法要は故人の冥福を祈って供養するために行われるものです。

法要の中にも様々な種類があるため「法要をいつまで行うべきなのか?」と迷う方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、法要をいつまで行うべきなのか?について解説をします。

 

忌日法要と年忌法要

法要は大きく「忌日法要」と「年忌法要」の二つに分けられます。

それぞれの詳細を解説します。

 

忌日法要とは?

忌日法要とは、亡くなってから100日目までに行う法要のことです。

四十九日法要までは7日ごとに、四十九日法要の次は、亡くなってから100日目の百箇日法要となります。

 

初七日法要

初七日法要は、故人が三途の川のほとりに到着するときと言われています。

激流を渡るか緩い流れの川を渡るかが決まるので、遺族は緩い流れを渡れるようにと供養をするのです。

本来であれば、亡くなった日を含めて7日目に行うものですが、最近では繰り上げ初七日と言って、葬儀当日に行われることが多くなっています。

それは頻繁に親族が一同に会することが難しいことや、火葬場の状況により既に亡くなってから7日近く経ってしまっていることが多い等の理由からです。

 

三十五日法要

三十五日法要は亡くなってから35日目に行う法要です。

地域や宗派によっては三十五日法要をもって忌明けとする場合もありますが、あまり一般的ではありません。

 

四十九日法要

四十九日法要は、故人が極楽浄土に行けるかどうかの最後の裁きを受ける人とされています。

四十九日法要の後に納骨を行い、忌明けとすることが多いです。

 

百箇日法要

百箇日法要は亡くなってから100日目に行われる法要です。

別名「卒哭忌」と呼ばれ、「哭」という声をあげて泣くという状態を「卒」する、つまり遺族が悲しみに区切りをつけるという意味があります。

百箇日法要は、省略されたりごく少人数の家族だけで行われることが多いです。

 

年忌法要とは?

一周忌法要、三回忌法要、七回忌法要……と亡くなってから節目の年に行われる法要のことです。

一周忌法要は亡くなってから1回目の命日に行う法要ですが、三回忌以降は「亡くなってから〇年目に行う」という数え方が「数え年」となるので少しややこしいです。

次に詳しく解説します。

 

回忌の数え方

回忌の数え方は一般的な数え方と異なるので、注意が必要です。

三回忌であれば、亡くなってから3年目と勘違いされがちですが、実際は2年目に行われます。

回忌を数える際には「数え年」を利用します。

数え年では、亡くなった日を1年目としてカウントするため、一般的な数え方とズレが生じるのです。

三回忌は亡くなってから2年目、七回忌は亡くなってから6年目、……と、「〇回忌」は「〇-1年目」に行われる法要と覚えてしまった方が楽でしょう。

 

