市民葬プラン50

総額550,000(税込)

この総額料金で充分なお葬式を行っていただけます

市民葬プラン50に含まれるもの

画像にカーソルを合わせますと、各内容が表示されます。

画像をタップしますと、各内容が表示されます。

  • デコラ祭壇

    生花祭壇270センチ

  • 寝台車
    ご逝去の際に病院・施設・警察署から搬送するお車です

    寝台車
    (病院~安置)

  • 霊柩車 洋型クラウン (出棺用)
    安置場所から式場・式場から火葬場へ出棺するときのお車になります

    寝台霊柩車
    (安置~式場)

  • ドライアイス
    故人様のお身体を保冷する物

    ドライアイス
    2日分

  • 高級布張棺

    高級布張棺

  • 仏衣
    ご納棺の際に故人様にお着せる白い着物です。(旅支度・死装束)とも言われます。

    仏衣

  • 骨箱
    本骨箱は故人様ののど仏を納め、本山(お寺)へ納められます。胴骨箱は本骨よりお骨を多く拾いお墓に収められる事が多いです。

    骨箱

  • 遺影写真
    お葬式の際に祭壇に飾られる故人様のお写真になります。お写真により加工・着せ替えが出来ます。

    遺影写真
    ※5種類から選択可能

  • 式場案内看板
    式場正面に故人様のお名前や通夜・お葬式のお時間が記載された物です。

    式場案内看板

  • 後飾りセット
    仏式でのお葬式の場合に35日・49日まで故人様をお供養する仏具の台のセットです。

    後飾りセット

  • 故人様預かり霊安室(付添不可)
    ご逝去の際に自宅安置が出来ない場合に故人様だけを預かる霊安室になります。(付添不可・面会可 要予約)

    故人様預かり霊安室
    (付添不可)

  • 出棺用花束
    出棺の際に故人様と最後のお別れをする意味でお棺の上に手向ける花束のことです。

    出棺用花束

  • 役所/火葬手続き代行
    死亡診断書・死体検案書をお預かりして役所へ提出し火葬許可証に変えて斎場へ式場・火葬の申込みを代行させて頂いております。

    役所/火葬
    手続き代行

  • 運営スタッフ

    運営スタッフ

  • 司会
    お通夜・お葬式を進行する係(弔電拝読・焼香順位・喪主様挨拶の代弁などする係員)

    司会

  • 受付セット

    受付セット

  • 焼香設備

    焼香設備

  • セレモニーレディ
    宗教者様のお着換えや遺族・親族様・弔問・会葬者接待係、式場の清掃などを対応する係員です。

    セレモニーレディ

市民葬プラン50

葬儀費用のお支払い方法

葬儀費用について、電子マネー・クレジットカードでのお支払いも可能です。
対応可能なカードは下記の通りです。

電子マネー・クレジットカードでのお支払いも可能です

ご注意ください

  • 式場使用料金はお客様のお支払いです。式場使用料はカード決済はご利用できません。
  • お寺様のお布施・神社への御礼も電子マネー・クレジットカードでのお支払いは不可です。
  • お料理代金につきましては、カード決済が出来るところと出来ないところがございます。
    ご利用の際には、一度ご確認ください。

御寺院の紹介

大阪市民葬センターでは、御寺院様のご紹介も対応しております。
各宗派ご紹介可能ですので、お気軽にご相談下さい。

  • 浄土真宗本願寺派(西)
  • 浄土真宗大谷派(東)
  • 真言宗
  • 浄土宗
  • 日蓮宗
  • 曹洞宗
  • 臨済宗
  • 天台宗

※お布施金額はお問い合わせください。

お葬式の総費用とは

お葬式の総費用は下記の費用が必要となります。

  • 葬儀社への支払い
    (葬儀費用)
  • 式場料金
  • お料理代
  • 宗教者お礼

御依頼時にお伝え頂く確認事項

注意事項

  • 「故人様」の住所のご確認をお願い致します。
    血族の場合6親等まで姻族の場合は3親等までの方が死亡届人になれます。
    ■大阪市立斎場のご利用の場合
    故人様・死亡診断書の届人が大阪市もしくは八尾市に住民登録されている場合のみご利用頂けます。
    ■堺市立斎場のご利用の場合
    故人様がご逝去の際に、堺市に住民登録がされている場合は市内料金となります。市外の場合は式場使用料金3倍・火葬料金5倍となります。
  • 故人様のお名前
  • お迎えの 施設名称とお部屋番号
  • お帰り先
    自宅へ帰れない方のために故人様だけお預かりする一時預かり霊安室の提携をしておりますのでご安心下さいませ。
    ■大阪市立斎場のご利用の場合
    大阪市立斎場のご利用のお客様で故人様を自宅安置出来ない場合は、故人様だけをお預かりする霊安室をご準備しております。(付添不可・面会可 30分)
    ■堺市立斎場のご利用の場合
    堺市立斎場をご利用のお客様には、堺市北区中百舌鳥に御座います付き添い霊安室をご準備させて頂いております。
    お部屋は空き確認が必要となり霊安室により朝9時から21時まで、または24時間付き添い可能な霊安室が御座います。(ただし、電気線香・電気ローソクのご利用になります。)

