法事に参列する際の服装に迷った経験がある方は多いのではないでしょうか?

マナーに反した服装で行ってしまうと、他の親族や参列者から「非常識」と思われてしまったりに遺族に対して失礼なことになってしまいかねません。

そこでこの記事では、男性・女性・子供それぞれに適切な法事の服装をご紹介します。

 

法事の服装マナー

法事に着ていくのに適切な服装は、故人の親族か否か、何年目の法事かによって決まります。

親族の適切な服装は葬儀、四十九日法要、一回忌法要、三回忌法要の際は正喪服か準喪服、それ以降は略喪服です。

親族以外の適切な服装は、通夜や告別式また法事でも略喪服です。

親族以外の場合には、格式が高すぎても失礼にあたってしまうので注意しましょう。

通常、親族が参列者よりも格式の高い服装をします。

それでは早速男性、女性、子供とそれぞれ適切な法事の服装マナーをご紹介します。

 

男性の法事の服装

まずは男性の法事に適切な服装について紹介します。

 

三回忌法要までの親族

三回忌法要までの法事には正喪服か準喪服を着ましょう。

正喪服は男性の場合モーニングですが、モーニングを着用するのは基本的には喪主のみです。

ちなみにモーニングは昼間の正装と言われているので通夜では着用しません。

最近では正喪服を着用する方は減っており、喪主も準喪服を着用することが一般的になっています。

準喪服とは正喪服の次に格が高いとされている喪服のことを言います。

一般的に「喪服」と呼ばれているのはこの準喪服のことです。

ビジネス用などの黒のスーツとは異なり、光沢のない漆黒の生地で作られているのが喪服の特徴です。

シングルスーツとダブルスーツのどちらでも問題ありませんが、ズボンの裾は必ずシングルとしましょう。

Yシャツは白の無地のものを選びましょう。

襟はレギュラーカラーで、カフスはシングルのものを選ぶのが無難です。

ボタンダウンなどは避けましょう。

ネクタイは黒の無地で、光沢のない素材のものを選びます。

結ぶ際にはディンプルを作らないようにしましょう。

また基本的にネクタイピンは付けません。

ベルトも黒の無地を選びます。

バックルはできるだけ目立たないものにしましょう。

靴と同様にクロコダイルなどの動物柄はマナー違反です。

靴下や靴も黒無地です。

靴は金具のついていないものを選びましょう。

また革の素材にも注意が必要です。

エナメルなど光沢がある素材は避けましょう。動物の革の柄はマナー違反なので、決して選ばないように注意しましょう。

 

七回忌法要以降の親族・参列者

三回忌法要を終えてからそれ以降の法事は、親族も略喪服を着用します。

略喪服も基本的には準喪服と同じです。

準喪服と違う点は、普段使いの多少光沢のある素材のスーツでも問題ないという点です。

また色についても黒が好ましいものの、濃紺やグレーでも問題ありません。

柄も無地がもっとも好ましいものの、薄いストライプや織柄程度なら略喪服では許容されます。

ネクタイについても、基本は無地ですが、うっすら柄が入っている程度なら問題ありません。

参列者は葬儀、法事ともに略喪服を着ます。

基本的なマナーを守った服装を心掛けましょう。

またどの程度までの柄や色が許されるのか判断に迷う場合には、より準喪服に近い無地や光沢のないものを選ぶのが無難です。

男性については参列する際にカバンを持たないのが基本です。

必要最低限のものを喪服のポケットに入れて参列します。

どうしても荷物が多い場合には最寄りのロッカーに預けたり、同行する女性のカバンに一緒にいれてもらうなどして、できるだけ両手を開けた状態で参列しましょう。

もしどうしても持っていく必要がある場合には、黒で光沢のない素材のセカンドバックなどを選びます。

また外から金属部分が目立たないものにしましょう。

靴と同様に、クロコダイルなどの動物柄を連想させる素材はマナー違反なので注意してください。

 

女性の法事の服装

次に女性の法事の服装マナーをご紹介します。

女性は男性よりもアクセサリー類が多く、特有のアイテムもあるためしっかり確認をしておきましょう。

 