年忌早見表

分かりやすい年忌早見表をご用意しましたので、ご活用ください。

※表は横スクロールで見ることができます

没年 1周忌 3回忌 7回忌 13回忌 17回忌 23回忌 27回忌 33回忌 50回忌
令和4年 令和5 令和6 令和10 令和16 令和20 令和26 令和30 令和36 令和53
令和3年 令和4 令和5 令和9 令和15 令和19 令和25 令和29 令和35 令和52
令和2年 令和3 令和4 令和8 令和14 令和18 令和24 令和28 令和34 令和51
令和元年 令和2 令和3 令和7 令和13 令和17 令和23 令和27 令和33 令和50
平成30年 令和元 令和2 令和6 令和12 令和16 令和22 令和26 令和32 令和49
平成29年 平成30 令和元 令和5 令和11 令和15 令和21 令和25 令和31 令和48
平成28年 平成29 平成30 令和4 令和10 令和14 令和20 令和24 令和30 令和47
平成27年 平成28 平成29 令和3 令和9 令和13 令和19 令和23 令和29 令和46
平成26年 平成27 平成28 令和2 令和8 令和12 令和18 令和22 令和28 令和45
平成25年 平成26 平成27 令和元 令和7 令和11 令和17 令和21 令和27 令和44
平成24年 平成25 平成26 平成30 令和6 令和10 令和16 令和20 令和26 令和43
平成23年 平成24 平成25 平成29 令和5 令和9 令和15 令和19 令和25 令和42
平成22年 平成23 平成24 平成28 令和4 令和8 令和14 令和18 令和24 令和41
平成21年 平成22 平成23 平成27 令和3 令和7 令和13 令和17 令和23 令和40
平成20年 平成21 平成22 平成26 令和2 令和6 令和12 令和16 令和22 令和39
平成19年 平成20 平成21 平成25 令和元 令和5 令和11 令和15 令和21 令和38
平成18年 平成19 平成20 平成24 平成30 令和4 令和10 令和14 令和20 令和37
平成17年 平成18 平成19 平成23 平成29 令和3 令和9 令和13 令和19 令和36
平成16年 平成17 平成18 平成22 平成28 令和2 令和8 令和12 令和18 令和35
平成15年 平成16 平成17 平成21 平成27 令和元 令和7 令和11 令和17 令和34
平成14年 平成15 平成16 平成20 平成26 平成30 令和6 令和10 令和16 令和33
平成13年 平成14 平成15 平成19 平成25 平成29 令和5 令和9 令和15 令和32
平成12年 平成13 平成14 平成18 平成24 平成28 令和4 令和8 令和14 令和31
平成11年 平成12 平成13 平成17 平成23 平成27 令和3 令和7 令和13 令和30
平成10年 平成11 平成12 平成16 平成22 平成26 令和2 令和6 令和12 令和29
平成9年 平成10 平成11 平成15 平成21 平成25 令和元 令和5 令和11 令和28
平成8年 平成9 平成10 平成14 平成20 平成24 平成30 令和4 令和10 令和27
平成7年 平成8 平成9 平成13 平成19 平成23 平成29 令和3 令和9 令和26
平成6年 平成7 平成8 平成12 平成18 平成22 平成28 令和2 令和8 令和25
平成5年 平成6 平成7 平成11 平成17 平成21 平成27 令和元 令和7 令和24
平成4年 平成5 平成6 平成10 平成16 平成20 平成26 平成30 令和6 令和23
平成3年 平成4 平成5 平成9 平成15 平成19 平成25 平成29 令和5 令和22
平成2年 平成3 平成4 平成8 平成14 平成18 平成24 平成28 令和4 令和21
平成元年 平成2 平成3 平成7 平成13 平成17 平成23 平成27 令和3 令和20
昭和63年 平成元 平成2 平成6 平成12 平成16 平成22 平成26 令和2 令和19
昭和62年 昭和63 平成元 平成5 平成11 平成15 平成21 平成25 令和元 令和18
昭和61年 昭和62 昭和63 平成4 平成10 平成14 平成20 平成24 平成30 令和17
昭和60年 昭和61 昭和62 平成3 平成9 平成13 平成19 平成23 平成29 令和16
昭和59年 昭和60 昭和61 平成2 平成8 平成12 平成18 平成22 平成28 令和15
昭和58年 昭和59 昭和60 平成元 平成7 平成11 平成17 平成21 平成27 令和14
昭和57年 昭和58 昭和59 昭和63 平成6 平成10 平成16 平成20 平成26 令和13
昭和56年 昭和57 昭和58 昭和62 平成5 平成9 平成15 平成19 平成25 令和12
昭和55年 昭和56 昭和57 昭和61 平成4 平成8 平成14 平成18 平成24 令和11
昭和54年 昭和55 昭和56 昭和60 平成3 平成7 平成13 平成17 平成23 令和10
昭和53年 昭和54 昭和55 昭和59 平成2 平成6 平成12 平成16 平成22 令和9
昭和52年 昭和53 昭和54 昭和58 平成元 平成5 平成11 平成15 平成21 令和8
昭和51年 昭和52 昭和53 昭和57 昭和63 平成4 平成10 平成14 平成20 令和7
昭和50年 昭和51 昭和52 昭和56 昭和62 平成3 平成9 平成13 平成19 令和6
昭和49年 昭和50 昭和51 昭和55 昭和61 平成2 平成8 平成12 平成18 令和5
昭和48年 昭和49 昭和50 昭和54 昭和60 平成元 平成7 平成11 平成17 令和4
昭和47年 昭和48 昭和49 昭和53 昭和59 昭和63 平成6 平成10 平成16 令和3
昭和46年 昭和47 昭和48 昭和52 昭和58 昭和62 平成5 平成9 平成15 令和2
昭和45年 昭和46 昭和47 昭和51 昭和57 昭和61 平成4 平成8 平成14 令和元

 

法要はいつまでやる?