ご準備頂く物

  • 死亡診断書(出来ればコピーをしておいて下さい。)
  • 認めの印鑑(シャチハタは使えませんのでご了承下さい。)
  • 遺影写真に使うお写真

お葬式事例

大阪市立北斎場中1式場を利用され、通夜・葬儀を執り行いお見送りになられた葬儀実例
  • 施行場所
    大阪市立北斎場
  • 火葬場所
    大阪市立北斎場
  • 親族
    15名
  • 会葬者
    なし
  • 施行プラン
    市民葬プラン50
  • プラン内容
    ・生花祭壇 360センチ
    ・寝台車(病院〜預り霊安室)
    ・寝台車(預り霊安室~北斎場中1式場)
    ・遺影写真
    ・ドライアイス2日間
    ・預かり安置2日間
    ・司会者
    ・セレモニースタッフ2日間
    ・白布棺
    ・サテン仏衣
    ・出棺用花束
    ・自宅用花かご
    ・後飾り二段一式
    ・名貴
    ・案内看板2枚
    ・役所/斎場手続き代行
    ・運営スタッフ2日間
  • 追加費用
    ・北斎場中一式場使用料 60,000円
    ・火葬料金 個人様もしくは届出人が大阪市に住民登録 10,000円
    ・預かり霊安室追加 22,000円
  • 総費用
    ¥686,000(税込)

お葬式のご依頼から終了までの流れ

大阪市民葬センターの宇山です。
お父様が御逝去されて御依頼となり、大阪市立北斎場中1式場を利用されて執り行われたお通夜とお葬式の流れと費用についてご説明しておりますので、ご参考になればと思います。

お電話にて「父が亡くなりましたので、北斎場式場を利用したお葬式をお願いします…」とご連絡をいただき、下記の事を伺いました。

大阪市立斎場式場は予約順となっており、お預り出来る霊安室【火葬式のみ前日から預かる規約は御座います】が無いため直接向かう事は出来ません。

また、手続きを終えないと利用も出来ないため、一旦病院から自宅か預かり専用霊安室【保冷室】(場所により提携安置室)への搬送をお決め頂く事になります。

お迎え先   病院       
故人名    〇〇様
お帰り先   預かり霊安室

1時間30分ほどで病院へお迎えに上がり、故人様だけ預かり霊安室へ搬送となりましたので病院でお見送り頂き、ご自宅へ移りまして大阪市立北斎場中式場での通夜・葬式のお見積りを行いました。

市民葬プラン50     550,000円
親族一同供花1対      44,000円
預かり霊安室2日追加    22,000円
北斎場中式場通夜・葬式   60,000円
火葬料 大阪市民のため   10,000円
寺院 菩提寺のため不明

総費用          686,000円

打合せを終え、死亡診断書の届け出部分へ故人様と届け出人の詳細を記入してもらい、死亡届け出(死亡診断書提出)を行いまして火葬許可証へ変えて貰い、許可証を持って北斎場へ向かい、北斎場事務所にて式場と火葬の申込みを行い手続を済ませました。

お通夜当日は、16時より北斎場式場へ生花祭壇とお花を飾り、17時頃に遺族様に北斎場式場へお越し頂き、故人様と少し対面されてから通夜・葬式の打合せを司会者と行いました。

お通夜は19時の開式でしたので、その30分ほど前に超安寺様が式場控室へ入られ遺族様がご挨拶され、司会者が式辞の打合せを行いまして、お通夜開式までお待ちになられました。

定刻19時より式場内へお寺様がご入場され、臨終勤行並びに通夜のお勤めを賜りました。

通夜式は30分ほどで閉式となり、お寺様より法話を賜りまして退席され、閉式となりました。
その後は式場内へテーブルを入れて通夜振る舞いの準備を行い、翌朝まで過ごされました。

