亡くなった方を供養するために法要という儀式を行うことが一般的です。
しかし法要には様々な種類が存在し、「いつどのような法要を行ったらいいのか」が分からず戸惑うことが多々あります。
そこでこの記事では、法要の意味や、どの時期にどのような法要を行うのかをご紹介します。
直前になって慌てないよう、ここで把握をしておきましょう。
法要とは?
法要とは、亡くなった方を供養をする仏教的な儀式のことを指します。
なぜ供養をするのか。
仏教の教えでは、亡くなった方の生前の行いや、生きている人がどれだけ供養をするかどうかで極楽浄土にいけるかどうかが決まると言われているためです。
無事に極楽浄土に行けるように、お坊さんにお経を読んでもらい、親族や知人で供養を行うのが法要を行う本来の意味合いとなります。
法事との違い
「法要」とよく似た「法事」という言葉があります。
混同されがちですが、実は意味が少し異なります。
「法要」はお坊さんにお経をあげてもらう仏教的な儀式そのものを指し、「法事」は法要と、法要の後に行う「お斎」と呼ばれる食事も含めた一連の供養を指す言葉です。
「法事」の中に「法要」も含まれていることになります。
お坊さんにお経をあげてもらう儀式も大切ですが、法要後の食事も故人の供養において重要なものです。
参列者に食事を振舞うことは善行とされており、生きている人の善行も故人が極楽浄土に行けるかどうかの審判の判断材料になると言われているからです。
法要の種類・時期
法要の種類は、大きく「忌日法要」と「年忌法要」に分けられます。
忌日法要
忌日法要とは四十九日までの間に7日ずつ行われる法要のことです。
故人が極楽浄土に行けるかどうかの審判は7日ずつに7回に分けて行われるという教えから、亡くなってから7日ごとに供養を行います。
初七日法要
亡くなった日を含めて7日目に行うのが初七日法要です。
故人は三途の川のほとりに到着し、激流を渡るか緩やかな流れのところを渡るかの審判を受ける日と言われています。
実際には、葬儀・告別式の日に「繰り上げ初七日法要」として一緒に行われることが多いです。
火葬場の都合などですでに葬儀の時点ですでに7日経過していることや、親戚が再び集まるのが大変だという理由があります。
初七日法要は宗派により多少異なりますが、一般的には以下の流れで行われます。
二七日~六七日
初七日法要の後は、7日毎に二七日、三七日、四七日、五七日、六七日と続きます。
これらは省略されることが多く、行っても遺族のみで小規模で行われます。
四十九日法要
亡くなった日を含めて49日目に行われるのが四十九日法要です。
故人が極楽浄土に行けるかどうかの審判が下る大切な日なので、遺族の他にも故人と生前親しくしていた方々なども含めて盛大に行われます。
この日に納骨が行われるのが一般的です。
そのため菩提寺や、霊園に併設されている法要会館などで行われることが多いです。
納骨をした後は、参列者も含めてみんなで会食を行います。
また一般的に四十九日法要をもって忌明けとされ、遺族が元の生活に戻るタイミングともされています。
百箇日法要
亡くなった日を含めて100日目に行われるのが百箇日法要です。
百箇日法要は「卒哭忌」とも呼ばれ、「哭」つまり声をあげて泣くことを「卒」するということで、遺族が悲しみに暮れる日々から気持ちを切り替えるという意味があります。
実際には四十九日法要の次は1周忌法要を行うことが多く、百箇日法要は省略される傾向にあります。
年忌法要
年忌法要とは亡くなってからの節目の年に行う法要です。
命日に行うものとされていますが、都合がつかない場合にはその前後の土日に行います。
一周忌法要
亡くなってから1年目に行われるのが一周忌法要です。
年忌法要の中では最も重要視されており、遺族や親族だけでなく生前故人と親しくしていた方々なども参列します。
三回忌法要
亡くなってから満2年目の命日に行われるのが三回忌法要です。
三回忌法要の「三」という数字から無くなってから3年目と勘違いされがちですが、〇回忌の数字は亡くなった日を1年目とする数え年です。
亡くなった日を1年目、亡くなってから1年たった日を2年目……と数えるので亡くなってから2年たった日が3年目となり、三回忌法要と呼ばれます。
三回忌は親族だけで行われることが一般的です。
自宅や菩提寺、法要会館などで行われます。
七回忌法要
亡くなってから6年目に行われるのが七回忌法要です。
一周忌法要や三回忌法要よりも小さな規模で行われることが多いです。
十三回忌法要
亡くなってから12年目に行われるのが十三回忌法要です。
七回忌と同様、小規模に行われることが多いです。
十七回忌法要~三十三回忌法要
以降3と7がつく数字の年に法要を行います。
実際には十三回忌以降は遺族も高齢化し、集まることが大変になる他、故人を知る人が減ってくることなどから省略されることが多いです。
三十三回忌を最後の年忌とすることが多く、「弔い上げ」と呼ばれます。
年忌法要については、遺族の考え方や状況によって三回忌法要までとしたり、反対に宗教上の教えから五十回忌法要、百回忌法要と続くこともあります。
いつまで行わなければならない、という決まりはありませんので、遺族同士で話し合って行うか否か、行うのであればどのくらいの規模で行うかを決めましょう。
冠婚葬祭関係は、親族同士のトラブルのものとになりやすいので、行う行わないに限らず、しっかりと連絡を取り合うことをオススメします。
その他の法要
忌日法要と年忌法要の他に、覚えておきたい法要をご紹介します。
開眼法要
新しいお墓や仏壇を購入した時に、仏様の魂を入れ込むための法要を開眼法要と呼びます。
浄土真宗の場合には「魂を入れる」という考え方をしないため、開眼法要は行われず、代わりに「入仏式」「御移徙(ごいし)」と呼ばれる儀式を行います。
納骨法要
お墓に納骨する際の法要を納骨法要と呼びます。
四十九日法要と同日に行われることが多いです。
閉眼法要
お墓や仏壇を買い替えたり処分をする際に、お墓や仏壇から仏の魂を抜く法要を閉眼法要と呼びます。
浄土真宗の場合は、開眼法要を行わないため閉眼法要も行いません。
代わりに「遷座法要」または「遷仏法要」と呼ばれる法要を行います。
お盆法要
お盆に行われる法要をお盆法要と呼びます。
先祖の魂が家に帰ってくるとされており、先祖を迎え入れるために供養を行います。
お盆の期間は地域によっても異なりますが、8月13日~16日が基本です。
初盆法要
亡くなってから初めてのお盆に行う法要を初盆法要と呼びます。
ただしまだ四十九日法要が行われていない場合には、四十九日が終わってから次のお盆が初盆となるので注意が必要です。
初盆法要は、通常のお盆よりも盛大に行われます。
まとめ
法要の意味や法要を行う時期と種類についてご紹介しました。
この記事の内容をまとめると以下の通りです。
- 法要とは故人が無事に極楽浄土に行けるように冥福を祈る儀式
- 法要には大きく分けて忌日法要と年忌法要がある
- 忌日法要は本来亡くなってから7日毎に行われるが、初七日法要と四十九日法要以外は省略されることが多い
- 年忌法要は、亡くなってから1年後の1周忌法要と数え年3と7がつく年に行われる
法要には仏教的な教えがあるものの「絶対に行わなければならない」という決まりはありません。
そのため上記を参考に、遺族や親族の状況などで行うかどうかを判断しましょう。