
- 
- 施行場所
- 大阪市立鶴見斎場
 
- 
- 火葬場所
- 大阪市立鶴見斎場
 
- 
- 親族
- 20名
 
- 
- 会葬者
- なし
 
- 
- 施行プラン
- 市民葬プラン24.8 [一日葬]
 
- 
- プラン内容
- ・寝台車(病院~安置所)
 ・寝台車(安置所~鶴見斎場)
 ・遺影写真
 ・ドライアイス2日間
 ・預かり安置 2日間
 ・お棺
 ・仏衣
 ・名貴
 ・後飾り一式
 ・火葬料金 2万まで
 ・案内看板
 ・出棺用花束
 ・役所/斎場手続き
 ・運営スタッフ
 
- 
- オプション
- ・スタッフ1日間 \20,000
 
- 
- 葬儀社への支払い
- ¥287,840(税込)
 
- 
- その他
- ・式場使用料 29,000円
 
- 
- 総費用
- ¥316,840(税込)
 
お葬式のご依頼から終了までの流れ
初めに連絡を頂いた時に司法書士の者ですがと連絡を頂き、
成年後見人の葬儀を鶴見斎場でお願いしたいとの相談でした。
成年後見人の葬儀を鶴見斎場でお願いしたいとの相談でした。
一応、プランの詳細などを伝え1時間後に司法書士の先生から連絡を頂き、
鶴見斎場での葬儀をお願いしますと御依頼を頂きました。
寝台車を手配して病院にお迎えに上がり、自宅での安置が難しいため、
1日葬の当日まで故人様だけお預かりする霊安室に安置させて頂き、病院でお見送り頂きました。
その後は病院で打合せをさせて頂き、プランの方も費用を抑えながら
送りたいとのお話しでしたので、シンプルなの祭壇の24.8に決まりました。
お葬儀当日は、朝の9時から鶴見斎場の式場を飾り、10時頃に遺族様に式場にお越し頂き、
司会者と打合せを済ませお葬儀に備えました。
友人葬のため皆様でお題目を唱え滞りなく終え、お棺の中にお花と
副葬品を手向けられ隣の鶴見斎場に火葬入場されました。
火葬場では、お顔を見る事は出来ない規則になっており、ひとつまみ一回焼香で
お別れを済まされ炉に納めさせて頂きました。
火葬入場後は、お骨上げまでの2時間鶴見斎場の小式場でお待ちになられて、
お骨上げの時間に炉前ホールにお越しになり、お骨上げを済まされ散開されました。

 
     
    