市民葬プラン38

総額418,000(税込)

この総額料金で充分なお葬式を行っていただけます

市民葬プラン38に含まれるもの

画像にカーソルを合わせますと、各内容が表示されます。

画像をタップしますと、各内容が表示されます。

  • デコラ祭壇

    デコラ祭壇

  • 寝台車 (病院~安置)
    ご逝去の際に病院・施設・警察署から搬送するお車です

    寝台車
    (病院~安置)

  • 寝台車 (安置~斎場)
    安置場所から式場・式場から火葬場へ出棺するときのお車になります

    寝台車
    (安置~斎場)

  • ドライアイス
    故人様のお身体を保冷する物

    ドライアイス
    2日分

  • 高級布張棺

    高級布張棺

  • 仏衣
    ご納棺の際に故人様にお着せる白い着物です。(旅支度・死装束)とも言われます。

    仏衣

  • 胴骨箱
    本骨箱は故人様ののど仏を納め、本山(お寺)へ納められます。胴骨箱は本骨よりお骨を多く拾いお墓に収められる事が多いです。

    骨箱

  • 遺影写真
    お葬式の際に祭壇に飾られる故人様のお写真になります。お写真により加工・着せ替えが出来ます。

    遺影写真

  • 式場案内看板
    式場正面に故人様のお名前や通夜・お葬式のお時間が記載された物です。

    式場案内看板

  • 後飾りセット
    仏式でのお葬式の場合に35日・49日まで故人様をお供養する仏具の台のセットです。

    後飾りセット

  • 故人様預かり霊安室(付添不可)
    ご逝去の際に自宅安置が出来ない場合に故人様だけを預かる霊安室になります。(付添不可・面会可 要予約)

    故人様預かり霊安室
    (付添不可)

  • 花束
    出棺の際に故人様と最後のお別れをする意味でお棺の上に手向ける花束のことです。

    出棺用花束

  • 役所/火葬手続き代行
    死亡診断書・死体検案書をお預かりして役所へ提出し火葬許可証に変えて斎場へ式場・火葬の申込みを代行させて頂いております。

    役所/火葬
    手続き代行

  • 運営スタッフ

    運営スタッフ

  • 司会
    お通夜・お葬式を進行する係(弔電拝読・焼香順位・喪主様挨拶の代弁などする係員)

    司会

  • 受付セット

    受付セット

  • 焼香設備

    焼香設備

  • セレモニースタッフ
    宗教者様のお着換えや遺族・親族様・弔問・会葬者接待係、式場の清掃などを対応する係員です。

    セレモニースタッフ

市民葬プラン37.5

葬儀費用のお支払い方法

葬儀費用について、電子マネー・クレジットカードでのお支払いも可能です。
対応可能なカードは下記の通りです。

電子マネー・クレジットカードでのお支払いも可能です

ご注意ください

  • 式場使用料金はお客様のお支払いです。式場使用料はカード決済はご利用できません。
  • お寺様のお布施・神社への御礼も電子マネー・クレジットカードでのお支払いは不可です。
  • お料理代金につきましては、カード決済が出来るところと出来ないところがございます。
    ご利用の際には、一度ご確認ください。

御寺院の紹介

大阪市民葬センターでは、御寺院様のご紹介も対応しております。
各宗派ご紹介可能ですので、お気軽にご相談下さい。

  • 浄土真宗本願寺派(西)
  • 浄土真宗大谷派(東)
  • 真言宗
  • 浄土宗
  • 日蓮宗
  • 曹洞宗
  • 臨済宗
  • 天台宗

※お布施金額はお問い合わせください。

お葬式の総費用とは

お葬式の総費用は下記の費用が必要となります。

  • 葬儀社への支払い
    (葬儀費用)
  • 式場料金
  • お料理代
  • 宗教者お礼

御依頼時にお伝え頂く確認事項

注意事項

  • 「故人様」の住所のご確認をお願い致します。
    血族の場合6親等まで姻族の場合は3親等までの方が死亡届人になれます。
    ■大阪市立斎場のご利用の場合
    故人様・死亡診断書の届人が大阪市もしくは八尾市に住民登録されている場合のみご利用頂けます。
    ■堺市立斎場のご利用の場合
    故人様がご逝去の際に、堺市に住民登録がされている場合は市内料金となります。市外の場合は式場使用料金3倍・火葬料金5倍となります。
  • 故人様のお名前
  • お迎えの 施設名称とお部屋番号
  • お帰り先
    自宅へ帰れない方のために故人様だけお預かりする一時預かり霊安室の提携をしておりますのでご安心下さいませ。
    ■大阪市立斎場のご利用の場合
    大阪市立斎場のご利用のお客様で故人様を自宅安置出来ない場合は、故人様だけをお預かりする霊安室をご準備しております。(付添不可・面会可 30分)
    ■堺市立斎場のご利用の場合
    堺市立斎場をご利用のお客様には、堺市北区中百舌鳥に御座います付き添い霊安室をご準備させて頂いております。
    お部屋は空き確認が必要となり霊安室により朝9時から21時まで、または24時間付き添い可能な霊安室が御座います。(ただし、電気線香・電気ローソクのご利用になります。)

