法事に参列する際には、お供えを持っていくのが一般的です。
しかし法事はそう何度も経験するものではないので「法事のお供えに何を選んだらいいのか分からない」「法事のお供えの金額相場が分からない」と悩んでしまうこともあるのではないでしょうか?
そこでここでは、法事のお供えの選び方や金額相場を紹介します。
包み方や渡し方のマナーなども合わせて紹介しますので、法事のお供えについて迷っている場合にはぜひご覧ください。
法事のお供えの選び方
それでは早速法事に持っていくお供えの選び方をご紹介します。
基本的にお供えに適しているのは、みんなで分けやすくなっているものや、消えて無くなり、後に残らないものです。
では具体的にはどのようなものが適しているのかいくつか例を紹介します。
お菓子
法事のお供えの定番はお菓子です。
和菓子でも洋菓子でもどちらでも構いません。
いずれにしても日持ちするもの、個包装になっていて分けやすいものにしましょう。
和菓子なら羊羹や最中、お煎餅など、洋菓子ならクッキーやマドレーヌなどの焼き菓子が定番です。
お煎餅や焼き菓子の盛り合わせのようなものでも問題ありません。
ケーキなど、クリーム類が使用されている洋菓子は法事には不適切なので注意しましょう。
また溶けて仏壇を汚してしまう可能性もあるので、飴などの熱で溶けてしまうものも不適切です。
果物
法事のお供えとして果物を持っていく際には、季節感のあるものを選びます。
ブドウ、メロン、グレープフルーツ、リンゴ、ナシなど丸い形状のものは縁起がいいとされています。
何がいいか迷った際には、販売されている法事用のフルーツ盛り合わせなどを選ぶのが無難です。
ただしフルーツは傷みやすいため、夏の時期などには宅配で送るなどの配慮をしましょう。
花
法事の際に、花をお供えする場合には基本的に白いものを選びます。
色が入っているものは四十九日を過ぎるまでは避けるべきとされています。
法事のお供え用の花としては、棘があるもの、色が派手なもの、香りが強いものは適していないため注意しましょう。
花瓶に入れ替えるなどの遺族の手間が生じるため、花束ではなくアレンジメントやかご花など方が適しています。
線香
消耗品として線香は法事のお供えに適しています。
線香の意味合いには心身を浄化する、あの世とこの世を繋ぎ故人と交流するためなど様々な説があります。
香りや煙の量など様々な種類の線香が売られていますが、香りが強いものはマナー違反です。
ろうそく
ろうそくも消えてなくなる消耗品なので法事のお供えに適しています。
ろうそくにも心身を清める、あの世とこの世を繋ぐ役割があるとされています。
飲み物
法事のお供えとして、故人が好きだったお酒が選ばれることもあります。
しかしお酒は宗派や地域、家族の意向によって相応しくない場合もあるので注意しましょう。
葬儀に参列した際などにお酒がなかったようであればお酒を選ばない方が無難です。
故人が好きだったもの
あまり形式や伝統などにとらわれず、故人が好きだった食べ物、飲み物、花などを用意するのもおススメです。
遺族からも喜ばれる傾向にあります。
ただし次に紹介する法事のお供えにふさわしくないものは、できるだけ避けましょう。
法事のお供えにふさわしくないもの
法事のお供えとして避けるべきものとして、日持ちのしない食べ物、殺生を彷彿とさせる肉や魚、毛皮類などがあげられます。
また香りが強いものなどもマナー違反です。
「故人が好物だった」「故人が生前に望んでいた」という場合なら許されるという可能性もありますが、少なくとも親族以外の参列者の立場では避けておいた方がいいでしょう。
法事のお供えの金額相場は?
お供えの金額は、低すぎると失礼にあたりますし、高すぎても遺族に気を遣わせてしまいかねません。
相場は立場によって異なりますが、3,000~5,000円程度です。
故人と親しかった場合には、5,000以上のこともありますが、高くても10,000円以内にしておきましょう。
法事のお供えは「物」じゃなきゃいけない?
法事のお供えは基本的には、物品を用意します。
しかし最近では必ずしも物品でなければならないわけではなく、お供えとして現金を持参してもいいことが増えています。
お供えの物品の代わりに出す現金のことを「御供物料」と呼び、金額は5,000~10,000円ほどが相場です。
地域ごとに風習が異なり、お供えの物品を分け合うこともあります。
その場合には、物品を持っていきましょう。
法事にお供えが必要か迷った時は?
法事にお供えを持っていくべきか迷うこともあるかもしれません。
基本的には親族でも親族でなくても、お供えは持っていきます。
ただし他の親族の法事の際に誰も持ってこない慣習になっているなどという場合、親族間でお供えなどの慣習をやめようと決めている場合、お供え自体の連絡があった場合などには持っていく必要ありません。
もし親族で事前に話せるのであれば、お供えはどうしようかと話を合わせておくことをオススメします。
どうしても判断に迷った場合には、どちらでも対応できるように念のため持っていきましょう。
法事のお供えのマナー
法事のお供えについて、選び方の他に注意しておきたいマナーを紹介します。
包み方
法事のお供えには、白やグレーなどの地味な色の包装をして「のし」を付けます。
仏式の場合には、蓮の絵がついたものか無地のものを選びましょう。
仏教以外のの宗教の場合は、蓮の絵のついていない無地のものを使用します。
水引の色は、一般的に東日本では白黒、西日本では黄白が多いと言われています。
しかしこれは絶対とは言えません。
分からない場合には、親族に確認をしておきましょう。
表書き
法事のお供えの表書きには「御供」または「御供物」と書きます。
そして水引の下の部分に送り主のフルネームを書くのが一般的です。
夫婦の場合には連名で書きます。
夫の名前が中央に来るようにし、その横に妻の名前を書きましょう。
送り主が2~3人の場合には、真ん中から目上の人が来るようにして左に続けて書きます。
4人以上の場合には代表者の名前のみを書き、左側に「他一同」と書きます。そのうえで中に送り主全員のフルネームを書いた紙を同封しましょう。
渡すタイミング
法事のお供えを渡すタイミングとして最もふさわしいのは、法事が始まる前に入り口で施主に挨拶をするときです。
「この度はお招きいただきありがとうございます。どうぞ御仏前にお供えください。」と一言添えて渡します。
渡すときには、紙袋や風呂敷などから取り出して品物だけを渡しましょう。
施主以外の人に渡したり、勝手に仏壇にお供えするのはマナー違反です。
必ず施主に直接渡します。
郵送で送る場合
郵送でお供えを送ることもできます。
その際には品物だけを送るのではなく、必ず一言でもいいので手紙を添えましょう。
またお供えはサプライズプレゼントではないので、必ず施主に郵送でお供えを送る旨を事前に伝えておきます。
まとめ
この記事では法事のお供えについて紹介しました。
ポイントをまとめると次の通りです。
・法事のお供えには、日持ちするもの、分けやすいものを選ぶ
・殺生を彷彿とする肉や魚類、日持ちのしないものや香りの強いものは避ける
・金額相場は3,000~5,000円。高くても10,000円ほどまでにする
・お供えは施主に直接渡す
・郵送の場合には、手紙を添えて郵送する旨を伝える
以上です。
適切なお供えを選び、マナーを守って渡すことで、遺族に失礼にないようにしましょう。