「法事」と「法要」
似た言葉のため、同じものと認識している方も多いのではないでしょうか?
実は法事と法要は明確に意味が違うものです。
ここではその違いと、法要が行われる時期などを中心に、法事の準備の仕方やマナーについても解説します。
法事とは?
法事とは、亡くなった方の冥福を祈るための仏教行事全般のことです。
読経を行い、その後に会食を行ったりと、その一連の弔いの儀式の全てを法事といいます。
法要との違い
よく法事と意味を混同してしまいがちな「法要」という言葉。
実は明確に意味が違うものです。
法要は、お坊さんが読経をする仏教の行事のみを指します。
つまり法事には法要が含まれているのです。
法要と会食をあわせた一連の儀式が法事となります。
法要を行う時期・種類
故人の忌日に行う法要を「追善法要」と呼びます。
現在法事と呼ばれているものの多くは、この追善法要のことです。
法事は主に以下の時期に行われます。
それぞれ時期や名前、意味合いについて紹介しますので把握しておきましょう。
初七日
初七日は本来は亡くなった日を含めて7日目に行われるものです。
しかし葬儀が終わって、またすぐに親族などが集まるのは大変なので「繰り上げ初七日」という形で、葬儀中またはお骨上げの後に行われることが多くなっています。
五七日忌
五七日忌は亡くなった日を含めて35日後に、遺族だけで行います。
この日は閻魔様からの裁きを受け日とされており、宗派や地域によって、五七日忌をもって忌をあけるという習慣もあります。
また月末などに亡くなり、四十九日が3か月にまたがることもあり、それを避けるために五七日忌をもって忌明けとすることもあります。
四十九日
四十九日は亡くなった日を含めて49日後に行うのが本来の形です。
しかし概ね49日前後の休日に行われることが多いです。
四十九日では、一般的に遺族だけでなく親しかったご友人などもお呼びし、会食をします。
この日に納骨をすることが多いため、お墓のあるお寺の本堂や、霊園にある法要会場などで行われることが多いです。
百か日忌
百か日忌は亡くなった日を含めて100日後に行います。
お寺などではなく、自宅で仏壇に手を合わせます。特に食事などは行わなくてもいいとされています。
百か日は、都市部では省略される傾向にあります。
新盆
四十九日を終えて初めて迎えるお盆を新盆と呼びます。
もし四十九日前にお盆があった場合には、翌年のお盆を新盆と呼ぶことになります。
新盆は四十九日と同様に、お坊さんや親しかったご友人なども呼ぶことが多いです。
お盆は7月13~16日、または8月13~16日です。
どちらに行うかは地域によって異なります。
一周忌
一周忌は亡くなった日から満1年目の命日に行われます。
この一周忌をもって、喪が明けることになるので、ご友人などもお呼びして盛大に行うことが多いです。
法要の後には、お坊さんや親族やご友人なども一緒に会食を行います。
もしお坊さんが会食をご一緒しない場合にはお布施と別に「御膳料」を包み、お渡しします。
三回忌
三回忌は亡くなった日から満2年目の命日に行われます。
これ以降の年忌は、亡くなった年を1年目として数え年で行うため、名前と年数が一致しないことに注意しましょう。
三回忌は狭い範囲での親族のみで行われるのが一般的です。
七回忌
七回忌は亡くなった日から満6年目の命日に行われます。
七回忌以降の法要は行われずに省略をされたり、遺族だけで小規模に行われることが多くなります。
十三回忌
十三回忌は亡くなった日から満12年目の命日に行われます。
省略をされたり、遺族だけで小規模に行われることが多いです。
十七回忌
十七回忌は亡くなった日から満16年目の命日に行われます。
省略されたり、遺族だけで小規模に行われることが多いです。
二十三回忌
二十三回忌は亡くなった日から満22年目の命日に行われます。
省略されたり、遺族だけで小規模に行われることが多いです。
二十五回忌
二十五回忌は亡くなった日から満24年目の命日に行われます。
二十三回忌と二十七回忌を合わせて行われたり、省略されることが多いです。
二十七回忌
二十七回忌は亡くなった日から満26年目の命日に行われます。
省略されたり、遺族だけで小規模に行われることが多いです。
三十三回忌
三十三回忌は亡くなった日から満32年目の命日に行われます。
三十三回忌をもって「弔い上げ」といい、これ日以降は個人ではなく先祖代々として扱われ、位牌も合祀されたものに変わります。
次に紹介する五十回忌を「弔い上げ」とする宗派もあります。
五十回忌
五十回忌は亡くなった日から満49年目の命日に行われます。
三十三回忌ではなく五十回忌が弔い上げとなる宗派もあります。
法事の準備の流れ
法事を行うためには色々な準備を行わなければなりません。
ここでは法事の準備の流れをご紹介します。
準備の流れを把握しておき、滞りなく準備を行えるようにしましょう。
お坊さんの手配
まずはお坊さんに連絡をして、都合のいい日時を確認しましょう。
もし菩提寺がない場合には、インターネットなどで僧侶手配のサービスを利用したり、葬儀を行った葬儀社に相談をします。
僧侶手配サービスを使う際には、先に候補日を決めておくとスムーズです。
お盆の時期などはお坊さんが忙しい傾向にあるので、早めに連絡することをおすすめします。
日時と場所を決める
お坊さんの都合のいい日時を聞いて日程と法事を行う場所を決めます。
菩提寺であればそのお寺の本堂または自宅で行われることが多いです。
霊園の法要室や斎場を使用することもあります。
案内をする
日時と場所が決まったら、出席をしてもらう人に案内をします。
親族だけであれば電話やメールのみの連絡でも問題ありません。
ただし間違いがないよう、メールやLINEなどの文字で送ることをおすすめします。
またご友人などもお呼びする場合には、1カ月前には案内状を送ります。
出欠の連絡は法事の日程の2週間前までぐらいにいただけるよう、明記しておきましょう。
引き出物や料理を用意する
人数が確定したら、引き出物や料理の準備をします。
引き出物はひと家族につき1つとされています。
また料理は、法要を行う場所の近くで外食をすることが多いです。
近くの法要料理店を調べて手配をしましょう。
当日の挨拶を考えておく
法事の当日は、施主の挨拶で始まり施主の挨拶で終わります。
法要開始の挨拶は「本日はお忙しい中、お越しいただきありがとうございます」と手短に済ませ、終わりの挨拶ではあらためてお礼をいい、法要後の会食の案内をします。
法事に参加するときのマナー
法事は故人を弔う儀式です。
葬儀などと同じように、華美な服装は避けて、黒無地を基調としたものとしましょう。
ただし葬儀ほど厳格でなくても問題ありません。
七回忌以降は、濃紺やチャコールグレーなど地味なスーツでも問題ないとされています。
まとめ
法事とは何か、法事の種類や時期、準備の方法やマナーについてご紹介しました。
葬儀を終えて、少し一息ついた段階で今後の法事の予定を一度確認しておくことで、滞りなく準備をすることができます。
そのため事前に予定や流れを確認しておくようにしましょう。