葬儀に参加する際、腕章やリボンを着けるべきか悩んだことがある方は多いのではないでしょうか。喪主をする場合も同様に、マナーとして着用が必要かどうか気になることもあるでしょう。

葬儀の際に腕に着けられているのは喪章と呼ばれ、葬儀関係者が誰か判別するための重要な役割を担っています。

今回の記事では、喪章が着けられた背景と、喪章にはどのようなタイプがあるのかを解説しています。また、実際の価格や購入場所も紹介しているため、葬儀で着用する場合の参考としてみてください。

 

喪章とは

喪章は、白と黒の2色を使用したタイプと、または黒のみを基調としたシンプルなタイプがあり、葬儀で着用されます。喪章は、着ける場所と形状が異なる2通りあるのが特徴です。

喪章の歴史と、なぜ喪章を着けるのかをそれぞれ解説します。

 

喪章の歴史

喪章着用のきっかけとされているのは、明治時代の英照皇太后の大喪です。それ以前の日本では、喪服として白色の衣服を着ることが一般的でした。

欧米からの参列者も多かった英照皇太后の葬儀で、黒の喪服を日本人が目にしたことと、明治維新に伴う西洋文化の影響もあり、次第に日本でも黒い喪服が普及していきます。

喪服が黒に統一されたことで、葬儀中に遺族がどこにいるのかが分からなくなる問題が生じました。そのため、遺族であることを示すために、目印によって判別する喪章が注目されます。喪章は、胸元や腕に着ける形で現在も続いています。

 

喪章を着ける意味

故人の死を悼み、哀悼の意を示すことが喪章の目的として第一に挙げられます。一方で、葬儀の場で、弔問客から見たときに葬儀関係者や遺族であることを判別することも喪章の役割です。

現在では、実用的な観点から遺族であることを明確に示す意味が特に強くあります。関係者以外が喪章を着けるのは、喪章の本来の意味を阻害するためマナー違反になるでしょう。

ただし、遺族側であっても必ず喪章を着けなければならないわけではなく、喪章を着けるかどうかはあくまで選択肢の1つです。

喪章の着用は、故人への敬意と遺族としての立場を表現する手段として選ばれるものの、必須ではないことに注意しましょう。

 

喪章の種類

喪章にはどのような種類があるのかを解説します。それぞれのタイプ別に特徴をみていきましょう。

 

リボン型

喪章の種類の1つがリボン型です。黒と白の生地、または黒のみの生地で作られています。素材にはポリエステルがよく使用され、シンプルで落ち着いた雰囲気のデザインが特徴です。

リボン型は、花を模した飾りの下にリボンが垂れ下がったデザインや、まさにリボンそのものの形をしたものなど、さまざまなデザインがあります。

リボン型は通常、胸ポケットにピンで留めて使用することが一般的です。しかし、地域や葬儀の慣習によっては、腰付近に留める場合もあるため、事前に周りの人や葬儀関係者に相談して確認するとよいでしょう。

 

腕章型

腕章型はシンプルなものが多いのが特徴です。基本的には黒一色で作られており、素材には近年ポリエステルが使用されています。

あまり多くは見られませんが、黒地に白色で家紋を入れたデザインもあり、家の格式や伝統を重んじる場合に用いられることもあることが特徴です。サイズは幅10cm程度で、腕に巻いてマジックテープで固定するタイプが主流で、手軽に装着できます。

性別によるデザインの差はありません。そのため、シンプルで実用性に優れていて使い勝手がよいでしょう。遺族用に前もって用意しておき、葬儀当日は遺族や関係者であることをさりげなく周囲に伝えられます。

 

喪章は誰が着ける?