ご準備頂く物

  • 死亡診断書(出来ればコピーをしておいて下さい。)
  • 遺影写真に使うお写真

お葬式事例

大阪市立鶴見斎場式場を利用され家族葬を執り行われた葬儀実例
  • 施行場所
    鶴見斎場式場
  • 火葬場所
    鶴見斎場
  • 親族
    15名
  • 会葬者
    なし
  • 施行プラン
    市民葬プラン38 [家族葬] ¥418,000(税込)
  • プラン内容
    ・生花祭壇210センチ
    ・寝台車(施設〜預り霊安室)
    ・寝台車(預り霊安室〜鶴見斎場式場)
    ・遺影写真
    ・ドライアイス2日間
    ・預かり安置2日間
    ・司会者
    ・白布棺
    ・サテン仏衣
    ・名貴
    ・後飾り一式
    ・案内看板
    ・出棺用花束
    ・自宅用花かご
    ・役所/斎場手続き
    ・運営スタッフ
  • 追加費用
    ・鶴見斎場式場使用料 87,000円
    ・宗教者お礼 通夜・葬式・法名・式中初七日・炉前 180,000円
    ・預り霊安室1日追加 故人様のお身体へ冷気をあてる施設 11,000円
    ・親族一同供花1対 33,000円
    ・火葬料金 故人もしくは届出人が大阪市民のため市民料金 10,000円
  • 総費用
    ¥739,000(税込)

お葬式のご依頼から終了までの流れ

「病院で母が亡くなりましたので、鶴見斎場式場でお葬式をお願いします…」とお電話にてご連絡をいただきました。

1時間後に施設へ、寝台車と共にお迎えに上がりました。

鶴見斎場式場は予約順となり、施設より直接鶴見斎場式場へは入る事が出来ないため、御逝去の際は一度自宅か当社が提携している預かり霊安室へ搬送して式場が空くのを待ってから、通夜の日に鶴見斎場式場へ移る事になります。

施設へお迎えに上がり、西成区にある預かり霊安室へ搬送して、施設のお部屋をお借りして鶴見斎場式場でのお葬式のお見積もりを下記の様に行いました。

市民葬プラン38     418,000円
鶴見斎場式場4時飾り    87,000円
火葬料金          10,000円
預かり霊安室        11,000円
親族一同供花1対      33,000円
寺院紹介 真宗大谷派   180,000円

総費用          739,000円

と見積りを終え、死亡診断書の届け出欄へ故人様と届け出人の詳細を記入して貰い、原本を預かってコピーを取りまして、お客様の手元で保管して頂くためにお渡ししました。

原本は提出先の区役所へ提出し、返却されませんので、今後の死亡証明書として使用して頂きます。

大阪市城東区役所へ死亡届け出(死亡診断書)を行い、火葬許可証に変えて貰い、鶴見斎場事務所で式場と火葬の申込みを済ませて手続きを終えました。

儀費用軽減のために4時より鶴見斎場式場へ生花祭壇と供花を飾り、祭壇前にお棺を安置しまして、5時に遺族様が故人様と一緒に鶴見式場へお越しになり、司会者と打合せに入りました。

6時30分くらいに真宗大谷派の導師様が控室へお越しになりました。

定刻7時より導師様が式場内へご入場になり、枕経並びに通夜のお勤めを賜りました。

お経は30分ほどで終わり、導師様が退席されて閉式となり、お食事のお部屋で通夜振る舞いを召しあがって翌朝まで最後の夜を過ごされました。

翌日は10時より開式でしたので、8時に式場へ入り、遺族様とお葬式のスケジュールと料理・焼香順位などの打合せを行い、その後9時30分頃に導師様が控え室へお見えになり、開式までお待ちになられました。

