お葬式や結婚式など、冠婚葬祭の日を決めるときの考え方に「六曜」があります。

特に「六曜」の一つである「友引」は、お葬式の日を避ける慣習があるため、日程を決める際に迷う方もいるのではないでしょうか?

この記事では、

「本当にお葬式は友引を避けたほうが良い?」

「お通夜やお葬式にふさわしい日は?」

など悩みがある方のために、お通夜やお葬式の正しい日程の決め方についてご紹介します。

「六曜」とは何か、「友引」の本来の意味なども解説しますので、今後お葬式の日取り調整に迷うことなく儀式を円滑に進めることができるでしょう。

ぜひ参考にして下さい。

 

「友引」について

日本では古くから、お葬式の日は友引を避ける習わしがあります。

言い伝えや迷信という声も多くありますが、弔事に友引を重なることは縁起が悪いと考える人が少なくありません。

なぜ、友引は避けなければならないのでしょうか?冠婚葬祭と友引との関係性について解説します。

 

「友引」とは何か?

友引とは、中国から伝わる六曜の中の一つです。

本来は「共引」と記し「勝負がつかず引き分けとなる日」という意味を持ちます。

時代の流れにより漢字表記が「友引」に変化したことから、現在では「友を導き引く」として、お葬式など弔事の場では日を避ける傾向があります。

ただ、この傾向は地域によって異なり、関西地方では友引でも火葬を行うことがあります。
大阪府では、友引で葬儀を行う際、「いちま人形」「友引人形」とよばれる人形を身代わり人形のように棺に入れる風習があります。

 

「六曜」の意味とは

友引は六曜の日の一つであり、吉凶の指標として考えられています。

六曜とは、中国から古くに誕生した暦注のことで、6つの曜から運勢を判断するものです。

曜には友引の他に、「先勝(せんしょう)」「先負(せんしょう)」「仏滅(ぶつめつ)」「大安(たいあん)」「赤口(しゃっこう)」があります。

これらは、直接仏事とは関係ありませんが、日本では年中行事に取り入れる慣習が根強く残っています。

それぞれに意味があるため理解しておくと良いでしょう。

 

先勝

「先んずれば勝つ」として、午前中は吉、午後からは凶と考えられています。

先勝を行事の日にあてるときは、午前の早い時間帯に済ませることが良いでしょう。

 

先負

急ぎの用事は「先んずれば負ける」として避けるべきと考えられています。

波風を立てないように日常を保つことが良いとされる日です。

 

仏滅

仏滅は六曜の中で最も凶日とされていて、結婚式など慶事の場では忌み嫌い不吉として避けることが望ましいとされています。

 

大安

「大いに安泰」として、物事を行うときに良い吉日とされています。

失敗は無い日として、お祝いの行事を大安に行うケースが多く見られます。

家の着工式や車の納車登録日など慶事全般を行いますが、お葬式などの弔事の儀式を行うことも問題ではありません。

 

赤口

正午前後を除く日は凶日と考えられています。

「赤」を連想する火や刃、血液などに注意すべきとした見方がありますが、お葬式とは無関係として儀式を行うことは構いません。

 

 

お通夜は「友引」可能?お葬式を避ける理由とは

一般的に友引は「友を冥界に導く」として、葬儀・告別式の儀式を避ける傾向がありますが、お通夜については儀式を行うことは問題ないとされています。

お通夜は故人との別れや冥界へ導くための儀式ではなく、「故人を偲び親族らと思い出を語り合う儀式」であるためです。

また、本来六曜と仏事は別物で無関係と考えられています。

そのため、迷信として切り離して捉える人も少なくありません。

ただし、現状参列者の中には六曜を礼儀として考える人が多く存在するため、お葬式の日にちを決めるときは十分な配慮が必要となるでしょう。

 

 

お葬式の日程の決め方について

お葬式の日程を決めるときは、それぞれの儀式の流れや火葬場の予約状況、親族や参列者の事情など細かい点を把握しておくことがポイントとなります。

「どのように日程を決めれば良いかわからない」など不安がある方は、以下の点を参考にして下さい。

 

お通夜から告別式までの流れ

通常は故人が逝去した当日にお通夜、翌日に葬儀・告別式を行います。

亡くなられた時間が午後など遅い場合は、当日を仮通夜として、翌日を本通夜、翌々日を葬儀・告別式をするケースが多くあるでしょう。

ただし、葬儀・告別式が友引と重なる場合は、お通夜を一日遅らせることが一般的な流れです。

 

火葬場の空き状況を確認する

六曜の観点から友引は火葬場が定休で営業していないことがあります。

これは、友引の利用を縁起が悪いと捉える遺族が多いことが理由と考えられます。

中でも、関西地方以外の民間業者は友引を完全定休日とすることが多く、公営業者であっても定休もしくは制限を設けることが一般的です。

また、必然的に定休日の翌日に火葬が集中するため、予約が困難な場合があります。

お葬式の日程を決めるときは、はじめに火葬場の空き状況を確認することが重要なポイントといえます。

 

法要の日程の決め方は?

葬儀・告別式の後は四十九日法要や一周忌法要など法事や法要で故人を供養することが一般的です。

法事や法要に関してはタブーとされる日はありません。

そのため、友引に行うことは問題ではないでしょう。

 

日程を決めるときの注意点とは?

注意

実際に日程を決めるときは、どのような点に気をつければ良いのでしょうか?

特に喪主を務める際は、親族や参列者など関係者との調整も速やかに行わなければなりません。

以下の点に注意しましょう。

 

親族や参列者の意向を大切に

お葬式は、多くの方に参列していただけるように日程を考慮します。

特に親族間の予定はなるべく調整する必要があります。

また、会社関係者などを招く際は、参列しやすい曜日などを考えることも大切です。

 

友引にお葬式する場合は

参列者の都合や火葬場の状況などの影響で、友引にお葬式を行うことは珍しくありません。

お葬式自体は問題ありませんが、参列者の中には六曜を気にしてマイナスに捉える人がいることを視野に入れておきましょう。

自分で判断できないときは、親族や葬儀社などに必ず相談します。

 

お葬式の多様化に柔軟に対応する

近年では、家族葬の増加による儀式の小型化や、参列者に制限を設けるなど、お葬式の形は様々です。

また、特定の宗派に属していない場合もあるでしょう。

日程や六曜に対する考え方は、形式や宗派ごとに合わせて柔軟に対応することが重要です。

 

地域の特性に合わせた日程の決め方

お葬式は住まいの地域によって、儀式の進め方に違いがあります。

告別式とは別日に火葬を行う、仮通夜の日を設けるなど、独自の風習があるケースが考えられます。

このような地域の風習や文化はお葬式の日程に大きく影響するため、事前に調べておくことが必要です。

とくに、親族間では問題やトラブルが生じやすいため、あらかじめ相談してから決めましょう。

わからない点は菩提寺や葬儀社に問い合わせることをおすすめします。

 

 

まとめ

この記事では、お葬式の日の決め方についてご紹介しました。

親族や参列者の都合などを配慮して、なるべく多くの方に参列していただくことが故人の供養になります。

決める際に不明な点があれば周囲に相談しましょう。

  • 友引とは六曜の一つで運勢を判断するための指標
  • 日本では友引にお葬式を避ける慣習がある
  • 六曜は仏事と無関係のため、友引にお葬式に行うことは問題ではない
  • 火葬場の定休日や予約状況を調べてから日程を決める
  • 親族や参列者の都合を配慮して決める
  • 六曜を気にする参列者がいることを理解しておく