喪章に関して、葬儀当日に具体的に誰が着けるべきかを詳しく解説します。どこまでの関係性で着けるべきかさまざまなパターンがあるため注意しましょう。

 

喪章は故人の4親等までが着ける

喪章は一般的に、故人の親近者に該当する4親等までの親族が着用することが多い傾向です。4親等の範囲には、両親や兄弟姉妹、祖父母、叔父・叔母、いとこなどが含まれます。

ただし、喪章の着用に関しては葬儀の形式や地域の文化によってさまざまなパターンがあるため注意しましょう。例えば、4親等に限らず親族全員着ける場合や、家族のみが着ける場合もあります。また、葬儀の受付担当者が喪章を着けるケースもあるでしょう。

一方で、家族葬のように身内だけで行う場合には、喪章が不要となる場合もあります。喪章を着けるべきか迷った際には、葬儀会社に相談するとよいでしょう。葬儀会社は地域ごとの一般的な風習に詳しく、適切なアドバイスを提供してくれます。

 

喪主のみが着ける場合もある

弔問客が葬儀当日に分からないことがあった際や、お悔やみの言葉を述べる相手を判断する際に、喪章は重要な役割を果たすでしょう。そのため、弔問客にとって誰が喪主かを明確にするために、喪主だけが着用し、故人との関係が近くても遺族は着用しない場合があります。

問い合わせが喪主に集中するため、葬儀当日のさまざまな判断でぶれを軽減し、スムーズな進行を図ることが目的です。喪章の着用は必ずしも遺族全員が行う必要はなく、状況に応じて喪主のみが着ける方法も選択肢としてあります。

 

喪章を着ければスーツが喪服になるのか

スーツに喪章を着ければ喪服として扱えるかどうかに関しては、結論として喪服としては扱われません。一部の教本やウェブサイト喪章があれば喪服の代わりにできるとする記載が見られるものの、これらの内容は誤解を招く情報であるため注意が必要です。

急遽、葬儀に参列する場合に、仕事先からスーツで参加する際の対策として喪章を使用するケースが挙げられることもありますが、そもそも弔問客が喪章を着けること自体がマナーに反します。

 

喪章の価格

喪章の一般的な価格は、次の通りです。

タイプ 価格
腕章 1枚あたり200円から500円程度
リボン
  • シンプルなリボンの場合 →1枚あたり数十円
  • バラの花や五方黒などのデザイン →1枚あたり300円から1000円

 

葬祭セットには、さまざまな葬儀備品と一緒に腕章が含まれている場合もあります。

リボンタイプの喪章は特にデザインのバリエーションが多く、低価格なもので数十円から購入可能です。凝ったデザインのものや品質の高い素材を使ったものになると、価格は上がる傾向にあります。

自分で作った物を着けても問題はありません。自作する場合には、シンプルなデザインから凝ったデザインまで自由に作れるため、予算や好みに合わせて選択できることが魅力となるでしょう。

喪章にこだわりたい場合や価格を抑えたい場合には、自作することが効果的な手段です。ただし、手作りする際は、喪の場にふさわしい落ち着いたデザインに仕上げましょう。

 

喪章はどこで手に入る?

喪章は、使用する場合は少なくとも葬儀の前日までには準備しておきましょう。基本的な購入先は、仏具店または仏具を取り扱うECサイトです。オンラインショップであれば、自宅から簡単に注文でき、種類も豊富に選べます。

急ぎの場合には、斎場近くのスーパーマーケットやコンビニエンスストアで取り扱っている場合もあるため利用可能です。また、葬儀社で喪章を用意してくれる場合もありますが、葬儀社ごとに使用する喪章を統一していることがあるため、事前に確認しておくと安心です。

 

まとめ

今回の記事では、喪章に関して着ける意味と着用法を解説しました。喪章は、白と黒の2色を使用したタイプと、または黒のみを基調としたシンプルなタイプがあり、葬儀で着用されます。

現在では、喪章を着ける意味として実用的な観点から遺族であることを明確に示す意味が強くあります。

喪章は一般的に、故人の親近者に該当する4親等までの親族が着用することが多い傾向です。ただし、喪主のみが喪章を着用する場合などさまざまなパターンもあるため注意しましょう。

喪章の実際の価格や購入場所も紹介しているため、喪章を着用する際の参考にしてみてください。

あまり関わりのない親戚から、遠方での葬儀の案内が来た場合、出席するべきかどうか悩む方は多いのではないでしょうか。自身が子供ではなく孫の立場など、やや関係性が離れている場合特に悩むことになります。

今回の記事では、遠方での葬儀に孫が参列するべきかどうかを解説しています。また、欠席する場合の相手へのマナーや、喪主側としての振る舞いなども解説しているため、参考にしてみてください。