お葬式に実際にかかった総額費用もご案内

葬儀実例の詳細

利用プラン 市民葬48.8
葬儀形態 家族葬
会葬者 12名様
宗教 真宗大谷派
式場 大阪市立北斎場中2式場


お葬式の費用内訳

プラン内容

※こちら横にスライドしてご覧いただけます

項目 内容 項目 内容
祭壇 生花祭壇 360センチ 寺院用具
白布棺 受付用具
骨壺 本骨箱、胴骨箱 焼香用具
仏衣 サテン仏衣 ドライアイス 2日間
枕飾り 後飾り二段 位牌
寝台車 病院〜預かり霊安室 寝台車 預り霊安室~大阪市立北斎場中2式場
位牌 白木位牌 お預かり霊安室 2日間
遺影写真 カラー、額ベージュ 名貴 六尺名木
式進行 司会者 案内看板 2枚
セレモニー
アシスタント
2日間 火葬料金 2万円プランに含まれてます
運営スタッフ 2日間 出棺用花束
手続き代行 役所斎場手続き 自宅用花かご


小計①(葬儀社へ支払い)プラン費用:536,800円(税込)

追加費用内訳

項目 内容 金額
供花 親族一同供花1対 44,000円
式場使用料 大阪市立北斎場式場 16時より1日料金 60,000円
預り霊安室 10,000円
通夜料理 寿司桶10名様プラン内
ご寺院様 菩提寺のため不明
当日料理 5808円×12名様 69,696円


小計②追加費用:合計173,696円(税込)

総費用合計(小計①+小計②):867,800円(税込)

お葬式のご依頼から終了までの流れ

お電話頂いた時に大阪市立北斎場での家族葬を執り行いたいとのことでした。

寝台車を手配して自宅で安置しますか?と伺うと…

北斎場で安置して欲しいと言われて大阪市立北斎場には霊安室は御座いますが式場を利用する場合はご利用が出来ない事をお話ししまして、預かり霊安室でお通夜の日までお預かりする事になりました。

昔はよく、自宅で安置して仮通夜、お通夜、お葬式と日程を組んでおりましたが近年、自宅へ連れて帰ると御近所の方に知られ家族葬が執り行い難いと考える方も多くなり自宅安置が大変少なくなりました。

遺族様には病院で故人様をお見送り頂き長女様の自宅が近くに有りましたのでそちらでお葬式の打ち合わせをする事になりました。

お葬式プランを見ていただき市民葬48.8見られこちらのプランで見積りお願いします…と言われオプションで親族一同供花を足され葬儀費用の見積もりを終えました。

翌日のお通夜の日程でしたので死亡診断書の届け出の部分に故人様と届け出人の詳細を記入して貰い届け出人の住所が大阪市城東区でしたので城東区役所の戸籍課へ死亡届け(死亡診断書)を出し火葬許可証に変えて頂き大阪市立北斎場で式場と火葬の申込みを済ませ手続きを終えました。

翌日のお通夜は大阪市立北斎場式場の使用料金を一日料金にしましたので16時より式場内へ祭壇と供花の飾付けを行い17時に遺族様に式場へお越し頂きました。

式場入りされ故人様と少し対面されてから司会者と通夜、葬式の打合せを行いました。

お寺様は18時30分くらいに控室へお越し頂き当家様がお寺様へご挨拶されお通夜開式までお待ち頂きました。

定刻19時より式場内へお寺様ご入場されお勤めが始まりました。

暫くしてから喪主様よりお焼香をして頂きあとの親族様も続いてお済ませ頂き暫くしてからお通夜は閉式となりました。

お通夜閉式に際してお寺様より法話を賜りお寺様が式場を退席されお通夜は閉式となりました。

式場内へテーブルを並べ通夜振る舞いを並べ遺族、親族様はお食事を召し上がり談笑されお過ごしになられました。

大阪市民葬センターでは通夜の後は電気線香、電気ローソクに変えて少しでも遺族、親族様にお休み頂く様にしております。

翌日、12時にスタッフは式場入りし、司会者と家族様でお葬式の打ち合わせを済ませ13時30分頃に菩提寺様が式場入りされ司会者と打合せを済ませた後に当家様の御布施のご案内させて頂きました。

定刻14時よりお寺様式場内へご入場頂きお経を賜りました。

暫くすると喪主様よりお焼香を済ませ留め焼香のお方様以外の方にお焼香を済ませて頂き留め焼香のお方様に最後お焼香をお済ませ頂きました。

30分ほどでお葬式は閉式となりお棺のふたを開けて故人様とのお別れの時間となりました。

祭壇やお供えのお花を切らせて頂き故人様へ手向けられお棺の中はお花でいっぱいになりました。

その後は大阪市立北斎場式場より近親者の手により大阪市立北斎場へ出棺されました。

大阪市立北斎場火葬入場入口で御遺体搬送の専用の機械にお棺の乗せ替え御遺体搬送専用のエレベーターで2階へ親族様はエスカレーターで二階上がり炉前にてお寺様よりお勤めを頂きお別れを済まされました。

火葬入場から収骨まで約2時間御座いますので大阪市立北斎場近くのももちどりにて精進落としを召し上がりお待ちになり収骨のお時間に合わせて大阪市立北斎場にてお骨拾いを済まされもう一度、ももちどりに戻り初七日法要を執り行いました。

初七日法要を執り行い終えましたら全ての儀式が終了となり散開となりました。