葬儀を終えると、次は四十九日の準備をしなければなりません。
「四十九日に何をするのかが分からない」
「四十九日のマナーや準備方法が分からない」
そんな悩みを解決するため、この記事では四十九日に何をするのか、マナーや流れ、準備手順などをご紹介します。
四十九日とは?
四十九日とは忌日法要の1つで、忌日法要の中でも最も重要なものとされています。
忌日法要は、故人の命日から7日ごとに行われる法要です。
故人は亡くなってから7日ごとに生前の行いに関する裁きを受け、極楽浄土に行けるかどうかが決まるとされており、遺族は無事に故人が極楽浄土に行けるようにと願います。
四十九日目の最後の裁きをもって極楽浄土に行けるかどうかが決定されるため、遺族や親族、故人と縁のあった方が集まり、法要を行うのが一般的です。
また四十九日は「忌明け」とも呼ばれ、遺族が元の日常生活に戻る区切りという意味合いもあります。
四十九日はいつ行う?
四十九日は、亡くなった日を1日目と数えて49日目に行います。
つまり亡くなってから48日目となるので注意しましょう。
ちょうど48日目が平日だったり、僧侶との都合が合わなかったりした場合には、近い日付の土日・祝日などに行っても問題ありません。
基本的に仏事は先延ばしにしないという考えから、48日目よりも前倒しで行う方が好ましいと言われています。
四十九日に行うこと
四十九日では、法要と他の儀式を一緒に行うことが多いです。
四十九日に行われる主な儀式をご紹介します。
四十九日法要
まずは四十九日法要として、僧侶による読経、焼香などを行います。
亡くなってから7日ごとに行われる、生前の行いの裁きの最後が四十九日です。
故人が無事に極楽浄土に行けるように願います。
読経・焼香が終わった後には僧侶からの法話があるのが一般的です。
納骨法要
納骨法要は、字のごとく故人のお骨をお墓や納骨堂に収める法要です。
一般的に火葬を行ってからすぐに納骨はせずに、一定期間は後飾りの祭壇に骨壺を置いておきます。
そして四十九日のタイミングで納骨をすることが多いです。
四十九日までにお墓や納骨堂の準備が間に合わなかった場合や、法要場所からお墓や納骨堂が遠い場合などには別日に行うこともあります。
開眼供養
開眼供養は、お墓や仏壇、位牌を新たに購入した際に、故人の魂を込めるために行われるものです。
四十九日では葬儀の際に使用した仮の位牌である白木位牌から、本位牌に故人の魂を移すために開眼供養を行います。
お斎
お斎とは、法要の後の会食のことです。
施主から、参列者や僧侶に食事を振舞います。
食事を振舞うという善い行いが故人の供養に繋がるという考えのほか、食事の席で故人の思い出話をすることで故人を偲ぶという目的もあります。
四十九日当日の流れ
四十九日当日は一般的に次のような流れで行われます。
着席
まず参列者が着席します。
施主が僧侶の後ろの席で、遺族など血縁が近い人から順に前に座ります。
僧侶の入場・開始の挨拶
僧侶が入場、着席をし、施主が開始の挨拶を行います。
読経・焼香
僧侶が読経を始めます。
読経の途中で、僧侶から焼香のタイミング指示があるので、施主から順番に焼香を行います。
法話
読経が終わると僧侶からのお話、「法話」が始まります。
内容は僧侶によって異なりますが、仏教の教えに沿ったお話が一般的です。
納骨式
四十九日法要は法話をもって終わりですが、同日に納骨式を行う場合には、その後続けて行われるケースが多いです。
納骨式は、別の日に行われることもあります。
お斎
法要場所から会食会場に移動をして、食事をします。
食事には僧侶も同席することが一般的ですが、もし食事の席に僧侶が同席しない場合や、食事の席を設けない場合には、御膳料をお渡しします。
四十九日のマナー
次に四十九日の服装やお布施などのマナーをご紹介します。
服装
四十九日の際の服装は、喪主や親族は、正喪服か準喪服、それ以外の参列者は略喪服を着用するのが一般的です。
喪主や親族は三回忌までは、正喪服または準喪服を着用します。
お布施
四十九日法要でのお布施は3~5万円をお渡しする方が多いです。
お布施に加えて、お寺以外の場所で法要を行う場合には交通費として「御車代」を、食事の席を設けない場合や僧侶が食事に参加しない場合には「御膳料」をそれぞれ5千~1万円ずつ包みます。
御車代と御膳料はそれぞれお布施とは別に包むのがマナーです。
香典返し、引き出物
香典返しは頂いた香典に対するお返し、引き出物は頂いたお供え物に対してのお礼です。
香典とお供え物を両方頂いた際には、香典返しと引き出物、どちらもお渡しします。
香典
四十九日の際の香典の金額は、葬儀よりも少し下がります。
親族の場合には、1~5万円、それ以外の方は3千~1万円ほどです。
4や9などの数が付く数字は避けましょう。
四十九日の準備手順
次に四十九日の準備手順をご紹介します。
滞りなく準備ができるよう、あらかじめ把握しておきましょう。
四十九日の準備は葬儀が終わったら、できるだけ早く始めておくのが安心です。
日程を決める
まずは日程を決めます。
亡くなってから48日目に近い日付で、都合のいい日に調整しましょう。
菩提寺の僧侶にお願いする場合には、電話をして僧侶の都合のつく日付を聞きます。
僧侶手配サービスなどを利用する場合には、指定した日付で手配をしてくれるので、遺族の都合だけで日程を先に決めてしまって問題ありません。
会場を決める
次に四十九日法要を行う会場を決めます。
お寺にお墓がある場合には、そのお寺で行うのが一般的です。
自宅や法要会館なども選択肢の1つです。
納骨を同じ日に行う予定の場合には、納骨をするお墓や納骨堂から出来るだけ近い場所にすることをおすすめします。
案内状を出す
四十九日に家族や親戚以外の方を招く場合には、案内状を出します。
1カ月前ぐらいには到着するように手配をしましょう。
出欠確認のために往復はがきを利用します。
2週間ぐらい前までに返信をもらえるように期限を設定しておくといいでしょう。
四十九日を家族や親族だけで行う場合には、電話やLINEでの連絡だけでも問題ありません。
食事、引き出物を手配する
人数が確定したら、食事や引き出物を手配します。
食事は仕出し料理を手配する、料理屋を予約する、自宅で振舞うなどの選択肢があります。
僧侶が食事に参加するかどうかも、確認しておきましょう。
引き出物は、食べ物や消耗品などの後に残らないものを選びます。
また持ち帰る際にかさばらないよう、大きすぎないものにしましょう。
本位牌を手配する
四十九日と納骨を同日に行う場合には、仏壇用の本位牌を準備します。
納骨の際に、葬儀で使用した白木の位牌から本位牌に故人の魂を本位牌に移すためです。
本位牌は仏壇店などに行き、戒名と没年月を入れてもらいます。
本位牌は仏壇店へ手配しても1週間から10日間はかかるため、早めに手配しておくことをおすすめします。
まとめ
四十九日の流れやマナー、準備手順などをご紹介しました。
まとめると次の通りです。
- 四十九日は亡くなってから48日目に近い時期に設定する
- 四十九日には、納骨や開眼供養を同じ日に行うことが多い
- 四十九日の服装は、正喪服か準喪服
- 四十九日の準備は葬儀が終わったらなるべく早く始める
以上です。
四十九日について知っておき、滞りなく準備することで、当日は心置きなく故人を偲ぶことができるでしょう。