三回忌法要までの親族

女性の親族も三回忌法要までは正喪服または準喪服を着ましょう。

黒無地で、ワンピースやスーツが基本です。

スカートの丈は膝が見えない長さとし、肌の露出を控えます。

スーツの場合、中に着るブラウスは黒です。白や柄がついているものはマナー違反です。

ストッキングは黒一色で無地のものを使用します。

タイツよりもストッキングが適切ですが、どうしても冬場の寒い時期などはタイツを履いても問題ありません。

網タイツや柄が入っているストッキングはマナー違反です。

靴は金具などの飾りのついていない黒一色のパンプスが適切です。
ヒールの高さは3~5cmほどで、高すぎるものは避けましょう。

アクセサリーは結婚指輪のほかに、真珠のネックレスなら問題ないとされています。

不幸が重なることを連想させるため、二連のものは避けましょう。

ヘアアクセサリーについても、黒一色のバレッタなど華美ではないものならば付けていても問題ありません。

髪型はできるだけ耳よりも低い位置に1つにまとめて、焼香の際などに顔に髪が垂れてこないようにしましょう。

女性は男性よりも荷物が多いため、カバンを持っていくことが一般的です。

黒い布製のハンドバックがもっとも無難で適切でしょう。

男性同様に、表から金具部分があまり目立たないものを選びます。

クロコダイルなどの動物柄を連想させる革製品やファーなどの飾り付きのものはマナー違反とあたるため、注意しましょう。

和装の場合は染め抜きの五つ紋の黒無地の着物です。帯揚げや帯締めも黒で揃えましょう。

最近では和装をする人は減っていますが、喪主や喪主に近い立場の親族が着用することもあります。

ネイルをしている場合には、極力落としましょう。

もし落とすのが難しい場合には、黒い手袋をしていけば問題ありません。

焼香の際は外しましょう。

 

七回忌法要以降の親族・参列者

男性同様、三回忌法要を終えて七回忌法要より後の法事では親族も略喪服を着用します。

ワンピースやパンツスーツ、アンサンブルなどが一般的です。

また略喪服の場合には、多少光沢のある素材や濃紺などの色でも問題ありません。

準喪服と同様、スカートの丈は膝が隠れる程度としましょう。

ストッキングや靴、アクセサリー類の扱いは準喪服と変わりありません。

参列者は葬儀でも法事でも略喪服を着ます。

また最近ではほとんどありませんが、自宅などで葬儀を行う場合に女性が料理の配膳や片づけを手伝うことがあります。

その時のために黒無地のエプロンを持参しておくといいでしょう。

 

子供の法事の服装

子供の服装は親として悩んでしまうことが多いのではないでしょうか?

大きく3パターンに分けて、子供はどんな服装をしたらいいのかをご紹介します。

 

乳幼児

乳幼児の場合には、黒やグレーなど派手でない色の服を用意しましょう。

赤や黄色など明るい原色やキャラクターの柄があるものは避けます。

ぐずってしまう場合もあるので、できるだけ普段着慣れた素材や形のものを選んであげるといいでしょう。

靴や靴下に関しても、黒や紺などできるだけ地味な色とします。

 

制服がある場合

制服がある場合には、制服がもっとも適切な服装となります。

制服であれば、柄が入っていたり派手だったとしても問題ありません。

 

制服がない場合

制服がない場合には、制服に似たようなデザインの服を選びます。

ブレザーやワンピースのような形です。

この場合も、黒や紺などの地味な色をベースとして、赤や黄色など明るい原色やキャラクターの柄があるものは極力避けましょう。

靴は革靴がベストですが、原色やキャラクターものでなければスニーカーなどでも問題ありません。

 

家族だけで法事を行う場合

近年では家族だけで葬儀を行う家族葬が増えたことから、葬儀後の法事を省略したり、行なったとしても故人と近しい家族のみで行うことも増えてきました。

ごく近い方々だけで行う場合には、喪服の格式などにはあまりこだわらない傾向にあります。

タイツの色やスーツの柄などについてのマナーも、家族だけなので比較的緩いことが多いです。

また法要が終わった後の食事の前には着替えをして普段着で会食を行うことも多々あります。

喪主にあたる人の意向を聞き「堅苦しくない方がいい」ということであれば、カジュアルな服装で食事を行なってもいいでしょう。

 

まとめ

ここまで法事に適切な服装を性別・年代別にご紹介しました。

法事では、適切な格式の服を認識し、できるだけ地味な服装を選びましょう。

また服装についてのマナーには、地域や家庭ごとに考え方の違いがあります。とても厳格な家庭もあれば、比較的緩い家庭と考え方はそれぞれです。

そのためもし可能であれば、親族にどのような服装をしていったらいいかを相談してみることをおすすめします。

もし喪服の準備が間に合わないなどの事情がある場合には、ネットでのレンタルサービスを利用したり、葬儀社に相談をしたり、親戚や友人に借りるなどして適切な服装で参列しましょう。