定刻10時に導師様が入場され、お葬式・式中初七日のお経を賜りまして閉式となり、お別れのお時間となりました。

祭壇と供花のお花を切ってお棺の中へ収め、着物などの副葬品も収めて棺の蓋を閉じ、台車へ棺を載せて近親者の手により鶴見斎場式場より鶴見斎場へ出棺しました。

鶴見斎場への火葬入場を済まされ、収骨までの2時間近くは鶴見斎場小式場で仕上げ料理を召しあがってお待ちになり、その後お部屋を小式場から鶴見斎場市民休憩室へ移して待機され、火葬入場した時の炉の番号が電光掲示板に点りましたら炉前にて収骨を行い、お骨を抱いてお帰りになられました。

この度は式中初七日で執り行い、全ての儀式を済まされてお帰りになられました。
大阪市立北斎場中2式場を利用され、通夜・葬儀を家族葬で執り行われた葬儀実例
  • 施行場所
    大阪市立北斎場
  • 火葬場所
    大阪市立北斎場
  • 親族
    7名
  • 会葬者
    なし
  • 施行プラン
    市民葬プラン38 [家族葬]
  • プラン内容
    ・生花祭壇210センチ
    ・寝台車(施設〜預り霊安室)
    ・寝台車(預り霊安室〜北斎場式場)
    ・遺影写真
    ・ドライアイス2日間
    ・預かり安置2日間
    ・司会者
    ・白布棺
    ・サテン仏衣
    ・名貴
    ・後飾り一式
    ・案内看板
    ・出棺用花束
    ・自宅用花かご
    ・役所/斎場手続き
    ・運営スタッフ
  • 追加費用
    ・北斎場式場使用料 60,000円
    ・預り霊安室1日追加 故人様のお身体へ冷気をあてる施設 11,000円
    ・親族一同供花1対 33,000円
    ・火葬料金 故人もしくは届出人が大阪市民のため市民料金 10,000円
  • 総費用
    ¥532,000(税込)

お葬式のご依頼から終了までの流れ

お電話にて「〇〇と申しますが、父が亡くなりましたのでお葬式をお願いします…」と当社へご依頼を頂き、お迎えに際して下記の事を伺いました。

施設名称     〇〇
故人名      〇〇様
お帰り先     西成区預かり霊安室

1時間後に施設へお迎えに上がり、故人様だけ預かり霊安室へ搬送して、施設のお部屋で北斎場式場のお見積もりを下記の様に行いました。

市民葬プラン38      418,000円
預かり霊安室1日追加    11,000円
親族一同供花1対      33,000円
北斎場中式場2日料金    60,000円
火葬料 大阪市民のため   10,000円
寺院 菩提寺のため不明

総費用           532,000円

と見積りを終え、死亡届け(死亡診断書)の届け出の空欄へ故人様と届け出人の詳細を記入して貰い、原本をコピーを撮り、お客様へ手元に保管して貰うために返却しました。

(原本は区役所へ提出、コピーは今後の死亡証明書としてお手元に保管)

故人様の本籍地    大阪市鶴見区
死亡地        大阪市鶴見区
届け出人の住民登録地 大阪市鶴見区

でしたので、大阪市鶴見区役所へ提出して火葬許可証へ変えて貰い、北斎場事務所で式場と火葬の申込み手続きを済ませました。

お通夜当日は、16時より式場内へ生花祭壇と供花を飾り、17時頃遺族様が北斎場式場へお越しになり、司会者と通夜・葬儀の打合せを行い、定刻19時よりお寺様が式場内へご入場になりましてお通夜が開式しました。

