お葬式の会場では守らなければならないマナーがあります。

特に挨拶の際は普段使用しない言葉を用いるため、どのように声掛けするべきか迷うことがあるのではないでしょうか?

お葬式は厳格な場所です。

礼節を重んじた行動に努める必要があります。

参列者は、故人を亡くして失意の中にいる遺族に対し失礼のないように心がけなければなりません。

また反対に、挨拶を受けた遺族側も儀式の責任者として適切な対応に努めるべきです。

この記事では、「通夜やお葬式の挨拶は何を話せばいい?」「正しい挨拶の仕方が知りたい」と感じている方のために、挨拶として適切な言葉の使い方や、ふさわしいマナー、注意点などをご紹介します。

突然の訃報に慌てることのないよう、今後の参考にして下さい。

 

お悔やみの言葉について

お葬式では、参列者が遺族に対してお悔やみの言葉を述べます。

お悔やみとは、故人を偲び弔う気持ちを言葉で表したものです。

故人を亡くして悲しみの中にいる遺族への温かな気遣いといえます。

お悔やみの言葉にはいくつかの言葉が存在しますが、やみくもに伝えるのではなく、適切な伝え方やタイミングを守る必要があります。

また、宗教や宗派によって適切とされる言葉が存在するため、使い分ける必要があることも特徴の1つです。

ただし、形式にとらわれすぎると他人行儀な印象を与えかねません。

大切なことは、死を悼み別れを悲しむ気持ちです。

心を込めて丁寧に挨拶をすることが故人の供養に繋がるのです。

 

参列者の言葉について

参列者として会場を訪ねたとき、遺族に対してどのような挨拶をすればよいのでしょうか?

お悔やみの言葉は日常生活で使用することがないため、不安を感じる方は少なくないでしょう。

例えば「お悔やみ申し上げます」です。

この言葉は、会場の受付などで遺族に対して述べましょう。

故人への気持ちが溢れて、色々と伝えたくなることがあるかもしれませんが、長々と話をすることは避けて短く述べることが必要です。

もう1つ頻繁に使われるお悔やみの言葉に「ご愁傷様です」があります。

「愁」という字は、思い悩み憂うことを意味します。
そのため「愁傷」は、故人の死で心が沈み嘆く様子を表しているのです。

相手への思いやりの気持ちや優しさなどが含まれています。

会場では「この度はご愁傷様でございます」などと伝えましょう。

また、メールなど文章の場合で使用される代表的な言葉には、「哀悼の意を表します」があります。

「哀悼」とは死を受けて心が落ち込み別れを嘆くことを表します。
文章用の表現であるため、口頭で使用しないように注意しましょう。

同じく文章で用いる言葉に「ご冥福をお祈りします」もあります。

故人に送るための言葉であるため、遺族や周囲に対しては使用しません。
弔電などで用いることが一般的です。

 

告別式の花入れ

遺族の言葉について

参列者から挨拶の言葉を述べられたとき、どのように対応すれば良いのでしょうか?

会場はバタバタと忙しいため、即座に冷静な判断ができない可能性があります。

いざというときのために事前に知識を備えておきましょう。

基本的に挨拶にはお礼で返すことが一般的です。

しかし、どうしても言葉にしたい場合は、「恐れ入ります」「お気遣いいただきありがとうございます」などと伝えることがふさわしいでしょう。

参列者と親しい間柄の場合は、「足を運んでくれて感謝してます」「突然のことで気持ちの整理ができない」などと胸の内を述べることも可能です。

参列者側のマナーとは?

