喪主を務める際、香典をいただいた参列者に対して「香典返し」を送ることがあります。
お葬式で慌ただしい中、「香典返し」を送る手順や方法に迷う方もいるのではないでしょうか。
とくに、初めて喪主を務める場合は、儀式に参列いただいた方々に失礼のないよう、金額や礼儀についての理解を深めておかなければなりません。
この記事では
「香典返しはどのようにして返せば良い?」
「いつ頃返せば良いか知りたい」
などの疑問を感じている方のために、「香典返し」の概要やお返しにふさわしいタイミング、正しい金額やマナーについて解説いたします。
香典返しの概要
香典返しとは、お葬式の際に参列者からいただいた香典に対して遺族が送るお礼の品物です。
香典への恩恵や感謝の気持ちを表すとともに、儀式を円滑に済ませたことを伝える意味もあります。
本来、参列者からいただく香典には、遺族への経済的、精神的な負担を補う目的があります。
遺族が香典返しを送ることは、お互いを支え合う気持ちを表しているのです。
そのため、故人のために参列いただいた方々には、ご厚志に対して心を込めてお返しをしましょう。
香典返しの由来
江戸時代では、故人の自宅へお香を持って伺い、手を合わせた後、帰り際に故人が愛用していた着物や懐中時計などを頂いていた習慣がありました。
これは故人の愛用品を見て、「故人の事をいつまでも忘れない様に」という想いを形にしたものです。
現代でいうところの「形見分け」としての意味合いもあります。
香典返しの時期や方法について
香典返しには、適切な時期があります。
宗派や地域により異なる場合がありますが、故人が亡くなって「忌明け」のタイミングが一般的です。
儀式を無事終えたことを報告する意味合いがあるため、早めにお返しすることが望ましいとされています。
仏式において「忌明け」とは、四十九日法要以降を指します。
法要を終えて一ヶ月以内が香典返しの目安の時期です。
キリスト教の場合は追悼一ヶ月以降、神式の場合は五十日祭以降が目安でしょう。
喪主が参列者の自宅を訪ねて手渡しすることが習わしですが、近年は郵送業者に依頼することが慣習化しています。
また、お葬式に即日お返しするケースも増えています。
当日いただいた香典と準備した香典返しの金額が見合わない場合は、後日その差額分を郵送するなどして過不足の無いように補います。
過不足の問題が発生しないよう、はじめから金額の異なる香典返しを用意しておくのもよいでしょう。
香典返しの金額について
香典返しは、いただいた香典金額の三分の一から半分程度が一般的です。
金額相当分にあたるお礼の品物を選定して送ります。
キリスト教や神式においても同様の半分程度の金額が基本です。
「半返し」との敬称がありますが、必ずしも半分の金額でなくてはならないというルールはありません。
血縁関係の近い親族などへは、半分より少ない金額をお返しする場合もあるでしょう。
また、職場などについては香典返しは送らないとする規則が定められているケースがあるため、事前に確認しておくことが大切です。
お葬式当日に香典返しを渡す場合で、高額の香典をいただいたときには、当日用意しておいた香典返しとは別の品物を後日郵送します。
例として、50,000円をいただいた場合、準備していた2,500円相当分を当日お返しして、後日22,500円相当分の品をあらためて郵送することが手順です。
ただし、金額については宗派や地域で差があるため、十分に調べておくことが重要です。
香典返しを準備する方法
香典返しは慶事の場合と異なるため、準備する際に不適切な対応にならないようにポイントを押さえておく必要があります。
とくに、掛け紙や包装などについては正しい知識を理解しておきましょう。
掛け紙について
香典返しは、弔事で用いられる白と黒の水引の掛け紙を使用することが一般的です。
関西や西日本、一部北陸地方では黄と白の水引が使われることがあります。
キリスト教や神式についても同様に黄と白の水引の掛け紙がふさわしいとされています。
一方で、結婚式など慶事の場では、縁起を表す熨斗(のし)が記されたのし紙の使用が基本です。
誤りのないように注意しましょう。
その他、掛け紙の種類の中には蓮の花がモチーフとして描かれたものがあります。
仏式で蓮は『故人が冥界で咲く』ことを意味します。
仏式の場合は使用可能ですが、宗派によっては制限があることを理解しておきましょう。
表書きの書き方
水引の上部分には項目を記します。
「志」は宗派に関係なく使用できる項目です。
場合によっては「満中陰志」などと記載するケースもあります。
故人が逝去して四十九日までを「中陰」、期間が満了することを「満中陰」と呼びますが、忌明けしたとして西日本や関西を中心に「満中陰志」と呼ぶ風習があります。
また、キリスト教や神式の場合は「偲び草」などと記載するケースがあるでしょう。
水引の下部分には送り主の名前を書きます。
名字やフルネーム、また一同を意味する「○◯家」などがふさわしい書き方です。
なお、弔事にあたるため薄墨の筆ペンなどを使用することが一般的です。
薄墨には『涙で墨が薄まる』という意味があります。
包装には2種類ある
包装には「内掛け」と「外掛け」があります。
「内掛け」とは、香典返しの品物に掛け紙をつけて、その上から包装紙で包む方法です。
これに対して「外掛け」は品物を包装紙で包んだ後、掛け紙を重ねます。
「外掛け」は自宅を訪ねて直接手渡しするときに多く使用されます。
郵送で送るときは「内掛け」の方法を用いることが一般的です。
香典返しのマナーとは
遺族は故人を偲び足を運んでいただいた参列者に対して、感謝やお礼の気持ちを持って、失礼のないよう適切な態度に努める必要があります。
相手に誠意が伝わるように、礼儀をわきまえて最低限のマナーを心がけましょう。
品物を選ぶときは
コーヒーやお茶、砂糖など食料品を選ぶことが一般的です。
「不幸を後に残さない」との意味合いから、消費できる品物がふさわしいとされています。
ただし、鮮魚や肉などの生物は匂いの原因となるため避けることがマナーです。
また、酒類など縁起物は弔事の場では望ましくありません。
その他、タオルや石鹸、洗剤など日用品が選択される場合も多く見られるほか、近年ではカタログギフトの活用も頻繁化されています。
もしも、賞味期限のある品物を送るときは、日にちが長持ちするものを送りましょう。
リスト化しておく
香典は金額にばらつきが見られる場合があります。
いただいた金額に対してふさわしい香典返しができるように、名前や金額をメモに控えて、詳細をリスト化しておくことがおすすめです。
挨拶状を忘れない
香典返しには挨拶状を添えることがマナーです。
文面には「香典へのお礼や儀式を無事終えたこと」「香典返しの品物を送ったことについて」「略式にて書面でのお断りについて」などを記載して送ることが一般的です。心を込めて丁寧に作成しましょう。
まとめ
香典返しの基礎知識や送る時期、注意点やマナーなどをご紹介しました。
香典返しは香典のお礼や、故人の生前のご厚誼に対して心を込めて送るものです。
正しい金額で、かつふさわしい品物を選び、挨拶状を添えて送ることが礼儀といえます。
また、感謝の気持ちを表すためにも、早めに送ることを心がけましょう。
- 香典返しとは、お葬式の際に参列者からいただいた香典に対して遺族が送るお礼の品
- 香典返しを送るタイミングは、「忌明け」の時期が一般的
- 香典返しは、香典金額の三分の一から半分程度の品
- 掛け紙は白と黒か、白と黄の水引を使用する
- 表書きは水引上部分に項目、下部分に送り主の名前を記載する
- 香典返しの包装は直接渡すときは「外掛け」、郵送で送るときは「内掛け」とする