暫くしまして皆様よりお焼香を拝受賜り、30分ほどでお通夜は閉式となりました。お食事は持ち込まれて、親族控室で召し上がり翌朝まで過ごされました。

20時30分に地下駐車場のゲートが下り車の出し入れが出来なくなるため、18時に地下より地上へお車を出して頂き、24時間出入り出来る様にご説明して失礼しました。

お葬式は11時より開式でしたので、9時頃にスタッフが式場に入り、開式の準備を行いました。

司会者と遺族様で一日のスケジュールや指名焼香・弔電などの確認を済ませ、開式まで故人様との時間を過ごされました。

定刻11時にお寺様が式場内へご入場になりましてお葬式のお経を賜り、続いてお葬式と式中初七日のお経をお勤めを頂いて閉式となりました。

閉式後は故人様との最後の対面となり、祭壇のお花を切って故人様へ手向けられ、合わせてお供え物などを納め、棺の上にお別れ花を手向けられて出棺の準備へ移りました。

棺は台車へ乗せ、北斎場中式場より北斎場へ出棺し、北斎場火葬入口で遺体専用の台車へ棺を乗せ替えてエレベーターで2階へ上がり、北斎場へ火葬入場を行いました。

火葬入場を済まされ、収骨までの2時間近くは近くへお食事を召し上がりに出られ、収骨の時間に合わせて北斎場へご案内し、収骨を済まされ、全ての儀式を終えられてお帰りになられました。
大阪市立瓜破斎場式場を利用され通夜・葬儀を執り行いお見送りになられた葬儀実例
  • 施行場所
    瓜破斎場式場
  • 火葬場所
    瓜破斎場
  • 親族
    10名
  • 会葬者
    なし
  • 施行プラン
    市民葬プラン38 [家族葬]
  • プラン内容
    ・生花祭壇210センチ
    ・寝台車(施設〜預り霊安室)
    ・寝台車(預り霊安室〜北斎場式場)
    ・遺影写真
    ・ドライアイス2日間
    ・預かり安置2日間
    ・司会者
    ・白布棺
    ・サテン仏衣
    ・名貴
    ・後飾り一式
    ・案内看板
    ・出棺用花束
    ・自宅用花かご
    ・役所/斎場手続き
    ・運営スタッフ
  • 追加費用
    ・瓜破斎場式場使用料 48,000円
    ・宗教者お礼 浄土真宗本願寺派 通夜・葬儀・法名・式中初七日・炉前 180,000円
    ・預り霊安室1日追加 故人様のお身体へ冷気をあてる施設 11,000円
    ・親族一同供花1対 33,000円
    ・火葬料金 故人もしくは届出人が大阪市民のため市民料金 10,000円
  • 総費用
    ¥700,000(税込)

お葬式のご依頼から終了までの流れ

「父が亡くなり、瓜破斎場式場を利用した家族葬をお願いします…」と当社へお電話にてご依頼を頂き、瓜破斎場式場の日程をご案内してご依頼を頂きました。

阪和記念病院へ1時間ほどでお迎えに上がり、ご家族様も同行して預かり霊安室へお越し頂き、下記の様に瓜破斎場式場を利用したお葬式の見積りを行いました。

市民葬プラン38      418,000円
親族一同供花1対      33,000円
] 預かり霊安室1日追加    11,000円
寺院紹介 通夜、葬儀    180,000円
瓜破斎場式場2日料金    48,000円
火葬料 大阪市民のため   10,000円

総費用           700,000円

と見積りを終え、死亡届(死亡診断書)の届け出欄へ故人様と届け出人の詳細を記入して貰い、原本のコピーを撮りまして、お客様のお手元で保管していただくためにお返ししました。

故人様の本籍地    不詳
死亡地        大阪市住吉区
届け出人の住民登録地 大阪市阿倍野区

でしたので、大阪市住吉区役所へ死亡届け出を行い、火葬許可証へ変えて貰いまして、瓜破斎場事務所にて式場と火葬の申込み手続きを済ませました。

お通夜当日は14時より式場内へ生花祭壇と供花を飾り、祭壇前にお棺を安置しまして、17時頃遺族様が瓜破斎場式場へお越しになり、司会者と打合せを行ってお待ちになられました。

定刻18時より式場に浄土真宗本願寺派光明寺様が式場内へ入場され、臨終勤行並びに通夜のお勤めを賜り、30分ほどで閉式となりました。

閉式後は式場へテーブルを並べて通夜振る舞いを準備されて召し上がり、翌朝まで過ごされました。

お葬式は翌日10時30分より開式でしたので、8時半頃にスタッフが式場に入りました。

10時頃に光明寺様が式場控室へ入られ、家族様を寺院控室へ案内して法名を授かり、読み方や法名の意味、中陰表のご説明などを受けられて開式までお待ちになられました。

定刻10時30分より開式となり、故人様が好きだった曲を流し、司会者がナレーションを入れて開式しました。

暫くして皆様よりお焼香を拝受し、繰上の初七日法要のお勤めまで頂いてお別れへ移りました。

祭壇のお花を切って故人様へ手向けられ、合わせてお供え物などを納め、棺の上にお別れ花を手向けて出棺の準備へ移りました。

棺は台車へ載せ瓜破斎場式場より瓜破斎場へ出棺し、斎場内で遺体専用の台車へ棺を乗せ替えて、瓜破斎場へ火葬入場を行いました。

火葬入場を済まされ収骨までの2時間近くは、斎場西側にある「きたはま」でお食事を召し上がり、収骨の時間に合わせて瓜破斎場市民休憩室へ戻られ、炉前にて収骨を行い、全ての儀式を終えられてお帰りになられました。