弔辞の場で不適切な行動を避けることは、社会人としての最低限のマナーといえます。

挨拶は短く済ませることが基本です。

声のトーンやボリュームも抑えましょう。

遺族に配慮した行動をとる必要があるためです。

故人に哀悼の意を表すためにも、お葬式のときにふさわしいマナーを身につけておきましょう。

死因や病名を聞くこと

「なぜ亡くなったのか」や「闘病理由」などを尋ねることはふさわしくありません。

憔悴している遺族に対して不適切なマナーといえます。

お悔やみの言葉だけ短く伝え、遺族の負担に配慮することが大切です。

弔電での心配りについて

お葬式に参列できないときは、弔電を送ることが一般的です。

弔電で気持ちを伝え、後日弔問することは失礼にはあたりません。

親しい間柄の場合は、メールや手紙などを利用しても良いでしょう。

参列者が挨拶を行うタイミング

参列者の挨拶のタイミングは、会場の受付時やお葬式前の待機時間、精進落としの際などがあります。

通夜に参列する場合は、通夜ぶるまいの会食時などもあるでしょう。

儀式を遮ぎりながら挨拶をすることや大声を出すことは避け、適切なタイミングで声掛けをしましょう。

宗教や宗派で気をつけること

お悔やみの言葉は、宗教や宗派ごとで使い方に差があるため注意する必要があります。

「冥福」はキリスト教や神式では使用しません。

仏式特有の表現であるためです。

そのため「冥福を祈る」などの表現は避けることが一般的です。

代わりに「祈る」などと表現することが良いでしょう。

他に「供養」「成仏」などの使用も、キリスト教や神式では不適切と考えられています。

また、浄土真宗は仏式宗派にあたりますが、キリスト教や神式と同様に「冥福」の使用を避けることが一般的です。

死者の魂はすぐに仏様になるという教えがあり、冥福を祈ることが失礼にあたるためです。

 

会場で注意するべきこと

挨拶の際は、どのようなことに気をつける必要があるのでしょうか。

不適切とされる表現や言い回し、遺族を傷つける言葉の使用を避けることが大切です。

以下で詳しく解説します。

挨拶にふさわしくない言葉

お葬式の場にふさわしくない言葉に「忌み言葉」があります。

「忌み言葉」とは、ニュアンスから不幸を連想させる言葉のことで、冠婚葬祭の場での使用は控えることが一般的です。

古くから日本では「言霊」として、口に出したことが現実となり災いが降り注ぐと考えられていました。

現在でも根強く残る風習であるため、使用はタブーとされています。

具体的な忌み言葉には「大変」「消えてしまう」などがあります。

また、繰り返しの意味がある「再々」「二回」「再び」「繰り返す」や、「たびたび」「いよいよ」などの重ね言葉も避けることがマナーです。

加えて、「生死」「死」「死亡」など直接死を連想する言葉の使用も避けましょう。

発言に気をつける言葉

遺族は故人を失い深い悲しみの中にいます。

元気づけたい、励ましたいと考えても、「大丈夫」「元気を取り戻して」などと声掛けすることは避けましょう。

すぐに立ち直ることはできないため、伝えた一言が余計に遺族を傷つけるのです。

また、幼い男の子を失った遺族に子どもの話をする、なども配慮に欠けた行動といえます。

挨拶を述べた後は見守り、励ましの言葉は少し間をあけてからにしましょう。

 

まとめ

この記事では、お葬式の際の正しい挨拶方法についてご紹介しました。

会場はデリケートな場であるため、不謹慎な言葉遣いを避けて慎重な行動に努めましょう。

ただし、あまり考えすぎると不自然になるため通常の言葉を選ぶことが無難です。

挨拶はどのような内容であったかという点ではなく、故人を弔う気持ちが大切なのです。

-当記事の要約-

    • 会場では長く話し込むことは避け、挨拶を短く述べる
    • 参列者は「ご愁傷様です」「お悔やみ申し上げます」などと述べる
    • メールや手紙では「哀悼の意を表します」「ご冥福をお祈りします」を使用
    • 遺族は「足を運んでいただきありがとうございます」「恐れ入ります」と返す
  • キリスト教や神式では「冥福」「供養」「成仏」などの使用は避けること
  • 故人を悼み弔意を表すことが大切