一般的に三十三回忌法要をもって、弔い上げとされ、これ以降の法要を省略します。

三十三回忌法要で故人が先祖となるという考えがある他、32年経つと世代が入れ替わり、故人を知る人が減ってくるという理由からです。

弔い上げとする回忌は、宗教・宗派、地域によっても異なります。

五十回忌や百回忌間で行う場合もありますが、没後約50年、約100年たっていますので故人を知る人は少なくなっているでしょう。

先祖を敬うという意味合いになってきます。

近年では、七回忌まではお坊さんを読んで法要を行い、その後は省略をしたり親族で集まって仏壇にお供えをして食事をするのみとすることが増えてきています。

宗教宗派、地域ごとの慣習はあるものの、基本的にはご家族の意向次第で決めてしまって問題ありません。

お葬式自体も行わずに直葬をした場合や、無宗教の葬儀を行った場合には、法要などを行わないことも多々あります。

また平均寿命があがり、亡くなる年齢が高齢化したことにより、施主となる層も高齢となると主催できる年数が減ってきてしまうこともあるでしょう、お金の負担が大変、親族が集まるのが難しいという事情もあるかもしれません。

供養の意味では、お墓参りに行ったり、仏壇にお供えをしたり手を合わせたりするだけでも十分です。

ただ親族と揉め事にならないよう、法要を行うのか行わないかの連絡をしっかりと取りあうことをオススメします。

 

法要に必要な準備

法要を行うために必要な準備を解説します。

スムーズに準備ができるようにしておきましょう。

 

日時と場所の決定

まずは日時を決定します。

僧侶に連絡を取り、都合のいい日程を選びましょう。

基本的には命日に行いますが、当日が難しい場合には命日より前の日付を設定しましょう。

僧侶によって多少緩さはあるものの、命日の後の日付に法要を行うのはよくないとされています。

親族が集まりやすい土日などに設定されることが多いです。

場所は、お寺や自宅、その他法要会館などを手配します。

参列が見込まれる人数に合った場所を選びましょう。

四十九日法要の場合、納骨も一緒に行われることが多いため納骨場所近いところにするといいでしょう。

 

案内状の送付

参列をしてほしい、親族や知人の方に案内状を送付します。

出欠を取るために遅くても1カ月前には送りましょう。

またもし親族だけの場合には、案内状を用意しなくても電話やメール、LINEなどで連絡を取るだけでもいいでしょう。

 

会食の用意

法要が終わった後には食事を行うことが一般的です。

参列者の状況に合わせて、場所やメニューを選びましょう。

 

返礼品の用意

参列をしてもらったお礼、香典のお返しとして返礼品を用意します。

「半返し」といっていただいた香典の半額ほどを用意するのが基本ですが、事前に1人ずつの金額を把握することはできないため、概ね3,000~5,000円ほどのものを用意するといいでしょう。

 

お布施の用意

お坊さんにお経をあげてもらう場合には、お布施を包みます。

読経のお礼としてのお布施の他、会食にお坊さんが参加しないのであれば「御膳料」を、お寺以外の場所で法要行う場合には交通費として「お車代」も別で包む必要があります。

 

法要に関するその他のマナー

法要に関して、その他の知っておくべきマナーをご紹介します。

 

香典袋に薄墨を使うのはいつまで?

お通夜やお葬式に香典を持参する際には、香典袋には薄墨を使用して名前などを記入します。

それは「急な知らせで濃い墨をする時間がなかった」「悲しみの涙で墨が薄まってしまった」ということを表すためです。

そのため、事前に予定が分かっている法要では薄墨ではなく濃い黒の墨を使用します。

 

喪服を着るのはいつまで?

お葬式の際には喪服を着ますが、法要でも同様です。

基本的に三回忌までは喪服を着用し、七回忌以降は平服とされています。

「平服」と言っても、パーカーやTシャツ・ジーパンなどの普段着ではいけません。

男性であれば、黒や紺、グレーなど地味な色のスーツに白いシャツと地味なネクタイを、女性も黒や紺、グレーなどもワンピースやアンサンブルなどを着用しましょう。

 

お供え物は必要?

法要の際には、仏壇に供えるお供え物としてお菓子や果物を持参することが一般的です。

日持ちのする、みんなで後から分けやすいものを選びましょう。

 

まとめ

この記事では法要をいつまで行うべきかについて、法要の種類や回忌の数え方などと合わせてご紹介しました。

ポイントをまとめると次の通りです。

・亡くなってから32年目の三十三回忌まで行うことが多い
・十三回忌以降は、簡単に済ませることも多い
・いつまで法要を行うかは、家族の意向次第

以上です。

法要は故人を弔うために行うもの。弔う気持ちがあれば形式にこだわる必要はありません。

ただ冠婚葬祭は、親族のトラブルのもとになりかねないのでしっかりと連絡を取り合うことをオススメします。