お葬式当日は、9時頃スタッフが式場へ入り、遺族様と一日のスケジュール【食事の数量・焼香順位・弔電の拝読順】の打合せ行い、開式までお待ちになられました。

お葬式は11時より開式でしたので、10時30分頃に菩提寺様が控室へお見えになり、遺族様に御布施の案内をさせて頂きましてお寺様より中陰表と法名を授かり、ご説明を受けられて開式までお待ちになられました。

定刻11時に式場内へ導師様が入場され、お葬式のお経を賜りました。

30分ほどで式辞は終了し、お別れへ移りました。

祭壇のお花を切って故人様へ手向けられ、合わせてご愛用のお洋服を納め、棺の上にお別れ花を手向けられて出棺の準備へと移りました。

棺は台車へ乗せ、北斎場中式場より北斎場へと出棺し、台車より棺を柩台車へ乗せ替え、先導して北斎場へ火葬入場を行いました。

火葬入場を済まされて収骨までの2時間近くは、北斎場西側にございます食事処「ももちどり」で仕上げのお食事を召し上がり、収骨のお時間に合わせて北斎場市民休憩室へ移動され、収骨のお時間になりましたら炉前にて収骨を行い、再度「ももちどり」へお骨を抱いて戻られ、初七日法要を執り行いましてお帰りになられました。

堺市立斎場式場を利用され通夜・葬儀を執り行われた葬儀実例
  • 施行場所
    堺市立斎場
  • 火葬場所
    堺市立斎場
  • 親族
    15名
  • 会葬者
    10名
  • 施行プラン
    市民葬プラン50 [家族葬]
  • プラン内容
    ・生花祭壇 360センチ
    ・寝台車(病院〜西榮寺霊安室)
    ・寝台車(西榮寺霊安室~堺市立斎場第一式場)
    ・遺影写真
    ・ドライアイス2日間
    ・預かり安置2日間
    ・司会者
    ・セレモニースタッフ2日間
    ・白布棺
    ・サテン仏衣
    ・出棺用花束
    ・自宅用花かご
    ・後飾り二段一式
    ・名貴
    ・案内看板2枚
    ・役所/斎場手続き代行
    ・運営スタッフ2日間
  • 追加費用
    ・堺市立斎場第一式場使用料 70,000円
    ・火葬料金 故人様が堺市に住民登録 20,000円
    ・預かり霊安室追加2日分 30,000円
    ・ドライアイス追加 11,000円
    ・親族一同供花1対 77,000円
  • 総費用
    ¥758,000(税込)

お葬式のご依頼から終了までの流れ

お電話にて「母親が亡くなりましたので、堺市立斎場を利用した通夜とお葬式をお願い出来ますか…」とご連絡をいただきました。
自宅で療養されて亡くなられたと仰られたので枕飾りとドライアイスを用意して自宅に伺いました。

阪和泉北病院へお迎えに上がり、堺市北区にある西栄寺泰心館桔梗の霊安室へ安置して故人様にドライアイスをあて、ロビーにてお葬式の打合せを下記のようにさせて頂きました。

市民葬プラン50     550,000円
西栄寺安置料2日      30,000円
堺市斎場火葬料       20,000円
ドライアイス1日追加    11,000円
堺斎場大式場2日      70,000円
親族一同供花1対      77,000円
寺院 菩提寺のため不明

総費用          758,000円

通夜の日は、西栄寺霊安室【桔梗】で故人様に仏衣をお着せしてご納棺させて頂き、3時30分より堺市立斎場第一式場へ祭壇と供花を飾り、祭壇前にお棺を安置しまして、4時に遺族様に式場へお越し頂きました。
通夜開式は6時でしたので、5時半くらいに浄土宗延命寺のご住職様に式場控室へお越し頂き、司会者との通夜式の打合せを終えられてから当家様が延命寺様へご挨拶され、定刻6時より式場内へご入場頂きまして通夜のお経を賜り、30分ほどでお勤めを終えられ、少し法話を頂いて通夜式閉式となりました。

その後は、堺市立斎場式場館内の待合室へ移動して通夜振る舞いを召し上がり、2時間ほどで式場横の親族控え室へ戻られまして、朝まで付き添いをされました。

翌日は12時の開式でしたので、10時にスタッフが式場入りして司会者と遺族様で打合せを行い、11時30分頃に宗教者控室へ延命寺様がお越しなりまして遺族様をご案内し、ご挨拶と同時に御布施をお渡しされて戒名を授かり、中陰表のご説明を受けられて開式までお待ちになられました。

