種類の祭壇が登場しています。
それだけ遺族にとっても選択肢が増えていることになります。
祭壇はお葬式で一番目立つもの。
相応しくない祭壇を選んでしまうと、ご遺族が後悔される事にもなりますので、時間を掛けて準備を勧める事が大切です。
お葬式で使用する祭壇の種類
それでは、宗教別の祭壇の種類や、近年登場した多様な祭壇を紹介します。
白木祭壇
白木祭壇は主に、仏教で使われる祭壇です。
その名の通り白木を使った祭壇で、伝統時にお葬式で用いられてきました。
輿というものが乗っていて、元々は、土葬を行っていた時代に棺を輿にいれて担いで野辺送りをしたことに由来しています。
白木祭壇を飾ると、斎場が厳粛で荘厳な雰囲気になります。
斎場に元々備え付けてあったり、葬儀社が備品としてもともと持っているものを飾ることがほとんどです。
そのため、生花を用いた祭壇より費用は少し安くなる傾向にあります。
日蓮正宗の祭壇
故人が日蓮正宗を信仰していた場合には、日蓮正宗用の祭壇を飾ります。
日蓮正宗では「花の美しさは永久に続くものでない」とされているため、日蓮正宗の祭壇では「樒」という、枯れることのない植物を飾るのが特徴的です。
また「樒」の香には邪気を払うとも言われています。
また菩提寺の住職が持ってくる、本尊を安置します。
神式祭壇
故人が神道を信仰していた場合には、神式の祭壇を飾ります。
基本的には白木祭壇に三方を置き、海の物・山の物などをお供えすることが多いですが、近年は花祭壇に三方を置き、お供え物をされてから、三種の神器と呼ばれる「鏡」「勾玉」「剣」のレプリカ、神饌、五色旗を飾るのが特徴です。
祭壇の上段の真ん中に鏡、両脇に剣と勾玉を五色旗に吊るします。
キリスト教祭壇
故人がキリスト教を信仰していた場合には、キリスト式の祭壇を飾ります。
キリスト教の場合、お花やろうそくを飾るのが特徴です。
教会で行う場合には、もともと飾られているところに、お花やろうそくを置きます。
その他の斎場を利用する場合には、十字架を上部中央において、その下に祭壇を組んでお花やろうそくを置きます。
友人葬用の祭壇(創価学会)
故人が創価学会員だった場合には、創価学会式のお葬式「友人葬」の祭壇を飾ります。
日蓮正宗と同様に「樒」を飾るのが、特徴です。
近年は少し樒を花祭壇に入れて、祭壇をご準備する事も多くなって来ています。
また祭壇の上段には、厨子を置いて本尊を安置します。
花祭壇
生花や造花を使って飾るのが花祭壇です。
宗教に特に厳格なこだわりがない方に選ばれます。
最近では様々な花が用いられていて、故人の好きだった花や好きだった色の花を選んだりと自由に飾ることができるのが特徴です。
生花を使う場合には、季節や花の種類や量にもよりますが、比較的費用が掛かる傾向にあります。
オリジナル祭壇
故人の好きなもので自由なアレンジをする祭壇です。
例えば次のようなものがあります。
- 故人の愛車のバイクを真ん中において、その周りを花で飾る
- バンドマンだった故人が使っていたドラムをおいて、故人が叩いているかのような位置に遺影を配置する
- 野球のコーチをしていた故人のために、お花でグラウンドを再現して、参列者にはボールを献花代わりにおいていってもらう
- 棺を斎場の中央において、お花で囲み、椅子はその周りに配置して、みんなで故人を囲む形にする
ここに挙げたのは、あくまでも一例で、自由にアレンジすることができます。
斎場の制限などにより、難しいこともありますが、基本的にはなんでも飾ろうと思えば飾れます。
葬儀社の担当者のセンスなども問われるので、よく相談をして決めることをオススメします。
お葬式で使用する祭壇の選び方
これだけ様々な種類があると、どう選んだらいいか迷ってしまいますよね。
選ぶ軸を4つご紹介するので、参考にしてみてください。
宗教・宗派で選ぶ
故人が特定の宗教を信仰していた場合には、その宗教に合わせた祭壇を選ぶ必要があります。
特に教えが厳格な宗教の場合には、注意が必要です。
教えに沿った飾りを行わないと、宗教者が供養を行ってくれないこともあります。
細かいルールは葬儀社が知っているので、特定の宗教宗派がある場合にはきちんと伝えましょう。
予算で選ぶ
一番わかりやすいのが、予算で選ぶ方法です。
祭壇の大きさやお花の種類によって費用は大きく異なります。
葬儀社のホームページやパンフレットに「こんな祭壇のこの大きさはこのくらいの費用」とイメージ写真と費用が載っているので、それを見て選びましょう。
生花やその他備品を使う可能性の高い、花祭壇やオリジナル祭壇は比較的費用が高めになります。
もちろん祭壇以外にもお葬式には費用が掛かるので、全体の予算を踏まえたうえで決めましょう。
お葬式の規模で選ぶ
お葬式に来る人数、お葬式を行う斎場の大きさによって決めるのもわかりやすいです。
家族葬用の小さなホールであれば、物理的に大きな祭壇を置くことはできません。
反対に、参列者が多かったり斎場が広いにも関わらず、小さなこじんまりとした祭壇にしてしまうと、非常に寂しい印象になってしまいます。
故人の希望や好みで選ぶ
故人が生前に「こんなお葬式にしてほしい」という意向を残していた場合には、できるだけ尊重をしたうえで選ぶことをオススメします。
終活ブームの影響で、自分のお葬式の祭壇を既に具体的に決めている方もいます。
また「お花が大好きな故人だった」ということで、花祭壇にする方も多いです。
その際には故人の好きだったお花にしたり、好きな色のお花を選んだりします。
また、故人の趣味や好きだったものをモチーフにしたオリジナル祭壇にするのもオススメです。
まとめ
お葬式で使用する祭壇の種類や選び方をご紹介しました。
お葬式で使う祭壇は、お葬式の中で一番目立つもので、参列者や遺族の記憶にも残りやすいものです。
そのため、相応しくないものや納得のいかないものを選んでしまうと、後悔をすることになります。
また何も知らない状態のまま葬儀社主導で打合せを行うと、「故人のため」という名目でどんどんと勝手に高価な祭壇へと誘導される可能性もあります。
種類や選び方を知ったうえで、後悔なく故人をしっかりと偲ぶことができるよう、納得のできる祭壇を選びましょう。