お葬式や法要では、参列者や協力してくれた方に対してお礼状を作成します。

お礼状は、儀式を無事終えたことへの感謝の気持ちを表したものです。

はじめて作成する場合は、どのようにすれば良いか手順に迷うこともあるでしょう。

とくに、儀式を終えて慌ただしく過ごしていると、十分な時間の確保が困難な場合があります。

この記事では、

「お礼状はどのようにして書くの?」

「お礼状の内容が知りたい」

という方のために、お礼状の書き方や、作成するタイミング、正しいマナーなどを解説します。

礼儀や作法を身につけてスムーズな対応に努めましょう。

 

そもそもお礼状とは?

告別式の挨拶文

お礼状は、弔事や慶事、ビジネスシーンなど様々な場面で用いられています。

それぞれ作成する場面で意味が異なるため、書き方や内容について理解を深めておくことが必要です。

 

弔事の場でのお礼状の意味

お葬式や法要では、参列者や香典・供花などを送ってくれた人に対してお礼の気持ちを書面で記して渡します。

これには、儀式を平穏に済ませることができたことの報告や、遺族の現況などを伝える意味があります。

参列者には「会葬礼状」として返礼品と合わせて渡すことが一般的です。

また、参列できなかった方には、ご厚誼に対するお礼として後日送ります。

 

お礼状を送るタイミングについて

お礼状を送るときは決められた作法を守ることが大切です。

早めのタイミングが望ましいとされています。

お葬式の参列者には、当日返礼品とともに渡すことが基本です。

この場合のお礼状は、四十九日法要の頃に忌明けの報告で送る「忌明けの挨拶」とは別の内容となります。

また、参列できなかった方については、一ヶ月以内に送ることが目安でしょう。

ただし、地域によって差があるため事前に確認しておくことが必要です。

 

お礼状の書き方

お礼状を作成するときは、礼式を重んじてふさわしい作法に従うことが相手に対する誠意といえます。

以下の点に気をつけながら心を込めて準備しましょう。

 

はがきや封筒を使うときは

はがきや手紙は縦書きで色は白を選択します。

弔事のお礼状専用のデザインを購入して使用することも可能で、二重の封筒は度々の不幸を連想させるため避けることが一般的です。

お葬式のお礼状は薄墨を使用(四十九日以降は濃黒)することが基本とされています。

また、手書きで作成することが丁寧とされていますが、数が多いときや文字を書くことが困難な場合は印刷で作成しても問題にはなりません。

 

奉書紙(ほうしょし)を使用する場合

奉書紙とは、古い時代に格式高いものとして使用されていた和紙です。

「御教書紙」とも呼ばれて公文書として用いられていました。

時代の名残から、現代でも大切な要件を伝える場面で使用されています。

高額な香典をいただいた方や、お世話になった方に対しては、奉書紙を使用することで丁寧な印象を与えることができるでしょう。

 

お礼状の作成

はじめて喪主を務める方の中には、今までお礼状を作成した経験が無く、記載内容に疑問や迷いが生じる場合もあるでしょう。

文章の基本を覚えることで悩みを解決することができます。

お礼状を作成するときの内容で押さえておくべきポイントをご紹介します。

 

具体的な内容

お礼状は書き出し→本文→結び言葉の順番で作成します。

書き出しには相手を敬う意味がある「拝啓」や「謹啓」を使用します。

本文には、「参列や香典に対してのお礼」や「儀式を無事に終えたことの報告」「遺族からの現況」「書面での連絡のお断り」について記載しましょう。

また、結び言葉は書き出しと対になる言葉を使用するため、書き出しが「拝啓」の場合は「敬具」、「謹啓」の場合は「敬白」です。

 

時候の挨拶や日時

文末には日付や喪主の氏名および住所を記載して、最後に「親族一同」と添えます。

郵便番号は省略が可能ですが、日付は元号で記載することが基本とされています。

また、はがきや手紙では、最初に季節を表す「寒さの中にも春の兆しが感じられるころとなり」などといった「時候の挨拶」を用いることが一般的ですが、弔事のお礼状では記載しません。

 

呼び名に気を付ける

喪主との続柄で故人の敬称が異なるため注意が必要です。

故人が父親の場合は「亡父」、母親の場合は「亡母」、または故人の儀式を表す「亡父フルネーム◯◯儀」「亡母フルネーム◯◯儀」などと記すケースもあるでしょう。

 

お礼状の(場面別)例文


参列いただいた方の中には、忙しい合間をぬって遠方からお越しいただくこともあります。

お礼状には、温情に対する感謝や相手を敬う気持ちを書面で表すことが重要です。

場面別の例文をご紹介します。

 

香典や供花をいただいたお礼

拝啓
亡父◯◯の葬儀・告別式に際しましてはご多用の中、足をお運びいただき厚く御礼申し上げます。

おかげさまで葬儀を無事終えることができました。

皆様のご厚情への感謝とともに今後ともご厚誼賜りますようお願い申し上げます。

本来であれば直接挨拶にお伺いすべきところ略式ながら書面にて失礼いたします

敬具

令和△年△月△日

喪主住所◇◇◇

喪主名前◯◯

親族一同

 

四十九日法要のお礼

謹啓
亡祖母◯◯の四十九日法要に際しましては御多忙の中、参列いただき厚く御礼申し上げます。

おかげをもちまして四十九日法要を滞りなく済ませることができました。

本来であればお伺いすべきところ略儀ではありますが書中をもちましてご挨拶申し上げます。

敬白

令和△年△月△日

喪主住所◇◇◇

喪主名前◯◯

親族一同

病院関係者へのお礼

拝啓
病院関係者名前◯◯様をはじめとしまして病院の皆様には亡父◯◯の入院中大変お世話になりました。

先般葬儀を無事を滞りなく終えることができました。

生前は亡父への心配りを賜り厚く御礼申し上げます。

本来なら直接お伺いするべきところ略式ですが書面にて御礼にかえさせていただきます。

敬具

令和△年△月△日

喪主住所◇◇◇

喪主名前◯◯

親族一同

 

お礼状の正しいマナーとは

遺族は供え物をいただいたことに対して誠心誠意の気持ちを書面で表します。

不謹慎な内容は避けて正しいマナーを守ることが大切です。

社会人として最低限のマナーに努めましょう。

 

忌み言葉はNG

「重ね重ね」「ますます」「度々」など二度の不幸を連想させる言葉は避けることがマナーとされています。

また、「死亡」「苦」「九」「四」などの言葉も死と結びつくことから使用は控えましょう。

 

句読点の使用を避ける

お礼状では句読点を使用しないことが基本とされています。

古くから筆書きに句読点を使わない風習があることや、「区切りなく儀式を済ませる」という意味合いがあるためです。

長文になる場合は使用することは可能ですが、多用しないように注意しましょう。

 

まとめ

お礼状の書き方や記載内容、マナーについてご紹介しました。

まとめると以下の通りです。

  • お礼状は遺族がいただいた香典や供花のお礼を書面にしたもの
  • 参列者には当日返礼品と渡すことが一般的
  • 参列なく香典や供花をいただいた場合は一ヶ月以内を目安に渡す
  • はがきや封筒は白色で無地の柄を選ぶ
  • 記載内容は書き出し→本文→結び言葉の順番
  • 忌み言葉や句読点は使用しない

お礼状は一定の形式に合わせて作成することが作法ですが、相手に対する感謝の気持ちが最も大切です。

丁寧に心を込めて渡しましょう。