定刻12時にお寺様に式場内へご入場頂き、お葬式のお経を賜りまして30分ほどで閉式となり、お別れの儀へ移りました。

祭壇のお花を切り故人様へ手向けられ、副葬品も収めてお別れを終えられ、本来ならば火葬炉の前でお寺様よりお経を頂くところですが、堺市斎場では式場で火葬炉のお経を頂く規約になっております。
炉前のお経を頂いてご閉棺となり、棺の中にお別れ花を手向けられ、近親者の手により遺体専用の台車まで送られて乗棺し、遺体専用の台車先導の元、堺市立斎場式場より堺市斎場へ出棺しました。

堺市斎場の火葬入場を済まされ、持込みのお料理を召し上がり、収骨までお待ちになりまして、収骨のお時間になりましたら係員が待合室までお迎えに上がり、収骨を済まされ、再度第一式場へお骨を抱いてお戻りになり、還骨経と初七日法要を執り行われ、全ての儀式を済まされてお帰りになられました。
大阪市立鶴見斎場式場を利用され一日葬を執り行われた葬儀実例
  • 施行場所
    鶴見斎場
  • 火葬場所
    鶴見斎場
  • 親族
    10名
  • 会葬者
    20名
  • 施行プラン
    市民葬プラン48.8
  • プラン内容
    ・生花祭壇 360センチ
    ・寝台車(自宅〜預り霊安室)
    ・寝台車(預り霊安室~鶴見斎場式場)
    ・遺影写真
    ・ドライアイス2日間
    ・預かり安置2日間
    ・司会者
    ・セレモニースタッフ2日間
    ・白布棺
    ・サテン仏衣
    ・出棺用花束
    ・自宅用花かご
    ・後飾り二段一式
    ・名貴
    ・案内看板2枚
    ・役所/斎場手続き代行
    ・運営スタッフ2日間
  • 追加費用
    ・鶴見斎場式場使用料1日 29,000円
    ・火葬料金 故人様が大阪市の住民登録をされているため 10,000円
    ・親族一同供花1対 44,000円
  • 総費用
    ¥633,000(税込)

お葬式のご依頼から終了までの流れ

お電話にて「父が亡くなりましたので、鶴見斎場式場でのお葬式をお願いします…」とご連絡をいただき、自宅で看取りをされましたので、ご自宅へ伺ってから今後のお話しをさせて頂く旨をお伝えして、お電話を切りました。

鶴見斎場式場は予約順となるため、施設から直接式場へ搬送することはできません。
そのため、ご逝去の際は一度ご自宅か、当社が提携する預かり霊安室へご安置し、式場の空きが出るまで待ってから、通夜当日もしくは一日葬の当日に鶴見斎場式場へ移動することになります。

ご自宅へ伺い、今後の流れとお見積りをさせて頂いてご依頼となりましたので、故人様のお身体にドライアイスを施し、枕飾りを設置しました。

鶴見斎場式場でのお葬式のお見積もりを下記の様に行いました。

市民葬プラン50   550,000円
鶴見斎場式場一日葬  29,000円
火葬料金       10,000円
親族一同供花1対   44,000円
無宗教
総費用        633,000円

と見積りを終え、死亡診断書の届け出欄へ故人様と届け出人の詳細を記入して貰い、原本をお預かりしてコピーを取り、お客様のお手元で保管して頂くためにお渡ししました。

なお、原本は提出先の区役所へ提出しますと手元には戻りませんので、今後の死亡証明書としてコピーをご使用いただきます。

大阪市北区役所へ死亡届け(死亡診断書)を行い、火葬許可証に変えて貰い、鶴見斎場事務所で式場と火葬の申込みを済ませて手続きを終えました。

鶴見斎場式場での一日葬は、朝9時より式場内へ祭壇やお供えの花を飾り、10時頃に遺族様にお越しいただいて司会者と打合せを行い、開式まで故人様とのお時間を過ごされました。

定刻12時より無宗教のお葬式が執り行われ、30分ほどで閉式となり、お別れの時間となりました。

祭壇と供花のお花を切ってお棺の中へ収め、着物などの副葬品も収めて棺の蓋を閉じ、台車へ棺を載せ、近親者の手により鶴見斎場式場より鶴見斎場へ出棺しました。

鶴見斎場への火葬入場を済まされ、収骨までの2時間の間は鶴見斎場小式場で仕上げ料理を召しあがってお待ちになり、その後お部屋を小式場から鶴見斎場市民休憩室に移して待機され、炉の番号が電光掲示板に点りましたら炉前にて収骨を行い、全ての儀式を済まされてお帰りになられました。